goo blog サービス終了のお知らせ 

英会話講師&通訳ガイド、じゃすみんの勉強部屋

留学経験なんてなくても英語は話せる!
私と一緒に楽しく勉強しましょう!

Fill her up!

2009-04-16 | 英会話表現
Fill her up!      (ガソリンスタンドで)満タンにしてくれ!

ジャスミンは全く車にのらないので、あまり関係ない表現ですが、みなさんはよく使う表現ですか?
日本語で言うたび、この英語を思い出してください。

寝ぼける

2008-12-09 | 英会話表現
寝ぼける      be half asleep

そのまま日本語をやくそうとしてはいけません。
寝るはsleepで、ぼけるは…ん??じゃなくて、意味を全体でとらえて英語にしてみる!それが英語上達のコツです。

お酒に強い・弱い

2008-11-17 | 英会話表現
「お酒に強い」「お酒に弱い」という表現、strongやweakでは表現できないんですよ。

なのでI'm a heavy drinker.といった表現しかお伝えできなかったのですが、ネイティブに便利な表現を教えてもらいました♪

「お酒に強い」
I can hold my drinks.
I have high tolerant of alcohol.


「お酒に弱い」
I can't hold my drinks.
I have low tolerant of alcohol.


とネイティブが言ってたのですが、tolerantを辞書で調べても名詞がない。
be動詞じゃなくて、haveを使うって言ってたのでこの表現のはずなのですが。
でもイギリス人とカナダ人が言ってたので日常会話で言うようなので、のせておきますがtolerantを三つの辞書で調べて名詞がないのが気になる。
なので、私は上の表現使います。

飲み会の英会話

2008-11-16 | 英会話表現
飲み会のときに使える英会話をご紹介。

シラフです。      I'm sober.

酔っ払ってます。     I'm drunk.

場がしらけた。      spoil the party

彼がめちゃ酔っ払って場がしらけた。   He was drunk too much and spoiled the party.

使ってください♪

full of beans

2008-11-10 | 英会話表現
full of beans 元気いっぱい

面白いですね、豆でいっぱいが元気いっぱいって。

11月で新しいクラスが始まると、必ずテンションの高さや元気のよさに驚かれます。(何度も言ってますがテンションは和製英語ですから使わないでくださいよー)

というわけで

Jasmine is full of beans!!

という例文で覚えてください。
身近な例文を作って覚えるのが一番覚えやすい方法です。

乱視

2008-10-21 | 英会話表現
乱視      astigmatism

ジャスミン、乱視だけでなく、めっちゃ目悪いんですよ。

I have not only astigmatism but also poor eyesight.

not only but alsoの構文大好きです♪ふふふ。

私の左目の視力は0.04だ。

My eyesight in my left eye is 0.04.

ご自分に当てはめてこの表現覚えてください。

衣替え

2008-10-13 | 英会話表現
最近、秋クラスがあと一ヶ月になり、カウンセリングで人によっては日記の提出をしていただいています。(春クラスでもされている生徒さんいらっしゃいますが)

その中で…

「衣替えした」というのを辞書でひくと、

change into winter / summer clothes

となっているんですが、

change into clothes

じゃダメですか?

と質問をいただきました。

さっそくネイティブの先生にたしかめてみたらですね…

intoを使ってしまうと、その時に服を着た感じがするので、

寒くなってきたので、「夏服から冬服に着替えた」と思うみたいです。

だから「衣替えをした」といいたいなら、

I changeed my summer wardrobe for my winter wardrobe.

とするべきだと。

なるほど、forを使うんですね。

私が勉強になりました。ありがとうございます。

辞書だけには頼ってはいけない一つの例ですね。



had to

2008-09-06 | 英会話表現
昨日のレッスンでEMの生徒さんがhad toをハドトゥーと読まれたので、ハットゥーですよー、dを読んじゃだめですよーと言ったところ、驚かれました。
しかもそのクラスメートの大学生のみなさんまで「へぇーー」って。

あれれれ、have toをハブトゥーと読まないのと一緒ですよ。
んーー中学で習わなかったっけ?

現役大学生数人に驚かれると、私が間違っているのかと不安になってあとで辞書ひいてみましたが、やっぱりそうですよ。

have toもhas toもhad toも濁って発音しちゃダメです。

簡単な表現ほど辞書をひかないですもんね。
たまに簡単な表現もひいてみるとためになります。