goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆の渓流を考える日々

Fishing club HUSLER 伊豆前戦基地
伊豆の渓流、釣行報告等を書き留める。
渓流オフは海を楽しむ。

狩野川水系4支流釣行(2009.06.14)

2009-06-14 | 狩野川水系
 この釣行から既に1ヶ月近くが過ぎてしまった。仕事が何となく微妙に忙しくて釣りの事を考える余裕が無かったです。遅ればせながらですが釣行の記録として簡単に書き残して置こうと思います。

 この日は伊東大川(松川)の鮎解禁日だったので漁協の理事の一人としては解禁日の様子を見に行かなくては成りません。その上釣友の鵜殿さんにお願いして週刊「つりニュース」の友釣りを専門とするAPCのお方に取材に来ていただいているのでご挨拶をしなければなんですが寝坊してそのお方とは会えずでしたが漁協直営の囮販売所に顔を出してなかなか好釣の様子や来て頂いたAPCさんとの話などを聞いてから帰って来ました。

 いつもの相棒kidをピックアップして狩野川水系に向かったのはお昼を回っていました。この日もこれ迄入っていないエリアの探索からで先ずは近場からで大見川の支流の城川ですが護岸が整備され流れが少なく芦が群生していて見るからにハヤしか居ないであろう川相で竿は出さずでした。
次ぎに向かったのは同じ大見川の一つ下流の支流年川です。ここは昨年亀石峠側から入り荒れた林道に迷い込みMyキャラバンのバンパーをグッチャリとやらかしてしまった所ですが、途中川を横断する所から下は比較的荒れていなかったので今回は下流側からのアプローチです。先ずはこの近くに住んでいる釣友に電話で様子を聞いたのですがなんとあまりにも近すぎて殆ど釣りをした事が無いと言う訳であまり参考に成らなかったのですが、田んぼの終わり辺りが良いらしいのと渇水期に成ると水が殆ど無くなってしまうので厳しいとの事でした。比較的荒れていないとは言うものの時々下回りをボコっとやりながら何とか川を横断する所までたどり着いたのですが水が少なくアマゴが居そうな気配が感じられません。一応kidが様子を見に少し上流を見に行ったのですが「生命感が感じられない。」と戻って来たのでここも竿を出さずにまたもや時々ボコっとやりながら林道を戻って来たのですが結構下回りをぶつけた様で中央の草むらから石が動いた後が彼方此方にでおかげでMyキャラバンは後に病院送りです。

 大見川の水系を諦めて次は狩野川水系の柿木川です。一応上流の様子を見にMyキャラバンを走らせたのですが護岸が整備されあまりパッとする感じのポイントが無かったので結局木が覆い被さったエリアを選択で本流へ合流する少し上に入渓です。渓相は良い感じなのですが石には私の嫌いな泥ッ気がでちょっと嫌な予感ですが、鮎は沢山居ました。
 先ずはkidがバラシかキャッチか忘れてしまいましたが、アマゴもちゃんと居ました。私は定番の鮎でサイズ的には15㎝位。鮎が沢山居るので小さい川ですが鮎師が居ましてちょっとの遡行で直ぐに川から上がらなければで鮎師をかわして上流側へ再入渓して少し遡行したところがトップ画像の感じでいかにもアマゴが居そうな感じですがダメダメで獲れたのはカワムツでした。河床の石も相変わらずの泥ッ気で何となく遡行を続けてもな感じで退渓して移動。

 これまで3箇所を巡って竿を出したのは1箇所ですが今一つと言うかダメダメな感じでしたので帰りがけに冷川か徳永川に寄ってから帰ろうかとkidと相談して決めたのは冷川の田んぼのあぜ道にMyキャラバンを駐車で一反田橋の少し下流から徳永川出合辺りまでをイブニング狙いですが、いつも駐車する所には餌釣り師が片付けをしていたので1つ上流側に駐車して入渓。入って直ぐにkidがキャッチで私にも直ぐにヒットしたもののバラしてしまいその後もバラシ連発。kidの方はコンスタントに獲っている様ですがやっぱり餌釣り師が入った後だけにいつもよりは渋い感じです。徳永川出合までもう少しと言うところ橋の少し下流のいつも良い魚が着いているポイント、時間は1830。kidと私の目の前で突然ライズが始まりあれよあれよと言う間にスーパーライズに発展、いたる所で水しぶきが上がるので大興奮。しかし、食性が違うのかkidのハスルアーに似たFishing club HUSLERオリジナルのカトールアーには多少は反応するものの私のトラウトチューンやアスリートには全く反応せずでアスリート5.5Fにチェンジしてアクションを付けながら水面を流してみたが全くのノーチェイスで完敗でした。ライズがまだ続いていたが徳永川出合へ移動。ここでもスーパーライズでいたる所でライズの水しぶきが上がっているがやはりここでも私のアスリートには無反応でアスリートしか使わない私は打つ手無しで完敗。カトールアーのkidは幾つか獲っていました。

 やっとこさ6月中旬の釣行記を書き上げる事が出来ました。タイトルには4支流と書きましたが結局竿を出したのは2支流で私は完敗でした。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごぶさたです (Open6E)
2009-07-09 17:08:04
お疲れ様です。

久々の釣行記ですね。
やっぱりこれからの時期は、水量が釣果にシビアに効いてきますね。

俺の方も、そろそろイカは諦めて渓流&青物にシフトしようかと思っているところです。
返信する
Unknown (tetsu)
2009-07-13 23:56:59
こんばんは(^^)

昨年同様に狩野川本流が終了後はどうも不完全燃焼の日々で、
何というか「熱中」できる川が私にはないのが正直なところです。

狩野川支流にその答えを求めたいところですが、
やっぱり微妙な感じですね。
河津川、そろそろどうなんでしょうか?
返信する
こちらこそご無沙汰しております。 (部隊長)
2009-07-15 18:19:16
Open6Eさん

この処ブログに力が入っていないヘタレな部隊長です。釣りには行っているので未だエントリーしていない釣行記が4本やれやれです。

そう言えば7月はガッツリ休みが取れるとか?鯖船行きましょうよ。鵜殿さん、kid、私共に誰かさんと違い土曜日も真面目に仕事しているので日曜午前限定でよろしくお願いします。
返信する
釣りに行れば楽し! (部隊長)
2009-07-15 18:45:04
tetsuさん

確かに狩野川本流に入れないのは悲しいですね。私の場合手近に行ける太い流れは狩野川くらいしか在りませんので、支流に行く時に見るのですが「鮎師もまばらなので入らせてくれても良いのに。」なんて呟いてます。それでも釣りをしているだけで楽しいので年券をフル活用で遊んでます。

 河津川ですが狩野川と違い水温が低い川なので鮎師の出足も遅いので朝間詰めピンポイント狙いでやる価値は在りますが鮎師が川を歩き回っているので魚はナーバス。日曜の釣行は苦しい戦いです。梅雨終盤の大雨を期待していたのですが今年も空梅雨で明けてしまいましたのでより一相苦しい状況ですね。と言いつつ私は早起き出来ずに行けてません(泣)
 河口のヒラスズキも気に成るので前夜から川に乗り込むのも良いかななんて考えてます。
返信する