goo blog サービス終了のお知らせ 

英会話講師&通訳ガイド、じゃすみんの勉強部屋

留学経験なんてなくても英語は話せる!
私と一緒に楽しく勉強しましょう!

i never see you anymore.

2008-09-04 | 英会話表現
I never see you anymore.

EMのテキストにのっていますが…

これ、日本人的には「もうあなたに会わないわ」って訳してしまいません?

これは

I haven't seen you recently.

って意味です。

ずっとよく会っていた人が会わなくなったときに使う表現。

じゃあ、ケンカなどして「あんたになんてもう会わない!」ならなんと言うでしょう。

I won't see you anymore.

なんです。

日本人の感覚としてはneverを使っちゃいますねぇ。

最近昔の生徒さんに再会する機会が増えて

Long time no see!

とよく使いますが、別に

I never see you anymore,

を使ってもいいんですよね。
でも日本人に言ったら誤解されそう…。
自分が日本人だからよく分かりますねぇ。

kick back

2008-09-01 | 英会話表現
kick back    くつろぐ

アメリカの口語なので、イギリス人やライティングに使っちゃだめですよー。
昨日試験が終わったら友達が

kick back for the rest of the day.

と言ってくれたので。


むかつく

2008-08-20 | 英会話表現
むかつくぜ!     You piss me off! / Piss me off!

昨日、留学でカナダとビジネスでベルギーに行かれる方の送別会をしました。
写真アップするのはもっとあとで…すいません。
10人の飲み会でしたが、その中にネイティブにお友達がいる方がおられて、いろんな英会話表現をまなんでこられます。(教えてもらった英会話表現を携帯電話にメモされてるんです!えらい!!)

それで「むかつくって英語習いました!」ってみんなに教えてくださいました。

ジャスミンはこの表現、聞いたときに、あっ懐かしい、昔習ったなあ…と思いました。
そう、知ってても一回も使ったことがないです。

この表現自体ちょっと俗語な気がしますが、映画とか海外ドラマとかで出てきたりしますね。

個人的に日本語の「むかつく」もあまり使わないので、この英語表現も使わないのは当然かもしれないですね。

まあ、知っておくと映画や海外ドラマで聞き取りができるようになるので損じゃないと思います。

私は言葉はパワーをもっていると思うので、プラスの言葉の方が好きです。
なので、You miss me off.よりYou've made my day!推進派。(覚えてますかー?)

昨日の飲み会すっごくすっごく盛り上がって楽しかったんです!!!!
めちゃくちゃそのこと書きたいのですが、ちょっとまた今度…

ジャスミンも今日から仕事始まりです。
そして運命の国家試験まであと10日くらい!!!
思いがけず生徒さんからまで「試験がんばって」と言われ、ジャスミンはなんて幸せ者だと感激しました!!!!!
ありがとうございます。

それでは今日からみなさんに再会できるのが楽しみです!!!
レッスンでお会いしましょう!!

Live and let live

2008-08-18 | 英会話表現
Live and let live. 自分は自分、人は人

学生時代は本当に他人と自分を比べてばかりいました。
社会人になっても数年はずっと他人と自分を比べてきました。

やっと、自分というものをもつようになると、他人と比べずに生きることができるようになりました。
でもまだまだまだまだ、人生は自分との闘いです。

スポーツでも何でもそうなのですが、他人と競争しているように見えますが、あれはすべて自分との闘いなんですよね。
他人にライバル心燃やして、他人を打ち負かそうとして、ある程度のところまでは行きますが、それからもっと上にすすむことができません。
要は自分との闘い。
それをしっかり自覚して、自分と闘っている人こそがやはり頂点にのぼりつめているように思います。

というわけで「己に勝つ」。

英語でも何でもそうです。

Live and let live,

男性か女性、どっちの客が多いか

2008-08-08 | 英会話表現
あるお店で男性の客と女性の客、どちらが多いかを聞く場合ってどうやって英語にするんですか?

おーーーめちゃくちゃ良い質問です。
難しいですね。

私ならすぐ女性の客の方が多いですか?と文章を変えちゃいます。
それなら簡単にできますよね。
ちなみにこれ英会話のコツですよ。
ぱっと日本語で思いついた文章を英語にするときに「あーもうできひん」とあきらめるのではなく、自分が英語にできる文章に変えちゃうんです。
ちなみにこれ、日本人だけど帰国子女の先生に尋ねてみたんですね。
同じこと言ってましたよ(^_^;)
「私ならどちらか一方の客の方が多いですかってかえます。だめなんですかねー」って。

でも質問されたのだから、その文章そのまま訳す努力をしましょう。
というか、ネイティブに聞いてみました。

Are there more male customers or female customers?

だそうです。
「どちらか」ですが、which使わないのねなんて思いました。

直訳思考からの脱出!!!!!
これが英語を学習する日本人の課題です。

硬水と軟水

2008-08-06 | 英会話表現
硬水      hard water

軟水      soft water


昔硬水ダイエットなんて流行りましたねー。

昔ダイエットのことばかり考えて、全然やせずにいつも悩んでいましたが…
年をとるとおかしも全然食べなくなるし、自分で料理するようになれば食事もかたよらなくなるし、勝手に痩せるもんですね。
なぜあんなにお菓子がすきだったのか、今では全然理解できない。
まっ、若かったということですね。

いや、ジャスミンは気分はまだガラスの10代だー!!!(ガラスの十代を知っているところが古いですね…)

そういえば

2008-08-03 | 英会話表現
「そういえば」というフレーズ、覚えてはりますか?

昔このブログに出したことがありますが。

でも一回見ただけじゃあ、覚えない。それは普通のことです。

そういえば         Come to think of it


このブログをご覧になった方、ちらっと読んだだけでは絶対にボキャブラリーが頭に入りません。

ジャスミンの覚え方。

「手帳にうつす」

とはいえど、一度だけ手帳にうつしたら覚えないので、10日間は続けてほしいなあ。
おすすめは別のページに意味を書く。

たとえば今日のフレーズ。
手帳の今日のところの右端にでも「そういえば」と書いて裏にcome to think of it。

時々見てほしいですが、見なくなると思う人は毎週毎週書く。(週めくりの場合)

とにかく単語の暗記は繰り返しなんです。

ちなみに私は単語を覚えるとき、いつでもどこでもいろんなとこに書いてますよ。
繰りかえし、繰りかえし。

「私記憶力が悪くて単語が覚えられないんです」
とカウンセリングでおっしゃる方多いのですが、

一回で覚えられる人なんていませーーーーーん!!!!!

せっかく見てくださっているんだから、このブログ使って英語力のばしてくださいね♪

eat healthy

2008-07-19 | 英会話表現
生徒さんはいつも面白い質問をなさいます。
ときにはネイティブに聞いたりしないと分からないことも多く、レッスン前などはその話題で盛り上がることもあります。

先日別の邦人の先生がeat healthyって合ってる?とネイティブに質問されました。
生徒さんに質問されたんですかね。

すると、聞かれたアメリカ人の先生が「言うね」と言いました。

その場合のhealthyって形容詞?と別の邦人の先生がまた聞くと、アメリカ人の先生が「そうだね」なんていうので、
えーーーちょっと待って~eat healthyという言い方ならhealthyはeatにかかってるんだから副詞でしょと割り込んでみました。
すると近くにいたカナダ人の先生なども、そうよ、副詞よと言ってくれました。
そこでUK出身の先生がeat healthyなんて言い方はしない、eat healthilyだと主張しました。
eat healthily!?
アメリカ人の先生もカナダ人の先生もeat healthilyなんて使わない、eat healthyって言うんだと言いました。

また英語文化の違いの衝突ですね。
UKにいくならeat healthily、その他ならeat healthyとお使いください。
でも文法的にしっかりと正しいのはやはりUKの方でしょうね。

since

2008-05-18 | 英会話表現
このブログを始めたときからずっとご覧になってくださっている貴重な方のために、sinceのこと、書いておきます。

ずーーと前にsinceを「~ため」という意味で何の気なしに文章と途中で使って、この意味だと文頭におくべきだと生徒さんから指摘を受けました。
私の電子辞書はリーダースとジーニアスが入っていますが、どちらにも確かに文頭に用いると書いてあり、あーー間違ってしまったと、その生徒さんに間違いを認めお礼を言ったことがあったのですが、今私が勉強している英語教材にsinceがこの意味で文の途中に出てくるんですね。
えーーーおかしいなあ、おかしいなあと、私も同じように先生に質問してみたんです。(えっと、説明不足ですいません。今年ジャスミンは昔からの夢だった国家試験にチャレンジするため通信教育を受けています)

その回答。

「ウィズダム英和辞典」では、since は「誰もがしっているよう
な事実」を理由とするために、「ご存知のとおり」というようなニュア
ンスで用いる場合は、文頭の方が「好まれる」と説明されています。
「絶対に不可」というものではありません。

そうなんだーーーー。
というわけで、こういう意味のsinceは文頭がbetterだけど、絶対に文頭というわけではないということ、一応このブログでお伝えしておこうかなと思いまして。

それにしてもその他の質問にもあざやかに答えてくださっていて、さすがだなあと思いました。
やっぱり生徒がTOEIC860以上ばかりの中で教えるとなると、すごい文法質問ばかりでしょうから対応も慣れてくるんでしょうね。
私も見習わないと!!

今日も英語の勉強頑張ります

meetとsee

2008-02-10 | 英会話表現
日本人って真面目な人種ですよね。
生徒さんの中には「へーーーそんな違いなんて気にもとめなかった」と思うような質問をされる方が多いです。
すごく真面目だから、そういう細かい違いをちゃんと知っておきたいのだろうなと思います。
完ぺき主義なんでしょうかね?

私は実は英語は完ぺきを求めていません。
語学の道に終わりはないと思っていますから。
というか、終わりがないところが面白いんですよ!!!!!

さて、そういう真面目な方の質問の一つ。
meetとseeの違い。

とはいえ、昔TOEICの文法書か何かで、

meet→初めて会う人に使う。

だから、

Nice to meet you.

というのを読んだことがあります。

で、その生徒さんもネイティブとのレッスンで、ネイティブがそう言っていたとおっしゃるんですね。
じゃあ、二回目に会ったさほど知り合いではない人は何て言ったらいいの!?というご質問でした。

うーん。私も文法書でmeetは最初に会った人しか使わないというのを読んだことはあるのですが、どう考えても何回目でもmeetを使っている気がする。
ではちょっと我が尊敬するバリーに聞いてみよう!!!

バリーに聞いてみたら、

何度目でも友達でもmeetは使うよ。

と言われました。
私も本で読んだことがあって、生徒さんもレッスンでネイティブにそう言われたらしいんだけどと言うと、

いや、僕は使うなあ。
ただmeetは少しformalな感じがするかな。

と言われました。(もちろん日本語じゃないですが)
meetがformalというのはなんとなくmeetingが派生したと考えるとわかりますよね。

seeも使っていいけど、I'm seeingだとデートをしていることになるから注意だねと言われました。

そういえば、「付き合っている」の言い方。
なかなか辞書をひいてものっていなかったりするのですが、
seeingやgo out withとかいう言い方をするので、微妙なニュアンスですよね。
あっ、seeingはブリティッシュじゃないかなあとバリーが言っていました。

社会人ばかりで、非常にこの恋愛話で盛り上がっているクラスがあります。
なぜかみんなクラスメイトの恋愛事情を知っているというか、ものすごくオープンで笑いがたえません。
バレンタインの話でも盛り上がりそうな予感ですね。
楽しいクラスに恵まれて、生徒さんに感謝です!!

閑話休題。

初対面の時の挨拶は

Nice to meet you.で、Nice to see you.とは言わないから、

「初対面はmeet」が変わって「meetが初対面」となったのかもしれませんね。

とにかく我が尊敬するバリーが言っているのでmeetを二回目以降も使ってください

面白いメールをいただきました

2008-02-09 | 英会話表現
Pirates of the Caribbean 1 より

■Jackが募集した乗組員に尋ねる場面
"Do you have the courage and fortitude to follow orders and stay true in the face of danger and almost certain death ? (いかなる時も、目の前に死が迫ろうとも、命令に従いますか?)(その勇気と強靭な精神を持ち合わせてますか?)

■海賊が捕虜を脅す場面
"I will have your guts for garters." (はらわたをえぐり出すぞ。)
※このgartersの意味がイマイチわかってません。

■不法侵入したJackが海軍警備の尋問に答える場面
"It is my intention to raid, pillage, plunder and otherwise pillfer my
weaselly black guts out." (略奪、強盗、横領、、、ありとあらゆる悪事をつくす。)

※なんとなく雰囲気はわかるのですがweaselly black gutsの意味不明です。。。

ジャスミンからのお返事


have someone's guts for garters
(人)を取っちめる、懲らしめる、お仕置きをする

という熟語を発見いたしました。
きっと語源を調べると面白いのでしょうが、時間が非常にかかってしまいそうなので熟語まででとどめておきます。
(すいません。お時間のある方、気になる方はどうぞググってください)

それにしても三つ目の英語、かなり謎ですね。

どなたか分かる方、おられますか?
もしくは「こういう解釈は?」というのがあればぜひ聞かせてください!!
そういうアイデアシェアって楽しいですよね!!

それにしても難しい。
これを映像翻訳された方、天才ですね。

I'm game.

2008-02-03 | 英会話表現
I'm game.

「私はゲームです」じゃないですよ!!
このgameは形容詞で、「やる気がある」「~する意志がある」という意味もあります。(多義語ですね!)

I'm game. How about you? 私はやるわ。あなたは?

I'm game if you are.      あなたが乗り気なら私もやるよ。

なんて感じで。
きっとこれって、映画や海外ドラマで使われてそうだけど、知らなかったらスルーして聞き逃してしまいそうな表現。
日常生活でも使って覚えちゃいましょう!!!

cruise the Internet

2008-02-02 | 英会話表現
cruise the Internetというのが、EMのテキストに出てきますね。

ここで質問がありました。

browse the Internet
surf the Internet
cruise the Internet

一体何が違うのか?

良い質問ですね。
というわけで、さっそくネイティブの先生に聞いてみました。

意味としてはすべて同じ。

でもsurf the Internetが一番日常英会話でよく使うということでした。

browse the Internetは少し専門的な感じを受けると言っていました。

ちなみにテキストに載っていたcruise the Internetがあまり使わないということでした。

テキスト批判になったら嫌なので、一瞬このことをブログに載せようか迷ったのですが、正直にネイティブの先生が答えてくれたことを載せますね。

cruise the Internetは多分古い英語なのだと思います。
私はこのレギュラークラスのテキストは全体的によくできていると思いますし、良いテキストだと思っています。
だからあまり悪いところはないと思うのですが、いかんせん少しテキストが古い。
言葉というのは毎日変化をし続けるものですから。
昔からのテキストなので(写真を見ても分かりますよねーー)英語が少し古いところは少々あります。
去年のgalaxyでも何だったか、古い英語でもう今はあまり使わないのが出てきたような。
internetも昔はそんなになじみのないものだったので、絶対に始めの文字は大文字でInternetと書いていたのが、最近はあまりにも日常的なものとなったので、今はinternetとしてもいいとなったという風に、英語は時代によってどんどん変わっていきます。

ということで、英会話をするときはsurf the Internetがbetterということで。

とはいえ、知識というのは知っていて損はないと思います。
10年前の英文を読んでいて、cruise the Internetと出てきて、????と思うより、あっsurf the Internetの古い言いかただ!とピンと思いつく方がいいですよね。

でも私、このテキスト大好きです。
この少し古めかしい写真に一人で突っ込みを入れたりしてます。
関西人としては突っ込みどころ満載ですよ。

それにしてもいつでも好きなときに(whenever you like)、surf the Internetができる世の中は本当に便利になりましたよね。
インターネットを開発(?)した人に大感謝