goo blog サービス終了のお知らせ 

いわをのニューヨークでSink or Swim!?

「Sink or Swim」=「いちかばちか、やってみるしかない」の意。
だって、一度きりの人生だもの。

CHANGES come to ...

2008-11-05 23:43:42 | ニュース

掃除していたら出てきました。
3年程前、何かのフリーマーケットで
「ご自由にお取りください」の箱の中から頂いた1冊。
コレが結構面白い

イロイロな言い回し(スラングのような)が載っている。

例えば、


とか

「オナラをする=チーズを切る」とは、
教科書や文法書ではなかなかお目にかかれない。

…こういうの、実際に使わないと覚えない(忘れる)もんですよね。


本日ずっとメディアで取り上げられ続けていた
アメリカ大統領選。
4年に1度のビッグイベントもここで終結となった。

「Yes,we can」

日本人でも覚えやすいこのフレーズ。
芸人のっち(デンジャラス)が今年に入り、
よくテレビ番組内でのたまっていたフレーズ。
日本国内の話題ではないけれど、
2008年の流行語大賞みたいになっちゃいそうなこのフレーズ。


アメリカ史上初の黒人大統領誕生ということで、
アメリカで歓喜する大勢の人々の様子をテレビを通して見た。

ニューヨークのハーレムから
オバマ氏当選確実の様子を中継していた
キャスターの安藤優子さんは、
「自らの手で大統領を選び、歓喜する大勢の人の姿に感動した」
と涙していた。


一般的に、日本人に比べアメリカ人は演説上手な人が多いと思う。
国の環境が異なる(例えば、小さいときから人前で「発表」することを
前提としたアメリカの教育)ことは大いに関係あるとは思うが、

そんなオバマ氏の演説を見ていて、
ふと思ったことがあった。

彼の演説は分かりやすい。
もちろん、ちょっと見ただけで
彼が言っていることすべてを理解したわけではない。

私が意味する「分かりやすい」とは、
明確な言葉ひとつひとつを紡いでいるということ。
そしてそれらが、彼の言葉(演説)になっているように思った。

今日1日だけでも、オバマ氏関連のニュースで何度も
「CHANGE」という単語が出てきた。
木村拓哉演じる総理大臣のドラマのタイトルにもなった「CHANGE」。

実際に彼は演説の中で、
「Changes come to America」(アメリカに変革をもたらした)
と訴えていた。

アメリカに変革をもたらした(これからもたらす)のは、
私達なのだ― とも。


私には、この「Changes come to ~」というフレーズが心に残った。

自らの手で自身の国に変革をもたらす。
アメリカの変革とはスケールもジャンルもまったく異なるが、

自分の手で自分を変える(変革をもたらす)ということ。


「自分に変革」なんていうと大袈裟だが、
良くも悪くも人は人に影響されるものだが、
人を変えるのはやっぱり人だと思うが、

それでも、自分を変えるのは自分だと改めて思った。


変えることそのものが大切だというよりは、
変えようと自ら選択し、決断し、実行にうつすという
そのこと自体に意味があるように思う。


…とオバマ氏の演説から思わぬ方向に、
でも普段考えないようなことを
ふと考えるいい機会(?)になったり。

そこでもうひとつ。
「黒人初」と騒がれる中、
オバマ氏の強い演説を見ていて思い出したもうひとつの演説があった。

それは、
キング牧師(マーチン・ルーサー・キング・ジュニア)の
行った演説「I have adream」。

あまりにも有名なのでご存知の方も多いと思うが、
これは1963年8月28日に、アメリカ・ワシントンにて行われた演説。

人種差別(特に黒人差別)の撤廃と各人種の協和という理想を
簡潔な文体と彼自身の言葉で訴え、広く共感を呼んだ。
20世紀のアメリカを代表する名演説とも言われている。

中学生のときにこの「I have a dream」を覚え
スピーチした私にとっては、思い出深い演説。

覚えたくて覚えたというよりは、
覚えなくてはいけない境遇(スピーチコンテスト)だった。
ひたすらテープを聴いて覚えるのが私の術だったが、
この「I have a dream」だけは違った。

自分がまだ小学校5年生だったとき。
中学3年生のお姉さん(知らない人)が
ステージ上でこの「I have a dream」をスピーチしているのを見た。

その迫力(もちろんそのお姉さんは日本人)に圧倒された。
小学生ながら、スピーチってこーいうことを言うんだ、
と思ったのを覚えている。
その年、そのお姉さんは優勝した。


その時からか、
いつか自分も「I have a dream」をスピーチするのが夢だった。

小5のときにステージで見た憧れの「お姉さん」と
同じ年になったその年。
私は「I have a dream」を覚えた。


今でも大切にとってある原稿。
思わず懐かしくなって見返してしまった


先生は、もっとイメージを膨らませられるようにと、
私にキング牧師が実際にスピーチするビデオを見せてくれた。
(今はYou tubeなどネットで見ることができます)

どんな経緯で、
実際にどんなことが人種差別問題となっているかなんて
15歳の少女だった私は理解していなかった。

が、そのキング牧師の実際の演説の映像を見たときに鳥肌がたった。
その迫力に。

「百聞は一見にしかず」とはよく言うが、
実際の演説を見たわけではないが、
まさに、こーいうことだと思った。


以降、自分が「I have a dream」を演説した先で、
「涙しました」と声をかけてくださる方がいた。
自分が小5のときに「お姉さん」を見たときの感情を思い出した。
私まで涙しそうになった。


私はキング牧師ではないけれど、
自分で彼の演説する姿を見て、
そこで感じたモノを自分なりに表現したことが
別の人に何らかのカタチで伝わったような気がした。

…ということで、話が長くなりましたが、
「I have a dream」。
私にとって思い出の演説です。

Martin Luther King's Speech 「I have a dream」
http://www.fuchu.or.jp/~okiomoya/tenpushiryou/dream.pdf



…と話がそれまくってしまいましたが、
オバマ氏の演説から、
「言葉」の持つ力について深く考えさせられた1日でした。
「ことば」って使う人、場面、伝え方によって
まったく別のものになったりしますよね。

言葉がひとり歩きする現代だからこそ、
「心あることば」を選んで、自分自身も使いたいなと思うものです。





本日配布のホットペッパー

2008-10-31 23:36:04 | ニュース

今朝、横浜駅でゲットしました


毎月最終金曜日に発行されるホットペッパー。
言わずと知れたクーポンマガジン、ホットペッパー。
これからの時期、活躍するだろうホットペッパー。


発行日の朝は、街頭でホットペッパーガールズ(&ボーイズ)が
「ホットペッパー最新号です」
と言いながら道行く人に配布している姿をよく見かける。


本日は、10月最終金曜日。
ホットペッパーの発行日なわけで、
今月もおねーさん&おにーさんが街頭配布しているわけだが、
今朝は自ら配布しているおねーさんめがけて軽く小走りしてしまった。


だって。
ホットペッパー、エコバッグに入っているんだもの。

しかも。
今流行のチェック柄。
これからの時季にぴったりの色合いのチェック柄。
…と思ったら、今月(11月号)のホットペッパーの配色だったチェック柄。
(SMAPのDVD発売広告とコラボしている表紙)

さらに。
バッグのはじっこに、「Hot Pepper」ってロゴ入っちゃってる。



立派なオリジナルグッズ(非売品)じゃんっ



たかがエコバッグ、されどエコバッグ。
おまけについてくるなんてうれしーではないですか。
こーいうのに弱いんだけど。


同じように、
普段はあまり手に取らないホットペッパー、
今日だけはバッグ目当てにもらっちゃった人…
いるでしょう!?

ちなみに私は、
11月号のクーポン、大活躍しそうな予感です。


遅ればせながら…
ハッピーハロウィン!!!






実りの秋から教わるココロ

2008-10-28 22:42:01 | ニュース

どんぐりコロコロ どんぶりこ~♪

こどもの頃、
とんぐりコロコロ どんぐりこ~♪
だと思っていたのは、私だけではないはず。


キュートでしょ?
木になっているまだまだ青い帽子つきのこの子たち。
本日仕事仲間が見つけたと言って、プレゼントしてくれました。
小さい秋の贈り物、
この子たちが茶色く一人前になるのが楽しみです。


急に肌寒く、朝の空気は冷たくなったなぁと思ったが、
来週からもう11月、それも納得。

暑い日が続いたため、そこまで秋を感じることもなく、
もう冬の準備に取りかかるかなぁと思ったが、
こうやってしっかりと「小さい秋」は主張していたよう。


…と、せっかくなので、
ここで秋繋がりの話題を。

ちょうど昨日掲載したパーティーの模様の記事で、
「頭(こうべ)を垂れる」
といふ表現を入れた
(あまりにも目の前の人がステキすぎて脱力した)
のだが、

そこで、我ふと思ふ。
その表現(↑)、何かで聞いたことありませんか?


………!!!


「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」

そーです、これです。
「実りの秋」の表現にぴったりの、
このことばの持つ意味、
そのココロは…


・人格が高い人ほど、相手に対して謙虚である。
・優れた人ほど、謙虚な態度をとるもの。

であーる。


梅雨に田植えをはじめ、
根をはり、
暑い夏を経て茎を伸ばし、
秋になってやっとモミが質量を増し、
稲穂が地面へ垂れ下がる姿に
謙虚さを読み取ることができることから、

そのよう(↑)に使われるようになったとか。


自然から、
実りの秋から、
大切なことを教わります。

「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」

秋の稲穂の謙虚な姿を受け、
自分に置き換えここで一句。

「惚れるほど 頭を垂れる 私かな」

…って、
謙虚とは全くもってかけ離れていますけど。。。
単なる自分の特性じゃん。


まだ間に合うよ、黒ティッシュ

2008-10-18 10:51:57 | ニュース

またこの話題


まだひっぱるか?このネタ。

毎度お馴染み。
(って言っても、毎度って言うほど登場していない…中途半端)

アイフルの該当配布黒ティッシュ。


アイフルHPより、
先週末までの街頭配布だとお伝えしましたが。

I got them(↑)yesterday.

Oh!!!
Really?

そうなんです。
横浜駅西口を出て、いつものように歩いていると。

前方に、アイフルのティッシュ配りしているおねーさん発見。
おねーさんの手元に自分の目をズームインすると。

彼女の持って(配布して)いるティッシュ、
黒いではありませんか。

すかさずおねーさんに歩み寄る私。
そして、すかさず質問。

「この黒ティッシュ、いつまで配布されるんですか?
先週末までの配布とHPであったので…」

おねーさん、
「はい。ありがとうございます。
こちらは来月も引き続き配布致します。
来月からは、干支の動物になります。」
とのこと。


先週末、すでに干支シリーズのサル、ウサギ、ウシを
もらったが、これらは引き続き来月も配布されるとのこと。


欲しかった~と悔しい思いをしていた方、
「限定」モノが好きな方、
どーせもらえるなら、ちょっと欲しいかもって思っている方…。


黒ティッシュ、まだ間に合います!

この週末はお天気もよいみたいなので、
街に繰り出してみてはいかがでしょう!?

Have a great weekend!!!


あなたは持ってる? 黒ティッシュ。

2008-10-09 22:40:33 | ニュース
コレなーんだ!?(→)


正解は、
ポケットティッシュでした~。

(答え出すのはやっ)

しかーし。
単なるティッシュではなくってよ。
ご覧の通り、黒いティッシュなのであーる。



黒いティッシュペーパー(ボックスの)や
黒いトイレットペーパーがあるとは聞いていたが。

街頭で配られたティッシュまで
その「黒ティッシュ」だったときにはびっくりだった。

もう手にされた方…
いらっしゃるかしら?


ちなみに、この黒ティッシュは消費者金融会社 アイフルが配っているもの。

私は現在、ほぼ毎日のように横浜駅を利用しているのだが、
西口相鉄交番前からVIVREの辺りまで歩く間に、
最低でも3ヶ所のティッシュ配布ポイントを通過する。

As for me,
もらうときもあれば、そうでないときもある。

そんなある日。
確か、あれはまだ暑い真夏だった気がする。
ふと街頭でお姉さんから差し出された
ポケットティッシュに目を疑った。

何のティッシュだ?

袋には動物の絵柄が描いてある。
ちょっとかわいい。
いわゆる、『街頭配布ティッシュ』にある広告がな…い?
おまけに、黒い。

ティッシュを裏返したら
アイフルのティッシュだということが判明したため、
HPを見てみたら…。

ありましたよ、
黒ティッシュ情報。

何でも、
この「黒色ポケットティッシュ」の街頭配布は業界初だとか。


気になる黒いティッシュにした理由はというと…

「実用性のみならず、受け取った人が
ちょっとした面白さや驚きを感じてささやかな
楽しい時間を提供できれば…という想いを込めたため」
とのこと。

2008年8/4~8/8までの5日間、
動物キャラクターシリーズ6種類と他3種類の計9種類
を全国主要都市で配布したところ、とても好評
(街頭配布ポケットティッシュが好評ってのも面白いが)
だったらしく、
「また配って」「絵柄を増やして欲しい」などのリクエストまで届いたとか。

中でも、動物シリーズは人気で、
全てのシリーズを集めるコレクターもいたほど。
(ちなみに、私がご紹介した↑のは、パンダとネコ(足跡)です)

そして。
そのリクエストに応えるべく。

10/6~10/10まで、全国主要都市(13都道府県、40ヶ所)で
街頭配布再開だと!

そう、まさに明日まで。

しかも。
現在配布さていれる「黒ティッシュ」は何と、
干支の動物シリーズ12種類にグレードアップしているとか。

そーいえば、
今日頂いた私の黒ティッシュは
ウサギだった。

12干支分、どれもケッコーキュートでした。
※絵柄等詳細はアイフルHPに掲載されているので、気になる方はぜひ。

明日が最終日の街頭配布黒ティッシュ。
あなたはもうゲットしたかしら?

まだの方はひとつ、
話のタネに明日街へ繰り出してみては!?


ちなみに、首都圏の配布エリアは以下の通り(↓)

東京【新宿、渋谷、新橋、八重洲、錦糸町、中野、秋葉原、立川】
神奈川【川崎、横浜】


何だか。
アイフルの宣伝しているみたいに
なってしまいましたが、

あくまでも。
黒いティッシュが街頭配布されているよ~のニュースでした。



よみがえった自転車

2008-09-21 23:33:26 | ニュース

カゴもブレーキも壊れ、
悲しい姿になってしまった私の自転車


自転車が壊れたあの夜。
あれから、4日が経った。
あれからどーしたかって?

運よく(?)雨が続いたせいで、
自転車を使うことなく過ごしてきた今日まで。

しかし。
降り止まない雨はない。
遅かれ早かれ、晴れた秋空の下で自転車をこぐ日はやってくる。

だったら、
いや、
だから、

あの自転車はどうなったのか?

それが、蘇ったんです。
もとい、蘇らせました。
私の父が。

…というのも。
今回壊れた自転車(A)の前(約1年半ほど前)に使用していた自転車(B)が
我が家にはまだ残っておりました。
ただ、自転車Bは、ベルがない(取られた)&ライトはつかない状態だったため、
我が家の自転車置き場でずっと待機状態でおりました。

そんな、いつかの出番を待ち焦がれているだろう自転車Bと
今回不測の事故に陥ってしまった自転車Aの
2つの自転車の使用可能な部品をそれぞれ使い、
新たな自転車を蘇らせたというわけです。

どーしたかというと、まず。


これ、先日の模様。
ブレーキが切れた左ハンドル


…で、よーくご覧ください。


何が違う?
一目瞭然ですね


そう、ベルがない。



ベルは、自転車Bのもとへ移動してゆきました
(↑自転車B)


では次。



こちら自転車Aでは正常に作動していたライトが外され、



ライトが不能だった自転車Bへ付け替えられました


そして無事に、正常な機能を持つ自転車が蘇りました。
じゃんっ。


使われなくなって約1年半以上。
出番を待っていただろう自転車Bが、
少しだけ手を加えられて自転車B’(Bダッシュ)くらいになった


ブレーキが壊れた時点で新しいものを買おうと思っていたが、
家族からも「新しいの買ったら?」と言われてはいたが。

こうして手を加えれば無駄なく利用できるんですね。
(って言っても、自分で手を加えたわけでないが)

父に感謝。

ただ、付け替えたライトがなかなかつかなくて
2時間葛藤したとか。
真っ黒になっていた父の手が、その苦労を物語っていました。

今は、10,000円も出せば普通の自転車は余裕で買える時代。
でも、その一方で処分にお金がかかったり、手間がかかるのも事実。

こういう再利用(?)もエコのひとつかなと。


…ということで、私の自転車ライフ再開はもうすぐ。
あとは、雨が止んでくれるのを待つのみです。


みなさま。
「電気は大切にね。 でんこ」
よろしく、
「モノは大切にね。 いわを」


ちなみに、自転車Bのカゴは。


約1年半以上前から壊れることなく役目を果たしてくれています












さっき、自転車が壊れた

2008-09-16 23:28:23 | ニュース

これは何でしょう?
正解は…この後で。


私は、自転車ユーザーだ。
1週間のうち、5~6日は乗っている。
そう、ほぼ毎日。
これぞ、チャリン子(かぎっ子みたいなニュアンスで)。

とは言っても、
毎日サイクリングしているわけではない。
家から駅までの道のり4キロ、
もしくは、地元内で遊ぶときなど可能な範囲はほぼチャリ移動。

毎日往復約8キロの道のりを共にしている自転車。
特に乱暴に扱っていたわけではないが、
ここ1ヶ月くらいで急に老朽化が目立つようになった。


まず、


カゴが壊れた

分かるかな?
カゴに入ったキレツが。

もはやカゴの役目果たしていないので、
カゴというよりはむしろ、
オブジェみたいなもんです。



ちなみに、これが普通の状態



つい1ヶ月ほど前は左の角がちょっと裂けだした程度だった。
荷物を入れてもさほど悪影響はなかったので、
気にせず(そこでメンテナンスしておくべきだった)過ごしていた。


…結果。


気がついたら、つい最近。
こんなん(↑)なってた。


買い物した袋、ちょっと重いものが入っていると…
隙間からずり落ちてくる。
重くないものでも、ちょっとした段差を通るとき…
その揺れで隙間からその荷物が落ちる。

今朝は、折りたたみ傘があの隙間から落ちた。

まったく、朝(特に通勤時間帯)ってのは
1分も無駄にできないっていうのに。
壊れたカゴから傘が落ちて、
それを拾うなんていうことをしている自分に腹が立った。
ま、自業自得ですけど。


いいかげんカゴ変えなきゃ、と先程(1時間30分ほど前)
駅から家に帰ってくるときも思った。

のだけれど。

それ以上のピンチが私を襲った。

ひんやりとした夜の空気の中、
軽快に自転車を走らせていた私。
家まであと約2キロ…
そう、多分そのくらいのところだった。

国道1号線沿い、大きな信号のある道路。
貨物倉庫前(?)の交差点。

赤信号だったので、止まった。
当然ブレーキをかけて。

そしたら。

「ブチンッ」

といふ音がした。


???


同時に、
左のハンドルのブレーキが
パカパカ(機能しない状態)になってしまった。

えーーーーーーーっ?

ブレーキの線が切れた。


よーく見て。


こちら、正常な状態



こちら、つい先ほど「プッツン」しちゃった状態。
線がない…でしょう!?



ワイヤーみたいな線が、
見事に私の目の前にびよーんと出てきていた。


ちょっと分かりにくいけど


そんなに握力が強かったとは思えない。
ってことは、寿命か?


結構焦ったけど、
幸い右ハンドルのブレーキは生きていたため、
恐る恐る、そのサバイバルなチャリで帰途についた。

左手は、破損しかけたカゴに入った荷物が落ちないようにフォローし、
右手は、唯一働くブレーキを巧みに操り。


それにしても。
やはり。
片方とはいえ、ブレーキが利かないのは結構コワイ。

何だか、いきなりの出来事だったので、
明日からどうしよう?と考え中の現在。


自転車ユーザーのみなさま。
メンテナンスはこまめに…ね。
って、当たり前か。











大切にしたい、心に響く名台詞

2008-09-15 23:53:25 | ニュース

歩道にある装飾。
観光名所ではないけれど、こういうの嬉しい。
家の近所にあります(in 平塚)


たまりにたまった手紙を整理した。
ここ数年はメールが当たり前になったけれど、
どちらかというとデジタルよりはアナログな人間の私は、
手紙(もしくは葉書)でやりとりすることも少なくない。

20年以上前のものから現在に至るまで、
捨てられずにとってあるものだから、
一度見だしたら止まらない。

手紙がステキなのは、
「文字」からその人の顔や声が目の前に浮かんでくるところ。

いろいろな手紙を見ながら、
あのときあーだった、こーいう状況だった…
と鮮明に思い出すから不思議。

中には、試験中に友人とやりとりしたFAXまで出てきた。
しかも、感熱紙だから(当時はそれが当たり前だったものねぇ)…
色褪せすぎ。

ただ、
どーでもよすぎる内容なくせに面白くて(あれは10代ならではの発想だ)、
自分たちながら、ちょっとズルイななんて思ったり。


とまぁ、そんな思い出のつまった手紙たちの中に。
またひとつ、思い出深いヤツを見つけました。

今から約9年前…?
海のむこうにいる友達から送られてきたAir Mail。

そこに書いてあったステキなことば。

La vie belle! ~ Que sera sera!
(人生は美しい) (なるようになる)


何だかいろいろなことを思い出した。

「ケ・セラ・セラ」は多くの人が一度は聞いたことある、
もしくは使ったことがある?だろう、名台詞。

いろいろな国でそのようなニュアンスの言葉はありますが、
私はこの「ケ・セラ・セラ」を初めて聞いたとき、
その音といい、言葉の意味といい、
とても心に響いたのを今でも覚えています。

「Que sera sera」。
もとはスペイン語が語源のようですが、
イタリア語やフランス語でも同じような発音で使うような?


ちなみに、「なるようになる」(もしくはそのニュアンスのワード)。

英語では、Whatever will be, will be.
中国語では、無問題。
韓国語では、ケンチャナヨ。
沖縄方言では、なんくるないさ。

普段耳にすることもありますね。

…とそんなタイミングに。
つい先日、同じような話題を取り上げている人がいました。


ここ最近、「大」が3つは確実につくくらいブレーク中の、
子どもからお年寄りまで人気の、
ブログへの1日のアクセス数が地球一になった話題の、

あの人。


その名は、

上地雄輔さん。



私もまんまと彼の魅力にハマっています


彼のモットーは、

......................
成せば成る

成さねば成らぬ

成るよーに成る

成るよーにする(^-^)v
......................

だと。


なるように「する」。
Do it!の精神ってことかな。

確かに、自分の力だけではどーにもならないこともあるけれど、
でも、結局は、自分でどーにか「する」こと、
「する」っていう姿勢が大切だよねーと私も思う。


ちなみに、上記のことば(↑)のオリジナルは、
米沢主藩の上杉鷹山が残したものだと思われる(以下↓)。



『為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり』

意:やればできる(可能性がある)
  やらなければできない(可能性ゼロ)
 「できない」というのは、やらないだけなのかもしれない

こちらも有名ですね。
ちなみに、「為」せば「成」るだそーです…よ、上地くん。
cf:成せば成る

ステキなことば、
自分を元気にさせてくれることば、
お気に入りのことば、
大切にしたいものですね。

みなさんは、持っていますか?
大切にしたい「ことば」を。



ステキな並木道でしょ?
「愛という名のもとに」(古い?)に出てきたような…
「冬のソナタ」(見たことないけど)に出てきたような…

実はこれ、

地元の「総合公園」です

※平塚市総合公園※
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/soko/allmap.htm
球場もプールも動物広場もあるよ。
とってもいいとこ、一度はおいで


夏の終わりの1シーン

2008-09-10 03:24:50 | ニュース

「ごめんなさい」しているひまわり


一昨日(9/7付)はあんなに元気な姿だったひまわりですが。
今朝通りがけに見たら、みんなで揃ってきれいにお辞儀をしておりました。
花びらが抜け落ちているものが多く、

そーいえば、セミの声も先週ほど聞こえなく、
すがすがしい秋晴れは嬉しいものの、もう空気や風は「夏」ではなく、
夏の終わりの1ページを見たようで…
ちょっとさみしいかな。



そんなセンチメンタルちっくな空気にぴったりのネタを。
ここからのBGMは、『真夏の果実』(サザンオールスターズ)で4649ちゃん。


砂に書いーたなまーえ、消して~♪


これ、本気で砂に書いています。
何をって?
ハッピーバースディのメッセージです。

韓国・ソウルに住む友人、ソンテくんの誕生日。
友人Oちゃんと一緒にプレゼントは用意したものの、
何だかまだパンチが足りない…
何かひとつ加えたいよね…

って話してたところで、お互い目があった瞬間☆

海だ!

「そうだ、海行こう」

まさに、コレです。


日本の海を実際に見たことないソンテ、絶対喜ぶハズ。
そんな期待も膨らませながら、砂浜に書くメッセージ。

話だけ聞くと、少女マンガかドラマのような風景?
いや、そうかもしれないけど、
実際書いていたら、これが結構自分達も楽しくなっちゃって。

夕方の人が少なくなりかけた海、
夕陽が沈みかける海、
遠くでは人のキャーキャーって声が、
近くでは波の音が響く海、、、

サイコーです。


ちなみに、これは大磯海岸。
夕陽が眩しくて、美しくて



写真におさめ、送りました


ハングルでソンテ(Oちゃん作)


人がたっくさん、夏真っ盛りの海も好きだけど、
夏の終わりの人気(ひとけ)が少なくなった海もいいものです。

そして、砂にメッセージ作戦!
コレ、結構おススメです。
ロマンチックでしょ?