朝七時ちょい過ぎに出勤いたしまして、本日は4コマの授業。
日本史2、世界史2というバランスが取れている一日なのですが、
それがどういうわけか交互にやってくるのが水曜日。
世界史→日本史→世界史→日本史という流れでやっていると、
どうしても自分自身の頭の中がすっきりと切り替えられないというかなぁ。
それに連休明けから授業の進度にばらつきも生じてきました。
ノリのいいクラスは授業中に積極的な質問があったり、
たまにはどうでもいいような雑談に興じてしまったりするので、
そのぶん終わらせようとしていたところまで終わらなかったり。
逆にシーンと静まり返っているクラスは特に何事もなく進行するので、
ここへきて1時間ぐらいの差が生まれております。
果たして中間考査までにどうやってこれを調整するか、ですな。
授業のあとは毎週恒例、会議が待っております。
この日はどうしても全体会や学年会など、さまざまな分科会があるので、
帰宅する時間がどうしても遅くなってしまうのですが、
今日は久しぶりに退勤するのが午後9時ちょっと前という状態でした。
会議が終わった後も自分の仕事が残っているので、
それを片付けたりしているとどうしてもこうなってしまうわけですが、
それにしても14時間近い労働時間は終わっていると疲労がドッときます。
これで明日が午前研修でなければかなりキツイところですが…。
ま、逆に明日が休みだから少々の無理は、というのもあるんですがね。
恐懼再拝。
日本史2、世界史2というバランスが取れている一日なのですが、
それがどういうわけか交互にやってくるのが水曜日。
世界史→日本史→世界史→日本史という流れでやっていると、
どうしても自分自身の頭の中がすっきりと切り替えられないというかなぁ。
それに連休明けから授業の進度にばらつきも生じてきました。
ノリのいいクラスは授業中に積極的な質問があったり、
たまにはどうでもいいような雑談に興じてしまったりするので、
そのぶん終わらせようとしていたところまで終わらなかったり。
逆にシーンと静まり返っているクラスは特に何事もなく進行するので、
ここへきて1時間ぐらいの差が生まれております。
果たして中間考査までにどうやってこれを調整するか、ですな。
授業のあとは毎週恒例、会議が待っております。
この日はどうしても全体会や学年会など、さまざまな分科会があるので、
帰宅する時間がどうしても遅くなってしまうのですが、
今日は久しぶりに退勤するのが午後9時ちょっと前という状態でした。
会議が終わった後も自分の仕事が残っているので、
それを片付けたりしているとどうしてもこうなってしまうわけですが、
それにしても14時間近い労働時間は終わっていると疲労がドッときます。
これで明日が午前研修でなければかなりキツイところですが…。
ま、逆に明日が休みだから少々の無理は、というのもあるんですがね。
恐懼再拝。