goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

兵庫県・京都府の棚田巡り(岐阜県・揖斐川町の「大原の棚田」

2016年11月19日 07時24分25秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
9月のマンドリン演奏会は盛況のうちに終えることができた。
台風・秋雨前線の合間に兵庫県と京都府の棚田巡りを行った。
「稲穂と彼岸花」をキーワードとした報告です。
 
 
 ここは岐阜県・揖斐川町・春日六合・上ヶ流(かみがれ)です。
「天空の茶畑・上ヶ流茶園」です。
「岐阜のマチュピチュ」が、テレビ等で話題になりました。
京都からの帰り道、マチュピチュと呼ばれる「天空の茶畑」を見に行った。
遊歩道を登ること20分、山の上から望む茶畑は、
まさにマチュピチュのような世界を楽しむことができました。
緑の茶畑が山肌に沿って段々と綺麗に並んでいるこののどかな姿に見とれてしまいます。
 
 
海抜300メートル以上の高地に位置し、寒暖の差が激しく霧が濃い地域であるため、「上ヶ流茶」の生産地として知られています。
安政4年(1857年)より、寒暖の差を活かし農薬不使用、有機栽培の手摘みするお茶として、代々続いてきました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・長野県の棚田巡り(岐阜県・中津川市の「恵下の棚田」)

2016年09月28日 07時21分11秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・。突然の天候の変化。
年寄りには辛い夏でした。
9月上旬、学生時代の仲間とマンドリンの練習に長野県へ行った。
その時、岐阜県と長野県の棚田を訪れた。
 
 
ここは、岐阜県・中津川市・恵下(えげ)です。「恵下の棚田」です。
中津川市中心部を流れる四ツ目川上流の奥恵下(えげ)地区に、
石積みの風情ある「棚田」があった。
 
 
約4千平方メートルで計16枚です。
20年かけた石積みの棚田、隠れた名所です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・長野県の棚田巡り(岐阜県・中津川市の「馬籠の棚田」)

2016年09月27日 07時24分13秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・。突然の天候の変化。
年寄りには辛い夏でした。
9月上旬、学生時代の仲間とマンドリンの練習に長野県へ行った。
その時、岐阜県と長野県の棚田を訪れた。
 
 
ここは、岐阜県・中津川市馬籠です。「馬籠の棚田」です。
馬籠宿入口付近の駐車場から荒町、新茶屋方面を眺めた棚田の風景です。
 
 
馬籠宿は、中山道43番目の宿場で、木曽11宿の一番南の宿場町である。
かつては長野県木曽郡山口村に属したが、2005年2月の山口村の越県合併により岐阜県中津川市に編入された。
馬籠宿」は、1896年の大火でほとんど焼失してしまい、いまある家並みはその後復元されたものである。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・長野県の棚田巡り(岐阜県・中津川市の「大久手の棚田」)

2016年09月26日 07時26分41秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・。突然の天候の変化。
年寄りには辛い夏でした。
9月上旬、学生時代の仲間とマンドリンの練習に長野県へ行った。
その時、岐阜県と長野県の棚田を訪れた。
 
 
ここは、岐阜県・中津川市落合・大久手です。「大久手の棚田」です。
正面に中央道が走っています。
落合は、中津川宿と島崎藤村の生地と知られてる馬籠宿にある
中山道の宿場町、昭和の大合併まで落合村として独立した行政単位であった。
 
 
対岸も棚田である。中津川市内も見えます。
対岸の棚田も住宅地に変わりつつあります。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・長野県の棚田巡り(岐阜県・中津川市の「落合の棚田」)

2016年09月25日 07時18分47秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・。突然の天候の変化。
年寄りには辛い夏でした。
9月上旬、学生時代の仲間とマンドリンの練習に長野県へ行った。
その時、岐阜県と長野県の棚田を訪れた。
 
 
ここは、岐阜県・中津川市落合です。「落合の棚田」です。
中津川市は、岐阜県の南東部に位置し長野県に隣接しており桃の産地として知られています。
江戸時代、中津川市落合(おちあい)は中山道の宿場として発展しました。
中山道は草津宿で東海道に合流しますが、木曽路とも呼ばれていました。



落合は旧恵那郡落合村で木曽路の入口でした。
中津川市落合は中仙道の宿場として発展しました。
この宿場を挟むようにして谷が開け、棚田があります。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・長野県の棚田巡り(岐阜県・恵那市の「岩村城跡」)

2016年09月24日 07時22分06秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・。突然の天候の変化。
年寄りには辛い夏でした。
9月上旬、学生時代の仲間とマンドリンの練習に長野県へ行った。
その時、岐阜県と長野県の棚田を訪れた。
 
 
ここは、岐阜県・恵那市・岩村町城山です。「岩村城跡」です。
岩村城は、大和の高取城(奈良県)備中の松山城(岡山県)と並ぶ日本三大山城の一つに数えられる名城。
「女城主伝説」があります。
城主遠山景任を亡くし未亡人となっていた修理夫人(女城主)が
織田信長の五男御坊丸を養子として、実質的に岩村城を守っていました。
時は天正元年、当時、岩村城は織田と武田の力の均衡する位置にあり、武田信玄の家臣秋山信友率いる武田軍が岩村城を攻撃しました。
しかし、要害硬固な山城である岩村城はそう簡単に落城するはずがありませんでした。
 
 
ここは岐阜県・恵那市・岩村町本町です。「岩村城下町」です。
現在でも歴史的・文化的なたたずまい・町並みが、枡形や町の中を流れる疎水など、他では見られない城下町。
「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・長野県の棚田巡り(岐阜県・恵那市の「大円寺棚田」)

2016年09月23日 07時23分04秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・。突然の天候の変化。
年寄りには辛い夏でした。
9月上旬、学生時代の仲間とマンドリンの練習に長野県へ行った。
その時、岐阜県と長野県の棚田を訪れた。
 
 
ここは岐阜県・恵那市・岩村町富田です。
「大円寺棚田」です。「ぎふの棚田21選」の一つです。
棚田枚数は約80枚、集落戸数は20戸です。
 
 
誰もが懐かしいと感じられるような田園風景が広がり、黄金色に色づいた稲穂はもうすぐ収穫の季節を迎えます。
平成21年にNPO法人農村風景日本一を守る会が結成されて
美しい景観を守る取組みが行われています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・長野県の棚田巡り(岐阜県・恵那市の「農村風景日本一」)

2016年09月22日 07時22分56秒 | 愛知県・岐阜県の棚田

 

今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・。突然の天候の変化。
年寄りには辛い夏でした。
9月上旬、学生時代の仲間とマンドリンの練習に長野県へ行った。
その時、岐阜県と長野県の棚田を訪れた。
 
 
ここは岐阜県・恵那市・岩村町富田です。
「農村風景日本一」です。

平成元年に、岩村町出身の京都教育大学、木村教授により提唱された「農村景観日本一」展望台よりの風景です。
富田地区には日本一の農村風景が一望できる展望台があります。 周りを山々に囲まれ、あたり一面に広がる田園、そこに点在する昔ながらの農村風景は、日本のふるさとを感じさせます。
 
 
ここの眼下に広がる田園は、総面積約150haあり、岩村町の約半分を見ることが出来ます。
女城主が治めた岩村城址が正面に見えます。
 
 
茅葺の家と蔵がありました。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・長野県の棚田巡り(岐阜県・恵那市の「野井中・野井東棚田」)

2016年09月21日 07時18分22秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・。突然の天候の変化。
年寄りには辛い夏でした。
9月上旬、学生時代の仲間とマンドリンの練習に長野県へ行った。
その時、岐阜県と長野県の棚田を訪れた。
 
 
ここは岐阜県・恵那市・三郷町野井です。
「野井中・野井東棚田」です。

「ぎふの棚田21選」の一つです。
法面に彼岸花が咲いていました。今シーズン初めての彼岸花です。
 
 
「ぎふの棚田21選」は、2009年2月に岐阜県が選定した棚田です。
選定されたのは19地区である。
ぎふの棚田21選の21は21世紀の意味であり、21箇所ということでは無い。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県・長野県の棚田巡り(岐阜県・恵那市の「佐々良木西棚田」)

2016年09月20日 07時23分41秒 | 愛知県・岐阜県の棚田
今年の夏は猛暑日の連続。熱帯夜・・・・。突然の天候の変化。
年寄りには辛い夏でした。
9月上旬、学生時代の仲間とマンドリンの練習に長野県へ行った。
その時、岐阜県と長野県の棚田を訪れた。
 
 
ここは岐阜県・恵那市・三郷町佐々良木(さざらぎ)です。
「佐々良木西(さざらぎにし)棚田」です。

「ぎふの棚田21選」の一つです。
猛暑の中、お米は実りつつあります。
黄金色の穂が垂れています。

赤とんぼが飛んでいました。
黄金色に輝く稲穂の上を飛ぶ赤とんぼ。
ようやく暑い夏の終わりを感じるようになりました。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする