糸繰草(itokurisou)のささやかな庭(新館)

平凡な暮らしの中’ささやかな癒しを求め、小さな生き物や素敵な植物に 
出会える日を楽しみにしています。サムネイル調整中

キンポウゲ科の糸繰草(別名オダマキ)・・・

2013-05-06 | ガーデニング・植物
プロフの糸繰草は、苧環(オダマキ)の別名です。
苧環(オダマキ)にもいろんな種類がありますが、ささやかな庭のオダマキは
長年種を採り(交雑)ながら’繰り返し育てている西洋オダマキです。









山野草の苧環も少し育てたこともありますが、園芸店にはない!独自の
西洋オダマキをネットの花友さん達に、初めて公開(2002年)したのが始まりでした。









オダマキを初めて広めたのは2002年からでしたが、オダマキを育て始めたのは
まだそれよりかなり前からです。種を採り、色とりどりの花を咲かせていたのに
自信がなく、自分だけの世界で満足するだけでした。 これだけでは、残念!
思い切って園芸好きさんの集まるBBSで声をかけて良かったと思っています。

この試みが叶い’これ迄大勢の方達に、オダマキの種をもらって頂きました。







その後も何年か「オダマキの輪」を広め続けました。10年以上経った今では
お送りした花好きさんから次の新しい花好きさんへと種が届けられ、何処かの庭で咲いてくれているはずです。

















我が家の糸繰草(オダマキ)の花姿は、途中シングルからダブルへ~ダブルからシングルへ~と
変身するのが普通になり、混合で咲いているのもあります。また咲き始めから咲き進むに連れ、変化して行く花色も楽しめます。







キンポウゲ科の糸繰草(オダマキ)は、咲く前に花茎が一度お辞儀をしたように
曲がってから姿勢を正し開花する子、曲がった感じのまま開花する子などいろいろです。









殆ど俯き加減に咲いてくれますが、咲き進むと顔を上げる子もあります。
シナヒイラギのそばのオダマキは、赤から赤みのあるピンク系に・・・









種類がいろいろあるクラブアップル!こちらは赤っぽい花のクラブアップルでした。
花の後ろに突き出た距が、不思議な形なので個性的ですね♪











風鈴オダマキやバロー系のオダマキなどには、距がありませんが
種類によって距もいろいろですね♪不思議な魅力のあるお花です。







糸繰草(オダマキ)は、短命の宿根草(多年草)ですが、開花状況・株の様子を見ながら
出来るだけ更新(種蒔き)するように、心がけて下されば、長年楽しめるお花です。





昨年は、いろんな色姿の西洋オダマキを咲かせましたが、その後殆どお嫁に出したので
今年は少なくなりました。その代わり昨年咲かなかった子が、咲いてくれるようにもなりました。









いつも時間がまちまちに出かけるので、家にいる時は庭いじりの合間に
パチパチ’していますが、無理に顔を上げて撮っている子もいます。





同じような画像が重なることもありますが、日を追いながら少しずつ
こちらの記事に「その後のオダマキ2013・・・」のUPを続けます。
興味がおありの方は、またお暇な時にでも覗いて下さいませ。











2013’糸繰草(オダマキ)!第一号の開花は、この子達(ブルーに白)でした。
花はミヤマオダマキ似ですが、花姿は西洋オダマキです。
ベンチの前は、白い子が2本だけ!ブルーに白の2色咲きの中に咲いています。





受粉樹として’後で買い足したうちの一つ!杏の側にも、同じ子達(ブルーに白)が咲いています。
早や種の準備に入っている糸繰草(オダマキ)や蕾が小さい糸繰草(オダマキ)など
まだほかにも、ちょこちょこ’残っているのでもう少し楽しめそうです。

オダマキも、少しずつ種になり始めています。
野菜や花などの種を蒔く時に、光を好む植物と
逆に、光を嫌う植物とがありますね。

オダマキは好光性種子なので、種を蒔く時は。。。
覆土しない(ばら蒔き)か、種が見えるかどうかって
感じに、ごくごく薄く土をかけた方がいいですね。
好光性種子は、光に反応して発芽するので
覆土も発芽不良の原因になるようです。
土をかけ過ぎるほど「大丈夫かな?」と心配~
芽が出るのが、遅くなると思います。

オダマキの開花については、6月中くらい迄に
種蒔きされたら翌年4月~5月には開花します。
秋に種蒔きされたら一般的には、翌々年の開花に
なると思いますが、中には途中で枯れてしまい
育たない子やかなり遅れて咲く子もいるでしょうね。

コメント