恐懼に堪えない日々

【恐懼】(きょうく)・・・ おそれかしこまること。日々の生活は恐懼に堪えないことばかりですよね。

8/30(金)池袋演芸場 昼席(主任:入船亭扇辰)

2019年08月30日 | 噺とか
八月下席の池袋は初日にも来たわけなのですが、
林家正蔵師匠と入船亭扇辰師匠が交互のトリということもあり、
ここはやはり入船亭扇辰師匠のトリも聞いておきたい、
ということで8月の終わりに池袋まで再びやってきました。

八 楽「からぬけ」
辰乃助「マオカラー」
さん助「熊の皮」
吉 窓「大安売り」
二 楽「紙切り」(三K辰文舎・扇辰一門)
志ん橋「野ざらし」
正 蔵「普段の袴」
-仲入り-
小 辰「猫と金魚」
小燕枝「宗論」
小 菊「粋曲」
扇 辰「匙加減」

辰乃助さんの「マオカラー」は初めて聞く新作。
いやはや、てっきり古典ばかりの顔付けだなぁと思っていたので、
ここで新作が来るとはいい意味で裏切られました。
この噺をかけたところで、今日の客層がどんな感じか知る手掛かりにも。
寄席のネタや落語にまつわるネタをちりばめてありますからね。
ともかく、この噺を聞いたのがちょっとした収穫でした。

さん助師匠は「熊の皮」で、幾度も聞いた定番の噺ではあるのですが、
さん助師匠のキャラクターも相まって、不思議と笑えてしまう。
なんでしょう、力の入れるところと抜くところが絶妙なんでしょうね。
この噺で声を出して笑ってしまうとは思いませんでした。

吉窓師匠は定番の「大安売り」。末廣亭でもよく聞きますかね。
でもやはり聞いていて安定感があります。
「大安売り」もいろんな人がやりますが、
吉窓師匠のものが一番好みかもしれません。

志ん橋師匠は「野ざらし」を熱演。
いやはや、これもなかなかにパワフルで聞きごたえがあります。
この噺自体が結構好きなのですが、志ん橋師匠のキャラもそうですし、
無理に笑わせようとしないのに、つい笑ってしまう。
これぞ円熟の技なのかもしれません。

小燕枝師匠は「宗論」で、これまたびっくり。
しっかりとした古典をやる師匠のイメージでしたが、こういう噺もやるんですね。
もっとも、いろんな若手の方がやるような入れ事は少なめで、
インチキな外国語訛りなんかもありません。
にもかかわらず、小燕枝師匠の演じる息子のキャラクターが何ともいえず可笑しい。
いやはや、いろいろと裏切られ続けます。

トリの扇辰師匠は「匙加減」でした。
歌奴師匠で何度か聞いたことがありますが、扇辰師匠では初めて。
高座に近い位置からたっぷりと楽しませていただきましたが、
大きいところから小さいところまで扇辰師匠の表情の移り変わりを見ているのも楽しい。
わざとらしくなく、さらっと前の演者のネタを入れこんだり、
時事ネタを入れこんだり、それが不思議と噺の世界観を妨げないのがいいですね。
ついつい話に引き込まれる、そんな心地の良い30分でした。

仕事のこともあるので、ここに来るべきか迷っていましたが、
意を決してここに来てよかった、と思えるそんな寄席でした。
そして、今度こそ8月も終わりですねぇ。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/21(水)池袋演芸場 昼席(主任:林家正蔵)

2019年08月21日 | 噺とか
ちょっと時間が空くことがありまして、本日より8月下席。
末廣亭へ行くか池袋へ行くか迷った挙句、時間も費用もコンパクトな池袋へ。
8月下席の池袋は入船亭扇辰師匠と林家正蔵師匠が交互でトリをとっています。
割引があるとありがたいのですが、そんな甘い話もなく。
夏休みということもあり、お子さんもちらほらと。
ただ、世間では平日でもあるので、14時開演の池袋は6割ぐらいの入り。
決して広くない池袋は、これぐらいがちょうど快適かもしれません。

与いち「元犬」
まめ平「転失気」
さん助「南瓜屋」
吉 窓「本膳」
二 楽「紙切り」(ハイジ・バルタン星人)
志ん橋「出来心」
扇 辰「田能久」
-仲入り-
はな平「短命」
小燕枝「長短」
小 菊「粋曲」
正 蔵「幾代餅」

全体的にのんびりと、ゆったりとした寄席を楽しめました。
お子さんのマナーについては、まぁ仕方ないですね。

志ん橋師匠の「出来心」はもう何度も聞く噺なのですが、
あらためてベテランが語ると不思議な可笑しさがあふれるというか。
ああ、こういうところに面白みのある噺なんだなと再認識します。

扇辰師匠の「田能久」も久しぶりに聞く噺ながら、
やはりこれも情景が浮かんできますねぇ。
もう一回ぐらい機会を作って扇辰師匠のトリを聞きに来たいと思います。

トリの正蔵師匠、お子さんがいますがそこは果敢に「幾代餅」。
言われてみればはな平さんの「短命」も子供向きではないでしょうけどね。
笑いあり、聞かせるところあり、しっかりと楽しめました。

さ、8月ももうすぐ終わってしまいますねぇ。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/17(土)連雀亭ワンコイン寄席

2019年08月17日 | 噺とか
この夏、2度目の連雀亭になります。
11:30開演のワンコイン寄席はこれが初めて。
前回参加した昼席ではこじんまりとした贅沢な空間ですが、
今日は8割ほどの入りという盛況ぶり。
顔付けがいいからなのか、それともワンコインで昼席の半額だからなのか、
全員が落語協会所属だからなのか、それはちょっとわかりませんが。

吉 緑「筍」
美るく「真田小僧」
ふう丈「青菜」

前回の昼席に引き続き、吉緑さん。
毎日暑い日が続くと熱中症にもなる、
なんて話から自身が熱中症になったエピソードをあれこれと。
32℃の気温の中で1時間半ほど落語をやったというのは少々オーバーかもしれませんが、
夜寝ていたら体温が40度近くまで上がって救急搬送されたそうな。
とはいえ、搬送されたのがあいにく対応の悪い病院だったそうで、
あれこれとハプニングにっまわれてもう大変、とのことで。
ここから何の話にハリうのかなと思いきや「筍」へ。
わかっていて季節の噺をあえて外してきたのかもしれませんがね。
武家を演じる吉緑さん、とてもいい感じだったのですが、
途中でわずかながら話が飛んでしまって、それが爆笑を誘う。
そんな自分を冷静に登場人物が突っ込むのもなかなか。
ハプニングにも負けない強さが大切なようで。

美るくさんは久しぶりでしょうか。
こんな暑い日はついつい用もないのにクーラーのきいたコンビニに足を運んでしまう、
というエピソードから、そこで出会ったベタベタするカップルの話へ。
そんなところから子供にまつわるエピソードから「真田小僧」へ。
時間があれば「下」まで聞きたいところでしたが、そこまでは行かず。
スタンダードな形で安心して聞けました。

トリに番頭もやっていたふう丈さん。
新作かな、と思いましたが、ここは季節の噺を、と暗に吉緑さんをいじりつつ、「青菜」へ。
考えてみるとふう丈さんの古典を聞くのは前座の時以来じゃないかと。
この時期いろんな噺家さんがこの噺をかけますが、
ふう丈さんの演じる植木屋さんも旦那さんも、タケさんも奥さんもみんな描写が素敵。
それぞれの人物が生き生きと描かれていて、つい引き込まれます。

3人で1時間というコンパクト会ながら満足度は高いですね。
時間があれば、このワンコイン寄席にもまた足を運びたいもので。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/13(火)2019年新作落語お盆寄席@プーク人形劇場

2019年08月14日 | 噺とか
年始とお盆の年2回行われているこちらの新作の会ですが、
おそらくこれで3回目の参加になります。
新作の名だたる噺家さんが出てくるため、好きな人にはたまらないマニアックな会です。
難点はというと、子供向けの人形劇場なため、イスが小さく狭いということ。
開演の18時から終演の21時過ぎまでの3時間はなかなかの苦行だったり。
それでも満席になるのはこの会が高い評価を得ているからでしょうね。



ぐんま「銭湯最前線」
青 森「愛を詰めかえて」
天 歌「甲子園の土」
志ん五「トイレの死神」
天どん「熱中症対策本部」
-仲入り-
きく麿「二コ上の先輩」
白 鳥「砂漠のバー止まり木」

ぐんまさんの新作、銭湯の一番風呂に入ることをライフワークしている老人の話。
そこにふらっと入った若者が、あれこれと大変な目に遭うという展開。
マクラであれこれと銭湯にまつわるエピソードが披露されましたが、
それが本編の最後のあたりでしっかりと回収されるあたりはなかなか。

続いて2月に二つ目に昇進した青森さん。白鳥師匠の弟子が続きますね。
昨年までのはプークのこの会も前座働きをしていたわけですが、
二つ目となってここに上がるのはまた違った思いがある、と。
で、本題は風呂場のシャンプーとコンディショナーを擬人化した噺。
「お風呂」を題材にしたあたりが完全についてしまってるわけですが、
そこも自虐的に話しつつ本編を展開していきます。
なかなか面白いのですが、もう少し練りこまれるといいのになぁ。

天歌さんの新作は初めて聞きます。というか、ほとんど寄席でもお目にかかっていません。
師匠である圓歌師匠の披露目もひと段落して落ち着いてきたとのこと。
ただ、歌之介改め圓歌師匠にはずいぶんと怒られたんだそうで。
この辺のエピソードは以前の会で駒治さんから聞いているので、やはり本当なんですね。
んでもって歌武蔵師匠が間に入ってくれるというのもやはり同じく。
そんな縦社会や大人の事情の話から「甲子園の土」という噺へ。
いやー、天歌さんの新作を初めて聞きましたが面白いもんですね。
昨今の甲子園をめぐる社会問題のオマージュととらえてもいいかもしれない。
メディアの側があえて感動を作り出そうとする姿勢と、そこを冷静に論破していく高校球児。
ぜひ機会があればまた天歌さんを聞いてみたいと思いました。

続く志ん五師匠は「トイレの神様」で、この噺は何度か聞いています。
マクラから本編までの流れが寄席と大きく変わらないものでしたが、
後から上がった天どん師匠によれば、寄席よりもテンション高めだったそうな。
なるほどねぇ。

仲入り前に天どん師匠が出てきます。
最近は住吉踊りの興行が行われている浅草演芸ホールに交互ででているそうですが、
浅草ならではの時間の伸びで、ここのところ5,6分の高座ばかりなんだそうな。
おまけに、浅草の今席の顔付けについてもあれこれお話されていましたが、その辺は割愛。
本題は「熱中症対策本部」で、先日の両国で聞いたばかり。
とはいえ、細かいところが微妙に変えられていてその辺を聞くのも楽しいもので。
また、新作ファンが多いため、喬太郎師匠の「ホテトル音頭」の替え歌で、
「熱中症対策音頭」も大ウケ。両国ではここまでなりませんでしたよ。
半裸になるシーンでは着物を脱いで襦袢姿で演じるのも天どん師匠らしい。

仲入りをはさんできく麿師匠。
9月の下席中席は末廣亭でトリを務めるのですが、同じく9月下席中席の池袋のトリは天どん師匠。
なんだかもったいないと思いつつも、新作落語仲間が寄席でそれぞれトリをとるのも、
なかなかすごいものだなぁと振り返る師匠。
そこから木久扇一門の弟子に関するエピソードをあれこれと振りながら、
恰幅のいい噺かを集めた「東京デブサミット」の話題などに触れつつ本題へ。
初めて聞く「二コ上の先輩」という噺。
50歳になりながらも年齢が2つ上であることを理由に威張り散らす先輩。
その命令でもって怪談話をやらされる後輩二人がなんともおかしい。
凍ったこんにゃくやら石の下から出てきた3匹のトカゲの話など、
もうきく麿ワールド全開でした。会場は爆笑に次ぐ爆笑。
こういうのを聞くと確かに9月下席は末廣亭に行くべきか池袋に行くか迷うもんで。

トリに白鳥師匠の登場。会場内も白鳥ファンが大勢いたようで。
マクラもそこそこに「砂漠のバー止まり木」でした。
んー、以前の末廣亭のトリで聞いたばかりで、できれば違う噺を、とも思いましたが、
でも始まってみるとやはり面白いですねぇ。
会場ならではの空気もありますし、直前のきく麿師匠のネタなんかもアドリブで交えつつ、
会場を大いに盛り上げました。
さすがに末廣亭ではウケた古今亭寿輔師匠のネタはそこそこではありましたが、
大いに笑いを誘って会場を盛り上げた一席になりました。

通常の寄席なら昼から夜まで居ても尻や腰にそこまでのダメージもないのですが、
さすがにプークの3時間は体への負担が大きいもんで。
とはいえ、それを我慢しても価値のある3時間だったのも間違いなし。
また年始や来年になったらこの苦しみを忘れて予約を入れてしまうんだろうなぁ。

恐懼謹言。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/10(土)黒門亭 第2部(主任:三遊亭粋歌)

2019年08月10日 | 噺とか
ここのところ毎週、粋歌さんの高座に接しているような気がします。
午前中に用を済ませて黒門亭第2部へ向かいます。
この日は「二つ目がトリ」の日で、粋歌さんはネタ出しで「落語の仮面 第3話」とのこと。
白鳥師匠の新作も好きなのですが、「落語の仮面」シリーズは2度ほどしか聞いておらず、
コアなファンの方に比べたら大したことはないのですが、
白鳥師匠の対策を粋歌さんで聞けるのもいい機会と思ったのと、
やはり新作の駒治師匠が出るということも手伝って黒門亭へと足を運びます。
30℃を超える暑い中、落語協会の前にはすでに列ができており、
最終的には満員近くまでの盛況となりました。

り 助「子ほめ」
駒 治「課長の災難」
小傳次「ちりとてちん」
-仲入り-
一 九「夏泥」
粋 歌「落語の仮面 第3話 時そば危機一髪」

駒治師匠の新作は「課長の災難」ということで、これは初めて。
誰しも知られたくない秘密はあるもので、というマクラから、
セキュリティ対策課の小山課長の知られざる過去の趣味の話へ。
いたなー、中学とか高校時代に自作のポエム作ってたやつ、なんて思いつつ、
言葉のチョイスもなかなか素敵ですね。
「ラブエモーション」とか、「ラブパッション」とかいろいろ。
序盤の「かさぶた集める趣味」っていうのもなんかありそうで、もう。
いろいろな新作派の方がいらっしゃいますが、駒治師匠、さすがですねぇ。

小傳次師匠は、ここはしっかり古典を、と「ちりとてちん」。
夏にこの時期によく聞く噺ですが、演者によってこれも印象が変わるかも。
「ちりとてちん」を食べさせられて苦悶するあたりの所作とか、
何とも言えず可笑しいものがありました。
駒治師匠の後、しっかりと古典で笑わせてくれる小傳次師匠でした。

一九師匠はこれまた夏の噺で「夏泥」。
つい先日、連雀亭で同じ噺を聞いたばかりでしたが、
どちらかといえば今日のほうがスタンダードな形だったでしょうか。
このあとやってくるトンデモないネタの前に古典でしっかりと締めておきます。

で、トリは粋歌さんのネタ出しで「時そば危機一髪」です。
白鳥師匠でこのネタを聞いたことがないので何とも言えませんが、
なんとなく白鳥エッセンスもふんだんに盛り込まれていつつ、
粋歌さんらしさが盛り込まれているのかなぁと感じました。
途中で出てくる劇物の名前が「スーパーちりとてちん」なのも、ここだけなのかしら。
寄席ではこうしたことがままありがちなのですが、ここでも大ウケ。
私自身が「ガラスの仮面」に疎く、「落語の仮面」シリーズにも造詣は深くないのですが、
改めてまっさらな状態から聞いてみても楽しめる一席でした。
※時そば→土器そばの件ですが、「邪馬台国の女王」の土器なら、
 それは縄文土器ではなく弥生土器だろうと思うのですが、
 そんなことを突っ込むのも野暮ですね。書いてしまいましたが。

古典と新作がよいバランスでまとまった黒門亭、いいですね。
今年度の謝落祭のチラシとパンフレットをもらい、満足して帰路につきました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/6(火)連雀亭 昼席

2019年08月06日 | 噺とか
仕事が午前中に片付き、池袋演芸場へ、とも思ったのですが、
今年から8月上席の池袋演芸場は小三治師匠に代わって若手真打が交代でトリを務め、
おそらく時間ギリギリにいっても席はなかろう、と連雀亭へ。
コンパクトに楽しむのもいいかもしれません。
ちなみに、この日の客席は私を含めて4名の客。
これまたコンパクトですが。

小 笑「蛙茶番」
吉 緑「夏泥」
信 楽「堀之内」
扇兵衛「船徳」

小笑さんは芸協の方で、初めてお目にかかります。
調べてみると鹿児島出身なんですね。
噺のほうはマクラも少なめで「蛙茶番」でした。
この噺、一朝師匠でしか聞いたことがなかったので、
のっけから何となく得した気分になりました。
普段面識のない噺家さんですが、楽しませてもらいました。

吉緑さんは以前何度か独演会にも足を運んでおりまして、
マメに案内状を送っていただいているんですが、
ここのところしばらく足を運んでいません。ごめんなさい。
なお本日は入舟辰乃助さんの代演で、辰乃助さんは仲間と富士登山。
後輩が自分の都合で先輩に代演を頼むってどうなのよ、とぼやく。
で、そこからのマクラで業界の上下関係のことに触れながら、
落語協会での厳しい上下関係をあれこれ。
歌之介改め圓歌師匠が披露目の興行を行った際に、
弟子の天歌さんに対してあれこれいう小言とか、
それをフォローするつもりがフォローになってない歌武蔵師匠。
しかしまぁ披露目の40日間、差し入れが毎日寿司ってすごいですね。
んでもって、寿司がちょっとまがっているだけで弟子へ小言とか、
なんだか想像のつかない世界。ネタもあるんでしょうが。
本題は「夏泥」で、この季節ならではの噺でしょうか。
ところどころに差し込まれるくすぐりもいい感じでした。

信楽さんも芸協の方で今回が初めて。小痴楽さんの弟弟子なんですね。
真打昇進が控えている兄弟子の手伝いもあれこれと忙しいんだとか。
秋葉原の行きつけのガールズバーの話から粗忽な人のマクラ、で本題「堀之内」へ。
細かい部分が端折られていたり、微妙に変わっていたりと、
やはりこれも演じる人によって細部が違うものなんですね。

トリの扇兵衛さん、やはり大きな体ですねぇ。
近くで見るとなおさらその迫力に圧倒されます。
これまた季節の噺で「船徳」へ入ります。
どうにも若旦那の風体とはかけ離れているのですが、
とぼけている雰囲気は何とも愛嬌があっていいのかもしれません。
もっとも7月に天どん師匠でこの噺を聞いていて、
比べることもないのですが、やはりそこからするとややパワー不足?

真夏の平日、出演者と客の数が同数の連雀亭を満喫して帰路へ着きました。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/3(土)第一回 三遊亭粋歌の新作びゅーびゅー@らくごカフェ

2019年08月03日 | 噺とか
先週の大田文化の森で行われた春風亭柳朝師匠の会にゲスト出演した、
三遊亭粋歌さんがらくごカフェで新作の会をやると知ったのは数日前。
先週も書いたように、ここのところ、この粋歌さんの新作に妙に興味を持ち、
半ば勢いでこの会に参加する旨、予約メールを送ってしまいました。
粋歌さんは寄席ぐらいでしか拝見したことなかったため、
今日参加されているコアなファンの方々の中に入っていって大丈夫かと心配しましたが、
しっかりと楽しんでまいりました。
とはいえ、第1回ってなかなか勇気がいりますよね。
天どん師匠の新作「友引寄席」にもそんなくだりがありますが。

噺は「すぶや」「スカイツリー三十郎」「オレオレ」の三席でした。

「すぶや」は寄席や新作の会などでもたびたび聞いた噺。
田舎の高校生を題材にしたほのぼのとした話なんですが、
やはり何度もかけられているだけあって笑いもしっかりとる、
完成度の高い噺だと感じました。
この噺が作られたバックグラウンドなどを聞いて、へぇーと思いました。
TBSドラマの「表参道高校合唱部」を見て着想を得たことと、
墨田区育ちの粋歌さんにとっても「渋谷」は滅多に行かない地であり、
そんなあたりから噺を作っていったんだそうな。
途中、肝心なところでの言い間違いが発生する「事故」もありましたが、
それはそれで。

「スカイツリー三十郎」をこれでかけるのが3回目?というように、レアな噺。
新作をやる噺家さんは多々いらっしゃいますが、
それぞれにある程度の特色があると思っています。
そこから行くと、粋歌さんのこの噺はかなりぶっ飛んでいるというか。
ご本人もこの「粗さ」について語っておられましたが、
それはそれで粋歌さんの良さなんだと思います。
唐突に出てくる設定にところどころ「え?」となるんですがね。
徹底的に錦糸町をこき下ろすあたりもいい感じ。
いや、褒めてるのかも。

仲入りをはさんで三席目は「オレオレ」。
オレオレ詐欺を題材にとったありがちな噺かと思いきや、
意外と人情噺方面へと展開していく意外さがありました。
ごみ屋敷の主・川本さんに歩み寄る生活安全課の井上さん。
善意から始まった嘘が思わぬ展開に、という感じですがね。
途中の電話でのやりとりが少し冗長とも思いますが、
前の二席とは色の違う噺で、粋歌さんの違った一面を垣間見ました。

この「新作びゅーびゅー」ですが、2か月に一回の開催を予定しており、
次は10月に開催なんだそうで。
そもそもこの会自体が、来たるべき真打昇進に向けた準備の会でもあるんだそうで。
埋もれた様々な新作にスポットを当てる面白い会になりそうです。

蛇足ながら、最近こういう独演会で最初に演者が上がると「待ってました!」
の声がかかることにたびたび出くわすのですが、
それって本来はどうなんだろうと思ってしまう今日この頃。
先週もそうだったしなぁ。
「待ってた」ことには変わりないんでしょうが。
独演会なんだからその人しかでないでしょうに、っていうのは無粋な考えかしら。

恐懼謹言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする