英会話講師&通訳ガイド、じゃすみんの勉強部屋

留学経験なんてなくても英語は話せる!
私と一緒に楽しく勉強しましょう!

スキマ時間勉強

2016-05-03 | 語学勉強法
たくさんの方とカウンセリングしていると、賢い方ほど「勉強は座って勉強の時間を作ってしたい」とおっしゃいます。
たぶん、ご自分の成功体験(大学受験合格、資格試験合格など)がそれで功を奏したからだと思います。

ですが、社会人ってそんな座ってゆっくりする時間ありますか?!

残業のない仕事、土日が必ず休める仕事ならとれると思いますが、なかなかないんじゃないかな、と思います。

個人的には私は学生時代からスキマ時間勉強。
ぼーっとする時間はまずありません。
(が、これも変にストレスをためるようなので、それなりにぼーっとした方がいいみたいですよ)
よって旅行の時も必ず少しだけでも一人の時間ってあるので、勉強道具を持って行きます。
そして、旅行の荷物が重くなる、という事実。
iPhoneで勉強してもいいんですが、iPhoneの充電が減ってしまい、旅行で写真が撮れなかったり、地図アプリが見れないのが嫌という理由からしません。
一日3分、マンションのエレベーターを待っている間とエレベーターの中、電車の五分の間、電車を待っている間、スキマ時間って結構多いですよ!
試してみてくださいね!

「色彩記憶法」

2016-04-08 | 語学勉強法
では勉強法の本から一つ紹介。

「色彩記憶法」というものです。

マーカーや色鉛筆でジャンルごとに分けていくというものですね。

以前「青ペン記憶法」というのを書きましたが、やはり黒一色で書くより色を使う方が効果がありそうです。

この色彩記憶法も英語勉強に応用できそうです。

ジャンルごとなので、例えば品詞ごとに色分けする。

動詞や名詞はとても大事なので、赤や青。形容詞と副詞の区別が難しい方ってたくさんおられるので、黄色や緑などぱっと見て分かる色で色分けしてみる。

そうそう、「形容詞や副詞の区別がつきにくい」という方、論理(形容詞は名詞の前かbe動詞のあとで、名詞を修飾する、副詞は名詞以外を修飾する)で覚えるよりも、何か文章をこういう風に色分けするといいかもしれませんね。
すると、一目瞭然ですから。


また、品詞なんてどうでもいいー!!という方は、人の感情は赤、動作を表す言葉は青、など意味のジャンルで分けるのも面白いかもしれません。

この色彩記憶法はさらに、マーカーで色分けするか、色鉛筆で色分けするかも大事になります。

要はご自分のしっくりくる方で!!!

私はマーカーで色分けするのが好きですが、母は色鉛筆で色分けするのが好きです。(私の母は、私に似て?勉強好きです。私が母に似たのかもしれませんが)

色鉛筆で色分けすると、太さや濃さが自分の力で調節できる、という利点があります。

マーカーは、ツルツルのテキストにも書けます。

ご自分がお好きな方が一番です♪




勉強法の本マニア

2016-04-08 | 語学勉強法
私の中で英会話講師の仕事の大好きなところは春休みがあるところです♪

春休みに部屋のお片付けをしたところ、大量の勉強法の本がでてきました!



私、こんな感じで「これだ!!!」というところにはポストイットをベタベタ貼っています(笑)
(全然関係ありませんが、写真の上の方に見えているものはパソコンです。私のパソコンを選ぶ基準は色です。笑)

ちなみに我がバイブル『エースをねらえ!』にもベタベタ貼っています(笑)

結局勉強法の本って、その著者に合った勉強法なので、自分には合わないかもしれない。

ということで、たっくさんの勉強法の本から自分に合ったものをピックアップしていくのが一番です。

また勉強法紹介しますね~。

『頭がよくなる青ペン書きなぐり勉強法』相川秀希

2016-03-20 | 語学勉強法
またまた勉強法紹介です。

これは、とにかく青ペンでたっくさん書きまくる!!!という勉強法です。

他にも、一冊にすべてまとめる、とかいろいろあるんですけど、青ペンで書くと、黒で書くより記憶力がよくなるんですって。

それから実は授業でホワイトボードに書くの、なるべく青にしているんです。

まあ、たまに青が切れていたりして、黒を使うことはあるんですが。

私はこの勉強法を応用して、覚えたいことをまずじーっとみて覚えて、それを今度はそのテキストを見ないようにして青で書く、ということをしてみました。
見ないで書く、というのはなかなかおススメです!

テキストを見て写すと何も考えずに写すこともできちゃうんで。

とりあえず、青は、暗記にいいらしいので、ぜひこれからは勉強は青でやってみてください。

このブログの文字色も青にしようかな……

『東大主席弁護士が教える超速7回読み勉強法』山口真由

2016-03-20 | 語学勉強法
今日は私が読んだ本の勉強法をご紹介。

この本はタイトル通り、七回読むだけで勉強していく、という勉強法です。

自分の頭を真っ白なノートだと思って、どんどん書き写していくやり方です。

最初は全体像、それから細部、といった具合に読んでいくのです。

確かに、私も自分が何度も読んだ漫画は細部まで覚えていて、セリフも一言一句いえるので、よし、これならできそう!と取り組んだのですが……

私にはあんまり合わなかったです。

特に興味のないものは。

好きな科目ならできると思います。

私も結構本を読むほうですが、興味のない本ってどんなにすすめようと思っても何か頭に入ってこないので(私は殺し合いがたくさん書かれている本はダメです)、勉強で興味のない科目になるとそうなってしまうので、個人的にはこの勉強法は△です。

どんな本でも読むことができる人、活字が得意な人におすすめ勉強法です。

忘れることを前提に勉強する

2016-03-18 | 語学勉強法
今日は勉強法の話。

「せっかく単語覚えても、私すぐ忘れるんです。どうしたらいいんですか?」

って年に3、4回は相談されます。

大丈夫です、誰でも忘れます!!!


先日、お片付けをしていて、勉強法の本が大量に出てきて、懐かしいな~と思ってみてたんですが(片付けの甘い罠)、

そこに、

「忘れることを前提に勉強しよう!」

と書いてありました。

確かにな~って思います。

私がめっちゃ勉強してた時は、単語2ページやったら、次の日4ページ、その次の日6ページとやっていました。

そんなんやったら、最後らへん大変やん!!

と言われますが、よく考えてください。

上記の例だと、一日60ページになるころ、最初の2ページは完璧すぎてもはややらなくていいのです。

私の英単語暗記方法ですが、私は一つ一つ暗記できたら○をします。

次の日にやるのは昨日やったものの、○がない単語だけです。

そして、一ページが○でうまったらそのページの下らへんに日付を書きます。

そこからは次に復習するのはそこに書かれている日付の一週間後にします(これはエビングハウスの忘却曲線を利用してます)

一週間後にするときは全部します。そして暗記できてたらまた○をします。次の日は○が一つのところだけやります。

全部○○となれば、また日付を書きます。次にするのは一か月後です。

と、いつも単語暗記をするときはこんな風にしています。

いつ何時でも時間があいたらやっています。

私はマンションの8階に住んでますが、1階から8階に上がる間とか。

電車の中はもちろんだけど、電車を待っている間とか。

電車で勉強すると、JRが遅れてもそんなにイラッとしません。もっと勉強できる~♪と思うので。

あと、単語集を覚えるのであれば、暗記ゲーム感覚で覚えることをお勧めします。

社会人は特に、義務を課されて単語を覚える人は少ないので(学生みたいに定期テストがあるわけではないので)、どうしても単語だけ暗記ってやりにくいんで。

もし英単語をゲーム感覚では覚えられないなって思う人は、ぜひ文章の中、小説の中、映画の中、音楽の中で覚えていってくださいね。

自分に合った勉強法を見つけることが一番の近道です!!!

Good luck!!!


Jasmine

スクショ勉強法

2016-02-18 | 語学勉強法
スクショ。

若者ことばを真似してみました。

スクリーンショットのことですね。

スマホで見ている画面をそのまま写真に撮っちゃうことです。
とても便利ですよね。

最近はスマホを辞書代わりにしている人も多いと思います。

私は電子辞書を持ち歩いていますが、やっぱりフレーズや口語的表現などは、
スマホで英辞郎を見ます。

そしてそのあと絶対にすることが……

スクショ!!

です。

スクショをしておくと、写真のところに保存されるでしょ?

で、何か人に写真を見せようとしたとき、blogやFacebookなどに写真をアップロードしようとしたとき、
他の写真を探す時に必ず目につきます!!

これが狙いです!!!

一回辞書を引いたからってそれで覚えられたら天才です!!!
そんな人、勉強する必要ありません。

繰り返し、繰り返し、
が大事です。

ちょっとした写真を探す動作でついでに新しく辞書を引いた単語を覚えてしまおう作戦です。

ただ、猛スピードで探さないように……

時間がかかっても少しゆっくり目にお目当ての写真をくださいね!!


この勉強法がみなさんのお役に少しでもたったらうれしいです。

エビングハウスの忘却曲線

2016-02-07 | 語学勉強法
勉強法の本にたっくさん書いてある、エビングハウスの忘却曲線。

勉強が好きな人はみんな実践してるかもしれませんね。

エビングハウスの忘却曲線は、簡単にいうと、

暗記は、

20分後  46%忘れ、
1時間後  56%忘れ、
1日後   74%忘れる

ってやつです。

これを初めて知った時に、自分の中学受験を思い出しました。

ずっと、成績が上がらなかったんです。
小学校5年生から塾に通いだして、下の方でした。
大手の塾で、26クラス中、上から21番目でした。
すっごく上がっても上から18番目でした。

その時に、勉強の仕方をかえたんです。
六年生になって、塾を帰ってきてからその日のうちに復習したんです。
すると、みるみる上がりまして、
26クラス中、上から6番目で終わりました。

塾の授業が終わって、家に帰ると、大体、30分くらい後です。
だから、あの20分後と1時間後の間くらいのときに、もう一度頭に入れてみる。
当時はエビングハウスなんて知らなかったですから、
無意識に、この論理を使っていたことになります。

電車の中で勉強する人とか多いと思いますが、電車が30分だったら、
20分勉強して、あとの10分は復習にあてるとかするといいですね。

電車が残念ながら20分だけとかの方は、20分で勉強して、そのあと歩きながら、
勉強したことを思い出すなどはいかがでしょう?

もし時間がとれるなら、20分ごとに復習したりするのも効果的です。

私は、ちょうど通勤の電車が30分ですが、20分で乗り換えで、あとの7分くらいが
まず座れないので、20分の間に座って勉強して、あとの7分で思い出して復習するよう心がけています。

このエビングハウスの忘却曲線、ぜひご自分の勉強法にとりいれてみてください♪

紙の辞書

2010-04-21 | 語学勉強法
ご無沙汰しております。
一時期は毎日100人の方々からご訪問いただいていましたが、昨日の訪問者数(IP)は62でした。

まあ、私の英語ブログや勉強ブログは0~5とかなんで(笑)
更新頻度は勉強ブログが一番ですが。
一応、毎日勉強してます。
勉強しない日があると、自己嫌悪が自分を襲ってしまうので。

さてさて、でもちょっと集中力きれたので、久々にこちらのブログをアップします。

今回は紙の辞書の話です。

以前の飲み会で紙の辞書と電子辞書どっちがいいのかという話になりました。

まあ、人によると思いますが、一番いいのは使い分けること。
だからどちらも使えたほうがいいと思います。

私でちょうど学生時代に電子辞書が出始めた時代なので、私より若い方は紙の辞書がはやくひけない人もいると思いますが、それはさすがに紙の辞書にも慣れてほしいと思います。

紙の辞書には電子辞書にない利点があるんですよ。

1、意味がたくさんある単語の例文比較ができる。もしくは他動詞と自動詞どちらもある単語の場合の例文比較。
電子辞書だと、例文というところをいちいち個別に開かないとダメなので、ぱっと比べることはできませんよね。
この理由で講師の勉強会などでは紙の辞書をすごくすすめられました。

2、引いた単語に線が引ける。
 これで一度ひいたのに覚えていないからまた引いてしまった~という後悔によって頭がその単語を覚えようとしますし、暗記にもいいですよね。
 あと、段々辞書が線でうまっていくの快感じゃないですか?私だけ?

以上の理由で、私もスペイン語学習はなるべく紙の辞書で引いています。
特に英西、西英は便利です。

ちなみに

以前は紙の辞書と電子辞書の中身が違う(紙の辞書の方がいい)という利点もあったのですが、最近電子辞書があまりにもいいものが多く。ちょっとこれはなくなってきたかなあ~と。
最近のはすごいですね。
演説集とか入っててオバマ大統領の就任演説などきけます。
オバマ大統領の演説は買おうと思ってたので、先に電子辞書内に見つけてよかった。笑
そしたら、なんとアイフォンにもそういうアプリありました。
世の中がすすみすぎていてついていけません~。

とにかく結論は紙の辞書は引けるようになろうということです。
私はロシア語を紙の辞書でひくととても遅いです。
パソコンもすごく時間がかかります。
やっぱり毎日やるかどうかでしょうね~。

влпоаррущшолтсщбываофущлофваупфиппеиинроыкеуюзщшоыйрлцнг!

語学勉強法

2010-04-17 | 語学勉強法
以前にも書いたことがあるのですが、

一番良い語学勉強法って、人によって絶対に違うと思うんですよ。

だから、「絶対に誰でもペラペラになる方法」なんてないんですよ。

ではどうやって語学を身につけていくかということなんですが、

結局たくさんの方法をいろいろ試して、自分に合った方法を見つけた者が勝つ!!!

講師時代は、とにかくたくさんの勉強法を提示して、それのどれが一番その生徒さんに合っているかは自分で決めてもらうというスタンスをとっていました。
ある程度までは、こちらがどの勉強法をすすめるかというのは判断できますが、最終判断は自分でないと続かないと思うからです。

このブログ、やめようと思ったのですが、毎日平均100人くらいの人が来てくださっていると思うと、やめられないというか、やめたら申し訳ないというか。
メールでもこのブログの話をされる生徒さんもおられるとなんとなくやめられないな~と思ってきました。
とはいえ、クラスを担当しているわけではないので、ネタがないといえばない気もするので、ちょくちょく勉強法でも書いていこうかな~と思っています。
自分の今やっている勉強(reproductionや逐次通訳)は通訳目指す者用で上級者用なのでそれは私の勉強ブログ参照として、今までやったものとか、初級・中級者用の勉強法でも書いていこうかな~と思っています。
でも予定です。
予定は未定。笑
てなわけで、でかける時間となりました。
また、気がむいたら投稿します。

あえていうなら、みんなに通じる語学勉強法は一つだけあるかもしれません。
それは

継続は力なり!!