goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

KENWOOD HFトランシーバー「TS-850」のバックアップ電池交換

2021-04-22 20:00:00 | 無線・ラジオ・家電・パソコン
 こないだ、久しぶりにTS-850に火を入れたら、メモリがぶっ飛んでいた。またかぁ。


 実は、TS-850のバックアップ電池を交換するのは3回目なのである。なんだ、「ただ交換すればいいじゃん」と思うかもしれないが、当時の無線機のバックアップ電池は、タグ付きのリチウム電池を使っており、かなり大幅にばらしはんだ付けを取って交換しないとならない機種が多く一大事である。

 FT-747なんかは何十年もたつが、一度も交換したことがない。中を見ると、リチウム電池が基板にばっちりはんだ付けされているので、なんとか切れないでほしいと願うばかりである。FT-2000Dは、電池ホルダータイプになっており、さくっと交換できた。(電池切れではなかったが、ファームウェアをアップデートするついでに予防交換した)

 話をTS-850に戻しますが、この機種だけ電池も持ちが悪い。(但し、N村が所有している個体だけかも)以前、メーカーから保守用部品の「タグ付リチウム電池」を購入し、自分で交換した。メーカー純正の保守部品なので、そこそこな価格だったような気がする。

 それから、5年くらいで、またメモリがぶっ飛んだ。設定も、すべて初期状態に戻った。なんでぇ? 生きが悪い電池だったかどうかは分からないが、またメーカーから特殊電池を取り寄せた。

 しかし、TS-850は古い機種なので、メンテを受けられるどうかも分からない。電池は、CR2430という汎用品なので、この際ホルダータイプに改造するか。何度も基盤に、はんだごてを当てるのも気分が良くない。

 ホルダーはネットで注文した。CR2430は、100均では置いておらず、いくつかホームセンターなどを探したが手に入らない。最後は、Y田電器で見つけた。


 バックアップ電池は、フロントパネルの裏にある基盤にはんだ付けされている。ここまでばらすのは、結構大変である。コネクタやケーブルが多数配線されているので、慎重に外していく。

 丸い円の部分に、CR2430が搭載されていました。


 汎用品のホルダーは、そのままでは基盤に取り付けられないので、既設の電池に付いていたタグを外して加工します。
↓このホルダは改造中に足を1本折ってしまったので、別のホルダーを使いました。


 なんとかホルダーを基盤に取り付けました。


 これで、メモリのバックアップが出来るようになりました。さて、完了かと思いきや、受信していると、10Hzの周波数表示の部分が、じわじわと下がっていく現象が確認されました。また、別のタイミングでは、ぴったりする周波数に飛んだりすることがあります。

 なんだこりゃあああ・・

 さらに調べると、MCH/VFO CHのつまみを回すと、メモリCHまたはVFOの周波数がぶっとんだり、意図しないCHを表示したりします。CHを上げようと思っても、逆に下がったりもします。


 これは、スイッチユニットAに搭載している、ロータリーエンコーダーの劣化だろう。そうかぁ、エンコーダーかぁ。困ったな・・


 そのうち、気が向いたらいじってみるかもしれません。汎用品で実験してみるか、分解掃除をしてみるかですが、フロントパネルを外さないといけないようなので、作業は大変です。しばらく使っていたら、周波数がずっていく頻度も少なくなってきたので、通常の運用上はあまり問題はなくなったので様子見することにします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする