goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

大相撲十一月場所 11日目 三段目取組結果

2024年11月21日 05時40分26秒 | 大相撲

11日目を終えて幕内は1敗で琴櫻・豊昇龍・隆の勝の3力士が並ぶ状況に変化はありません。大の里は4敗目を喫しました。

十両は欧勝海が休場した為、1敗は剣翔1人になりました。追うのは3敗の金峰山です。

では、11日目の三段目取組結果です。

【11日目】

  決まり手   西
羅漢児 寄り倒し 旭天道
赤虎 引き落とし 飛騨野
剛士丸 寄り切り 冨蘭志壽
錦国 押し出し 川渕
藤乃若 寄り切り 浜田山
寛龍 寄り切り 大志松
照寶 寄り切り 安琉海
千代大光 寄り切り 常川
豪白雲 寄り切り 魁佑馬
林龍 突き落とし 備巌山
恵雅 押し出し 千代大聖
今村 叩き込み 和歌桜
北勝栄 寄り切り 颯雅
大翔樹 寄り切り 土佐清水
隆志 掬い投げ 鈴ノ富士
若輝元 寄り切り 朝大洞
野田 寄り切り 炎鵬
大雄翔 押し倒し
滑翔 押し出し 隆嵐
恵比寿丸 寄り切り 豪乃若
朝乃丈 叩き込み 錦乃竜
西大司 寄り切り 竜童
千代大和 押し出し 荒雄山
琴羽黒 寄り切り 大ノ蔵
夏野登岩 下手捻り 柏王丸
東照山 叩き込み 小城ノ正
小力 叩き込み 栃登
雷道 掛け投げ 北乃庄
藤宗 押し出し 寺尾松
千代大豪 送り出し 隆の龍
大畑 押し出し 陽孔丸
大新海 寄り切り 山藤
御雷山 叩き込み 颯富士
若錦翔 叩き込み 大皇翔
海真 叩き込み 藤闘志
大斧 寄り倒し 諒兎馬
清水海 寄り倒し 小城ノ浜
安芸乃山 送り出し 天風
安強羅 送り出し 欧翔山
周志 引き落とし 琴ノ藤
大飛翔 引き落とし 峰洲山
家の島 寄り切り 丸勝
毅ノ司 寄り倒し 相馬

西大司は竜童に敗れて今場所の成績が1勝5敗となりました。元気のなさが気になります。しかし、あと1番残っていますから、そこで勝って先へ繋げたいところですね。

12日目の三段目取組です。

【12日目の取組】

  西
瑞天龍 幹希の里
銀星山 風佑城
狩野 流馬
朝阪神 香富士
大錦龍 旭大龍
栃颯 雷嵐
坂林 東華山
美浜海 太秦
石東 福津海
誠道 東輝龍
谷口 北勝就
幸乃富士 永田
日煌 常陸號
克乃富士 優力勝
天惠 木瀬の海
翠桜 藤の谷
北洋山 松蘭
龍成山 魁新丸
貴正道 大雷童
津軽海 栃満
坂井 真柏鵬
関塚 隆勝生
旭水野 清の花
大凛山 麒麟龍
龍司 三島
千代大牙 高馬山
朝心誠 川村
醍醐山 富豊
肥後ノ丸 新屋敷
昂輝 庄司
大海 出羽ノ城
北勝龍 悠錦
風栄大 向田
安響 早南嶺
琴大龍 村山
納谷 欧山田
穂嵩 朝氣龍
濱ノ海 琴佐藤
竜勢 新隆山
白旺灘 麟虎
欧勝竜 朝志雄
須崎 大昇龍

場所は大詰めを迎えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 10日目 三段目取組結果

2024年11月20日 07時31分44秒 | 大相撲

琴櫻と豊昇龍は1敗を守っていますが、大の里は3敗目を喫しました。琴櫻と豊昇龍と隆の勝の3力士が1敗を守ってトップに並んでいます。

十両の全勝が消え、剣翔と欧勝海が1敗で並びました。

では、10日目の三段目取組結果です。

【10日目】

  決まり手   西
流武丸 うっちゃり   幹希の里
旭天道 寄り切り 飛騨野
香富士 押し出し 風佑城
朝阪神 押し出し 旭大龍
栃颯 突き落とし 赤虎
坂林 押し出し 常川
寛龍 寄り切り 浜田山
石東 叩き込み 照寶
恵雅 寄り切り 北勝就
東輝龍 突き出し 福津海
林龍 押し出し 常陸號
千代大聖 押し出し 土佐清水
今村 突き出し 幸乃富士
松蘭 寄り切り 谷口
藤の谷 押し倒し 若隆元
隆志 寄り切り 優力勝
大雷童 押し出し 翠桜
恵比寿丸 寄り切り 滑翔
龍成山 寄り切り 朝大洞
貴正道 突き落とし 西大司
隆嵐 突き落とし 豪乃若
琴羽黒 寄り切り 竜童
錦乃竜 切り返し 荒雄山
関塚 押し出し 大ノ蔵
高馬山 押し出し 千代大和
小力 押し出し 小城ノ正
寺尾松 押し出し 川村
隠岐の浜 不 戦 北乃庄
千代大豪 突き出し 山藤
大畑 寄り切り 庄司
悠錦 突き落とし 朝心誠
昂輝 掬い投げ 陽孔丸
北勝龍 寄り切り 向田
風栄大 小手投げ 納谷
琴大龍 押し出し 大皇翔
諒兎馬 掬い投げ 小城ノ浜
清水海 叩き込み 峰洲山
穂嵩 寄り切り 村山
大斧 突き落とし 竜勢
天風 掬い投げ 白旺灘
琴佐藤 押し出し 新隆山
大飛翔 寄り倒し 周志
小滝山 突き落とし 麟虎
須崎 極め出し 家の島

西大司は貴正道に敗れて今場所の負け越しが決まりました。残念ですが場所はまだ続いています。力を出し切ってほしいと思います。

11日目の三段目取組です。

【11日目の取組】

  西
羅漢児 旭天道
赤虎 飛騨野
剛士丸 冨蘭志壽
錦国 川渕
藤乃若 浜田山
寛龍 大志松
照寶 安琉海
千代大光 常川
豪白雲 魁佑馬
林龍 備巌山
恵雅 千代大聖
今村 和歌桜
北勝栄 颯雅
大翔樹 土佐清水
隆志 鈴ノ富士
若輝元 朝大洞
野田 炎鵬
大雄翔
滑翔 隆嵐
恵比寿丸 豪乃若
朝乃丈 錦乃竜
西大司 竜童
千代大和 荒雄山
琴羽黒 大ノ蔵
夏野登岩 柏王丸
東照山 小城ノ正
小力 栃登
雷道 北乃庄
藤宗 寺尾松
千代大豪 隆の龍
大畑 陽孔丸
大新海 山藤
御雷山 颯富士
若錦翔 大皇翔
海真 藤闘志
大斧 諒兎馬
清水海 小城ノ浜
安芸乃山 天風
安強羅 欧翔山
周志 琴ノ藤
大飛翔 峰洲山
家の島 丸勝
毅ノ司 相馬

西大司は11日目に大嶽部屋の竜童と対戦します。竜童と書いて「たっぱ」と読みます。平成28年9月初土俵の23歳、最高位は三段目4枚目です。過去に1度対戦しており西大司が勝っています。負け越したとはいえ負け越しを1点でも少なくするために勝っておきたいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 9日目 三段目取組結果

2024年11月19日 02時53分04秒 | 大相撲

9日目も3大関は揃って勝ちました。幕内は1敗で琴櫻・豊昇龍・隆の勝の3力士がトップに立っています。十両は欧勝海が1人全勝を守り、1敗に剣翔、2敗で金峰山が追う展開です。

場所は折り返しを過ぎて後半に向かっています。

9日目の三段目取組結果です。

【9日目】

  決まり手   西
銀星山 上手投げ 清の山
北勝栄 押し出し 関本
朝天舞 送り出し 剛士丸
狩野 肩透かし 川渕
藤乃若 引き落とし 大志松
冨蘭志壽 寄り切り 魁佑馬
千代大光 寄り切り 安琉海
東華山 寄り切り 太秦
和歌桜 押し出し 美浜海
豪白雲 寄り切り 備巌山
鈴ノ富士 寄り倒し 誠道
野田 押し出し 大錦龍
雷嵐 外掛け 颯雅
日煌 寄り切り 永田
天惠 押し出し 大翔樹
克乃富士 寄り切り 木瀬の海
夏野登岩 押し出し 北洋山
大飛翔 突き出し 魁新丸
押し出し 朝乃丈
旭水野 下手投げ 炎鵬
栃満 小手投げ 真柏鵬
大凛山 押し出し 津軽海
三島 叩き込み 坂井
龍司 押し出し 麒麟龍
隆勝生 上手投げ 柏王丸
東照山 小手投げ 醍醐山
千代大牙 掛け投げ 雷道
肥後ノ丸 肩透かし 栃登
海真 押し出し 清の花
藤宗 寄り切り 出羽ノ城
新屋敷 叩き込み 隆の龍
大新海 突き出し 早南嶺
若錦翔 寄り切り 大海
颯富士 押し出し 藤闘志
欧翔山 寄り切り 富豊
御雷山 押し倒し 欧山田
朝氣龍 小手投げ 濱ノ海
欧勝竜 送り出し 安響
安強羅 寄り倒し 安芸乃山
毅ノ司 引き落とし 丸勝
琴ノ藤 押し出し 朝志雄
千代大宝 押し出し 相馬

10日目の三段目取組です。

【10日目】

  西
流武丸 幹希の里
旭天道 飛騨野
香富士 風佑城
朝阪神 旭大龍
栃颯 赤虎
坂林 常川
寛龍 浜田山
石東 照寶
恵雅 北勝就
東輝龍 福津海
林龍 常陸號
千代大聖 土佐清水
今村 幸乃富士
松蘭 谷口
藤の谷 若隆元
隆志 優力勝
大雷童 翠桜
恵比寿丸 滑翔
龍成山 朝大洞
貴正道 西大司
隆嵐 豪乃若
琴羽黒 竜童
錦乃竜 荒雄山
関塚 大ノ蔵
高馬山 千代大和
小力 小城ノ正
寺尾松 川村
隠岐の浜 北乃庄
千代大豪 山藤
大畑 庄司
悠錦 朝心誠
昂輝 陽孔丸
北勝龍 向田
風栄大 納谷
琴大龍 大皇翔
諒兎馬 小城ノ浜
清水海 峰洲山
穂嵩 村山
大斧 竜勢
天風 白旺灘
琴佐藤 新隆山
大飛翔 周志
小滝山 麟虎
須崎 家の島

10日目に西大司が対戦するのは、二所ノ関部屋の貴正道です。令和3年3月初土俵の22歳、最高位は三段目48枚目です。今年の七月場所で一度対戦しており、その時は西大司が押し出して勝っています。やはり小さい相手になりますが、ここまで来れば勝つことしかないので迷いなく前に出て勝ち切る相撲を期待します。

「残り全て勝つ」為に全力を傾けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 中日 三段目取組結果

2024年11月18日 03時24分59秒 | 大相撲

安治川部屋の安青錦が関大の校章を刺繍した化粧まわしで十両土俵入りをしていることにお気づきでしょうか? 十両の土俵入りは地上波で放映されませんし、BSで大相撲中継を視ている方は少ないでしょうから中々知られることはないでしょう。安青錦(本名:ダニーロ·ヤブグシシン Данило Явгусішин)はウクライナ出身なのですが、2019年の世界ジュニア相撲選手権大会で3位になっている。レスリングでも17歳の時にウクライナ国内大会で110kg級で優勝しています。ウクライナの国立大学に合格したのですが、戦火もあって相撲が取れず2022年に来日しました。2019年の世界ジュニア選手権で知り合った関西大学相撲部主将の自宅に居候して関西大学や報徳学園中学校・高等学校の相撲部の練習に参加したりしていましたが、報徳学園の相撲部監督が(元関脇・安美錦)に紹介したことで、2022年12月に安治川部屋の研修生になりました。2023年七月場所前に正式に入門し新弟子検査を受け、興行ビザの取得を待って九月場所で初土俵を踏みました。初土俵から所要7場所での関取昇進は、年6場所制となった1958年以降では5位のスピード出世になります。

という訳で、関大相撲部とも関係が深い関取の誕生ということでもあるので注目しないといけませんね。

化粧まわし贈呈については下記でご確認ください。

本学相撲部が安青錦関へ化粧まわしを贈呈

安青錦関へ化粧まわし贈呈

中日を終えて幕内では、7勝1敗で琴櫻・豊昇龍・隆の勝・阿武剋の4人が並んでいます。十両は欧勝海が1人全勝です。

では、中日の三段目取組結果です。

【中日】

  決まり手   西
北勝泉 突き出し 幹希の里
狩野 押し出し 芳東
風佑城 押し出し 剛士丸
常川 押し出し 大志松
藤乃若 上手出し投げ 冨蘭志壽
寛龍 寄り切り 栃颯
魁佑馬 寄り切り 東華山
千代大光 突き落とし 雷嵐
豪白雲 押し出し 大錦龍
林龍 押し出し 北勝就
谷口 寄り切り 東輝龍
今村 引き落とし 誠道
野田 寄り切り 備巌山
千代大聖 叩き込み 颯雅
隆志 上手投げ 永田
大翔樹 寄り切り 木瀬の海
滑翔 押し出し 大雄翔
恵比寿丸 上手投げ 翠桜
栃満 押し出し 西大司
旭水野 押し出し 魁新丸
津軽海 突き落とし 豪乃若
琴羽黒 押し出し 錦乃竜
荒雄山 押し出し 大ノ蔵
醍醐山 網打ち 隆勝生
龍司 送り出し 清の花
寺尾松 送り出し 柏王丸
千代大牙 寄り倒し 小城ノ正
栃登 上手投げ 北乃庄
海真 寄り切り 隠岐の浜
新屋敷 叩き込み 出羽ノ城
山藤 押し出し 陽孔丸
昂輝 掬い投げ 早南嶺
大畑 突き出し 颯富士
風栄大 肩透かし 朝氣龍
欧翔山 押し出し 北勝龍
諒兎馬 上手出し投げ 村山
安芸乃山 押し出し 濱ノ海
大斧 突き落とし 天風
清水海 送り出し 琴佐藤
周志 引き落とし 新隆山
琴ノ藤 突き落とし 丸勝
家の島 肩透かし 朝志雄
麟虎 突き落とし 相馬

1勝3敗になりました。今場所の西大司、厳しい星勘定になりましたね。しかし、残り3番全部勝つだけだと考えたら、難しいことはなしにして勝つことに専念できると思います。迷いを振り切って前に出ることを心がけてほしいですね。

【9日目の取組】

  西
銀星山 清の山
北勝栄 関本
朝天舞 剛士丸
狩野 川渕
藤乃若 大志松
冨蘭志壽 魁佑馬
千代大光 安琉海
東華山 太秦
和歌桜 美浜海
豪白雲 備巌山
鈴ノ富士 誠道
野田 大錦龍
雷嵐 颯雅
日煌 永田
天惠 大翔樹
克乃富士 木瀬の海
夏野登岩 北洋山
大飛翔 魁新丸
朝乃丈
旭水野 炎鵬
栃満 真柏鵬
大凛山 津軽海
三島 坂井
龍司 麒麟龍
隆勝生 柏王丸
東照山 醍醐山
千代大牙 雷道
肥後ノ丸 栃登
海真 清の花
藤宗 出羽ノ城
新屋敷 隆の龍
大新海 早南嶺
若錦翔 大海
颯富士 藤闘志
欧翔山 富豊
御雷山 欧山田
朝氣龍 濱ノ海
欧勝竜 安響
安強羅 安芸乃山
毅ノ司 丸勝
琴ノ藤 朝志雄
千代大宝 相馬

後半戦も頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 7日目 三段目取組結果

2024年11月17日 01時43分19秒 | 大相撲

7日目にして幕内の全勝力士がいなくなり、琴櫻・豊昇龍・隆の勝・阿武剋の4力士が1敗で並んでいます。2敗の大の里にもまだまだチャンスがあるということになりますね。

十両は欧勝海が1人勝ちっぱなしで、1敗で金峰山・剣翔・栃大海の3人が追っています。

場所は中盤戦を迎え、ここから星の潰し合いが始まりますね。

 

7日目の三段目取組結果です。

【7日目】

  決まり手   西
朝天舞 下手投げ 旭天道
羅漢児 上手投げ 赤虎
香富士 寄り切り 銀星山
朝阪神 押し出し 飛騨野
旭大龍 叩き込み 川渕
坂林 送り出し 北勝栄
浜田山 押し倒し 安琉海
照寶 押し出し 美浜海
恵雅 下手投げ 太秦
和歌桜 叩き込み 石東
福津海 突き落とし 幸乃富士
常陸號 叩き込み 土佐清水
克乃富士 寄り切り 鈴ノ富士
日煌 掬い投げ 松蘭
天惠 押し出し 若輝元
優力勝 下手投げ 炎鵬
北洋山 寄り切り 藤の谷
大雷童 押し出し 朝大洞
突き落とし 龍成山
隆嵐 肩透かし 朝乃丈
貴正道 送り出し 真柏鵬
夏野登岩 寄り切り 竜童
大凛山 押し出し 坂井
千代大和 寄り切り 関塚
三島 押し出し 麒麟龍
雷道 寄り切り 高馬山
東照山 寄り切り 小力
川村 突き出し 千代大豪
肥後ノ丸 押し出し 朝心誠
藤宗 寄り切り 富豊
庄司 寄り切り 隆の龍
大新海 小手投げ 悠錦
大海 押し出し 向田
御雷山 押し出し 大皇翔
安響 小手投げ 若錦翔
納谷 押し出し 峰洲山
琴大龍 下手投げ 欧山田
穂嵩 寄り切り 小城ノ浜
欧勝竜 押し出し 藤闘志
竜勢 首投げ 白旺灘
大飛翔 寄り切り 延原
小滝山 送り出し 毅ノ司
安強羅 送り出し 大昇龍

引き続き、中日の三段目取組です。

【中日の取組】

  西
北勝泉 幹希の里
狩野 芳東
風佑城 剛士丸
常川 大志松
藤乃若 冨蘭志壽
寛龍 栃颯
魁佑馬 東華山
千代大光 雷嵐
豪白雲 大錦龍
林龍 北勝就
谷口 東輝龍
今村 誠道
野田 備巌山
千代大聖 颯雅
隆志 永田
大翔樹 木瀬の海
滑翔 大雄翔
恵比寿丸 翠桜
栃満 西大司
旭水野 魁新丸
津軽海 豪乃若
琴羽黒 錦乃竜
荒雄山 大ノ蔵
醍醐山 隆勝生
龍司 清の花
寺尾松 柏王丸
千代大牙 小城ノ正
栃登 北乃庄
海真 隠岐の浜
新屋敷 出羽ノ城
山藤 陽孔丸
昂輝 早南嶺
大畑 颯富士
風栄大 朝氣龍
欧翔山 北勝龍
諒兎馬 村山
安芸乃山 濱ノ海
大斧 天風
清水海 琴佐藤
周志 新隆山
琴ノ藤 丸勝
家の島 朝志雄
麟虎 相馬

中日に西大司が対戦するのは春日野部屋の栃満と対戦します。平成26年3月初土俵の29歳、最高位は幕下60枚目です。西大司とは過去に2度の対戦があり1勝1敗です。小兵力士との対戦が続きますが、慌てずしっかり前に出れば勝機が拡大します。ここで、星を五分に戻し更に白星を重ねましょう。

中日で場所が折り返します。まだまだ熱戦が続くことを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 6日目 三段目取組結果

2024年11月16日 07時20分01秒 | 大相撲

6日目、新大関の大の里は若隆景に敗れて2敗目を喫しました。豊昇龍は全勝を守り、琴櫻は1敗で追っています。

幕内の全勝は豊昇龍と阿武剋の2人、1敗で琴櫻・隆の勝・御嶽海・豪ノ山の4人が追っています。十両は欧勝海が全勝、金峰山・剣翔・藤青雲・安青錦・栃大海の5人が1敗で追っています。

 

6日目の三段目取組結果です。

【6日目】

  決まり手   西
清の山 寄り倒し 旭天道
琴太成 寄り切り 幹希の里
銀星山 寄り切り 飛騨野
香富士 寄り切り 剛士丸
旭大龍 押し倒し 冨蘭志壽
坂林 送り出し 栃颯
美浜海 押し出し 浜田山
照寶 小手投げ 大錦龍
石東 掬い投げ 恵雅
和歌桜 寄り切り 北勝就
豪白雲 押し出し 幸乃富士
谷口 寄り倒し 誠道
今村 押し出し 常陸號
野田 掬い投げ 克乃富士
大翔樹 寄り切り 日煌
北洋山 寄り倒し 翠桜
大雷童 叩き込み 滑翔
朝大洞 寄り切り
龍成山 寄り倒し 恵比寿丸
栃満 渡し込み 夏野登岩
豪乃若 寄り倒し 真柏鵬
貴正道 押し出し 竜童
琴羽黒 押し出し 隆勝生
大凛山 押し出し 旭水野
清の花 上手投げ 麒麟龍
高馬山 押し倒し 小力
東照山 寄り切り 寺尾松
朝心誠 寄り切り 栃登
隠岐の浜 寄り切り 庄司
山藤 下手投げ 新屋敷
出羽ノ城 押し倒し 隆の龍
大新海 送り出し 昂輝
北勝龍 突き落とし 大海
安響 突き出し 颯富士
村山 寄り切り 大皇翔
藤闘志 突き落とし 峰洲山
穂嵩 押し倒し 欧山田
濱ノ海 突き落とし 竜勢
琴佐藤 寄り倒し 白旺灘
延原 叩き込み 新隆山
毅ノ司 押し倒し 安強羅
小滝山 押し出し 丸勝
大昇龍 突き落とし 相馬

7日目の三段目取組です。

【7日目の取組】

  西
朝天舞 旭天道
羅漢児 赤虎
香富士 銀星山
朝阪神 飛騨野
旭大龍 川渕
坂林 北勝栄
浜田山 安琉海
照寶 美浜海
恵雅 太秦
和歌桜 石東
福津海 幸乃富士
常陸號 土佐清水
克乃富士 鈴ノ富士
日煌 松蘭
天惠 若輝元
優力勝 炎鵬
北洋山 藤の谷
大雷童 朝大洞
龍成山
隆嵐 朝乃丈
貴正道 真柏鵬
夏野登岩 竜童
大凛山 坂井
千代大和 関塚
三島 麒麟龍
雷道 高馬山
東照山 小力
川村 千代大豪
肥後ノ丸 朝心誠
藤宗 富豊
庄司 隆の龍
大新海 悠錦
大海 向田
御雷山 大皇翔
安響 若錦翔
納谷 峰洲山
琴大龍 欧山田
穂嵩 小城ノ浜
欧勝竜 藤闘志
竜勢 白旺灘
大飛翔 延原
小滝山 毅ノ司
安強羅 大昇龍

場所は折り返しを迎えようとしています。早いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 5日目 三段目取組結果

2024年11月15日 00時57分41秒 | 大相撲

5日目、3大関が揃って勝ちました。何だか随分久しぶりなように感じます。

幕内の全勝は、豊昇龍・隆の勝・阿武剋の3力士です。十両は全勝が欧勝海1人になり、1敗で8人が追っています。

 

5日目の三段目取組結果です。

【5日目】

  決まり手   西
風佑城 押し倒し 羅漢児
狩野 押し出し 朝天舞
北勝栄 切り返し 赤虎
朝阪神 押し出し 大志松
藤乃若 押し出し 常川
川渕 下手投げ 魁佑馬
寛龍 押し出し 雷嵐
安琉海 押し倒し 東華山
千代大光 押し出し 太秦
林龍 引き落とし 福津海
東輝龍 押し出し 千代大聖
鈴ノ富士 寄り切り 備巌山
松蘭 寄り倒し 永田
土佐清水 押し出し 颯雅
天惠 極め出し 藤の谷
隆志 突き落とし  若輝元
優力勝 引き落とし 木瀬の海
炎鵬 押し倒し 大雄翔
西大司 押し出し 隆嵐
魁新丸 押し出し 朝乃丈
津軽海 引っ掛け 錦乃竜
関塚 押し出し 坂井
三島 叩き込み 荒雄山
醍醐山 押し出し 千代大和
雷道 寄り切り 大ノ蔵
龍司 押し出し 小城ノ正
千代大牙 上手投げ 川村
富豊 寄り切り 千代大豪
肥後ノ丸 寄り切り 北乃庄
悠錦 押し出し 藤宗
海真 送り出し 陽孔丸
大畑 寄り倒し 早南嶺
御雷山 寄り切り 向田
若錦翔 突き落とし 朝氣龍
欧翔山 押し出し 風栄大
納谷 寄り切り 小城ノ浜
大斧 叩き込み 琴大龍
安芸乃山 寄り切り 諒兎馬
欧勝竜 送り倒し 清水海
周志 押し出し 天風
琴ノ藤 寄り切り 麟虎
大飛翔 寄り切り 朝志雄
千代大宝 押し出し 家の島

西大司は隆嵐に敗れて1勝2敗になりました。勝ち負けは一瞬の出来事であり、そこには運も介在します。それを引き寄せることのできる力が地力となって身につけば番付を駆け上ることができます。ここからもまず、勝ち越すことを第一目標として欲しいところですね。

【6日目の取組】

  西
清の山 旭天道
琴太成 幹希の里
銀星山 飛騨野
香富士 剛士丸
旭大龍 冨蘭志壽
坂林 栃颯
美浜海 浜田山
照寶 大錦龍
石東 恵雅
和歌桜 北勝就
豪白雲 幸乃富士
谷口 誠道
今村 常陸號
野田 克乃富士
大翔樹 日煌
北洋山 翠桜
大雷童 滑翔
朝大洞
龍成山 恵比寿丸
栃満 夏野登岩
豪乃若 真柏鵬
貴正道 竜童
琴羽黒 隆勝生
大凛山 旭水野
清の花 麒麟龍
高馬山 小力
東照山 寺尾松
朝心誠 栃登
隠岐の浜 庄司
山藤 新屋敷
出羽ノ城 隆の龍
大新海 昂輝
北勝龍 大海
安響 颯富士
村山 大皇翔
藤闘志 峰洲山
穂嵩 欧山田
濱ノ海 竜勢
琴佐藤 白旺灘
延原 新隆山
毅ノ司 安強羅
小滝山 丸勝
大昇龍 相馬

場所は中盤戦へと向かって行きます。ここからでも勝ち続けることで何とかなるものです。

常に勝利を目指して頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 4日目 三段目取組結果

2024年11月14日 07時09分00秒 | 大相撲

4日目に大の里にも土が付きました。阿炎の掬い投げに敗れました。幕内で初日から4連勝しているのは、豊昇龍・熱海富士・隆の勝・阿武剋の4力士となっています。

 

4日目の三段目取組結果です。

【4日目】

  決まり手   西
風佑城 押し出し 朝天舞
狩野 寄り切り 銀星山
飛騨野 押し出し 旭大龍
朝阪神 首投げ 冨蘭志壽
常川 押し倒し 川渕
坂林 寄り切り 藤乃若
大錦龍 押し倒し 安琉海
照寶 下手投げ 恵雅
千代大光 押し出し 北勝就
和歌桜 寄り切り 備巌山
誠道 押し出し 幸乃富士
鈴ノ富士 寄り切り 常陸號
克乃富士 寄り切り 今村
日煌 寄り切り 野田
若輝元 押し出し 優力勝
隆志 上手出し投げ 天惠
大雷童 押し出し 炎鵬
恵比寿丸 押し出し 大雄翔
朝乃丈 突き落とし 豪乃若
津軽海 押し出し 旭水野
坂井 押し出し 貴正道
大凛山 押し倒し 錦乃竜
関塚 寄り切り 清の花
龍司 突き落とし 大ノ蔵
雷道 寄り切り 麒麟龍
小城ノ正 突き落とし 川村
隠岐の浜 寄り切り 千代大牙
富豊 掬い投げ 山藤
海真 寄り切り 肥後ノ丸
大畑 寄り切り 出羽ノ城
隆の龍 叩き込み 陽孔丸
早南嶺 叩き込み 御雷山
向田 突き出し 颯富士
村山 寄り切り 安響
藤闘志 押し出し 納谷
大斧 寄り切り 峰洲山
清水海 掛け投げ 欧山田
欧勝竜 押し出し 天風
周志 叩き込み 延原
新隆山 押し出し 琴ノ藤
小滝山 寄り切り 朝志雄
丸勝 押し倒し 大昇龍

引き続き5日目の三段目取組です。

【5日目の取組】

  西
風佑城 羅漢児
狩野 朝天舞
北勝栄 赤虎
朝阪神 大志松
藤乃若 常川
川渕 魁佑馬
寛龍 雷嵐
安琉海 東華山
千代大光 太秦
林龍 福津海
東輝龍 千代大聖
鈴ノ富士 備巌山
松蘭 永田
土佐清水 颯雅
天惠 藤の谷
隆志 若輝元
優力勝 木瀬の海
炎鵬 大雄翔
西大司 隆嵐
魁新丸 朝乃丈
津軽海 錦乃竜
関塚 坂井
三島 荒雄山
醍醐山 千代大和
雷道 大ノ蔵
龍司 小城ノ正
千代大牙 川村
富豊 千代大豪
肥後ノ丸 北乃庄
悠錦 藤宗
海真 陽孔丸
大畑 早南嶺
御雷山 向田
若錦翔 朝氣龍
欧翔山 風栄大
納谷 小城ノ浜
大斧 琴大龍
安芸乃山 諒兎馬
欧勝竜 清水海
周志 天風
琴ノ藤 麟虎
大飛翔 朝志雄
千代大宝 家の島

西大司は5日目に田子ノ浦部屋の隆嵐と対戦します。令和4年3月初土俵の17歳、最高位は三段目39枚目です。西大司とは初顔合わせになります。小さくて軽量、小兵力士との対戦が続きますが、動きを警戒し過ぎることなくよく見て前に出れば勝てる相手です。しっかり自分の相撲を取ってほしいと思います。

5日目で白星を先行させましょう。頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 3日目 三段目取組結果

2024年11月13日 07時04分59秒 | 大相撲

大相撲十一月場所の3日目、琴櫻に土がつきました。敗れた相手は王鵬、お互いにお祖父さんの名に懸けて勝たないといけない相撲でしたかね? 本人たちにそこまでの意識はないかも知れませんが。

出典:https://www.sumo.or.jp/

それでは、3日目の三段目取組結果です。

【3日目】

  決まり手   西
旭天道 押し出し 幹希の里
香富士 肩透かし 赤虎
北勝栄 上手投げ 剛士丸
栃颯 押し出し 大志松
浜田山 寄り切り 魁佑馬
美浜海 押し倒し 雷嵐
寛龍 下手投げ 東華山
豪白雲 送り出し 石東
太秦 送り出し 福津海
林龍 押し出し 東輝龍
谷口 押し出し 千代大聖
松蘭 上手出し投げ 土佐清水
永田 寄り切り 颯雅
大翔樹 寄り切り 藤の谷
木瀬の海 上手投げ 朝大洞
翠桜 突き落とし 滑翔
北洋山 寄り切り
夏野登岩 送り出し 西大司
魁新丸 押し出し 隆嵐
栃満 押し出し 龍成山
真柏鵬 下手投げ 竜童
琴羽黒 押し出し 荒雄山
千代大和 寄り切り 三島
高馬山 押し出し 醍醐山
寺尾松 押し出し 小力
東照山 上手投げ 栃登
千代大豪 寄り切り 北乃庄
朝心誠 送り倒し 庄司
藤宗 とったり 新屋敷
昂輝 上手出し投げ 悠錦
大海 押し出し 大新海
若錦翔 押し出し 北勝龍
風栄大 押し出し 大皇翔
欧翔山 突き出し 朝氣龍
諒兎馬 押し出し 琴大龍
安芸乃山 寄り切り 小城ノ浜
穂嵩 押し出し 濱ノ海
竜勢 寄り切り 琴佐藤
安強羅 寄り倒し 白旺灘
大飛翔 寄り切り 麟虎
家の島 押し倒し 毅ノ司
千代大宝 掬い投げ 須崎

西大司は夏野登岩に勝って今場所の初日を出しました。星を五分に戻して、ここから白星を積み上げたいところです。まずは、勝ち越し。それからどこまで勝ち越しを増やせるか? 頑張らないといけません。

4日目の三段目取組です。

【4日目の取組】

  西
風佑城 朝天舞
狩野 銀星山
飛騨野 旭大龍
朝阪神 冨蘭志壽
常川 川渕
坂林 藤乃若
大錦龍 安琉海
照寶 恵雅
千代大光 北勝就
和歌桜 備巌山
誠道 幸乃富士
鈴ノ富士 常陸號
克乃富士 今村
日煌 野田
若輝元 優力勝
隆志 天惠
大雷童 炎鵬
恵比寿丸 大雄翔
朝乃丈 豪乃若
津軽海 旭水野
坂井 貴正道
大凛山 錦乃竜
関塚 清の花
龍司 大ノ蔵
雷道 麒麟龍
小城ノ正 川村
隠岐の浜 千代大牙
富豊 山藤
海真 肥後ノ丸
大畑 出羽ノ城
隆の龍 陽孔丸
早南嶺 御雷山
向田 颯富士
村山 安響
藤闘志 納谷
大斧 峰洲山
清水海 欧山田
欧勝竜 天風
周志 延原
新隆山 琴ノ藤
小滝山 朝志雄
丸勝 大昇龍

場所はこれからが大事です。

頑張れ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲十一月場所 2日目 三段目取組結果

2024年11月12日 07時58分13秒 | 大相撲

2日目も3大関は揃って勝利。初日は危なかった大の里も2日目は快勝でした。

それでは、2日目の三段目取組結果です。

【2日目】

  決まり手   西
風佑城 叩き込み 旭天道
狩野 送り出し 赤虎
北勝栄 押し出し 旭大龍
大志松 寄り切り 冨蘭志壽
常川 引き落とし 栃颯
坂林 送り出し 浜田山
美浜海 寄り切り 魁佑馬
照寶 押し出し 東華山
石東 叩き込み 太秦
和歌桜 押し出し 福津海
林龍 寄り切り 幸乃富士
谷口 突き落とし 常陸號
松蘭 押し出し 今村
野田 寄り切り 颯雅
大翔樹 押し出し 若輝元
隆志 下手投げ 木瀬の海
翠桜 下手投げ 炎鵬
夏野登岩 寄り切り 魁新丸
龍成山 押し出し 隆嵐
栃満 寄り切り 朝乃丈
旭水野 押し出し 真柏鵬
錦乃竜 押し出し 竜童
関塚 叩き込み 荒雄山
千代大和 押し出し 大ノ蔵
高馬山 上手出し投げ 龍司
寺尾松 押し出し 小城ノ正
千代大牙 寄り切り 栃登
朝心誠 引き落とし 北乃庄
肥後ノ丸 寄り切り 山藤
大畑 寄り倒し 新屋敷
昂輝 寄り倒し 隆の龍
大海 寄り切り 早南嶺
若錦翔 寄り切り 向田
安響 寄り切り 大皇翔
欧翔山 押し出し 藤闘志
諒兎馬 突き出し 峰洲山
安芸乃山 寄り切り 欧山田
穂嵩 寄り切り 天風
延原 寄り切り 琴佐藤
周志 押し出し 白旺灘
許田 押し出し 麟虎
家の島 寄り切り 小滝山
須崎 押し出し 相馬

引き続き3日目の三段目取組です。

【3日目の取組】

  西
旭天道 幹希の里
香富士 赤虎
北勝栄 剛士丸
栃颯 大志松
浜田山 魁佑馬
美浜海 雷嵐
寛龍 東華山
豪白雲 石東
太秦 福津海
林龍 東輝龍
谷口 千代大聖
松蘭 土佐清水
永田 颯雅
大翔樹 藤の谷
木瀬の海 朝大洞
翠桜 滑翔
北洋山
夏野登岩 西大司
魁新丸 隆嵐
栃満 龍成山
真柏鵬 竜童
琴羽黒 荒雄山
千代大和 三島
高馬山 醍醐山
寺尾松 小力
東照山 栃登
千代大豪 北乃庄
朝心誠 庄司
藤宗 新屋敷
昂輝 悠錦
大海 大新海
若錦翔 北勝龍
風栄大 大皇翔
欧翔山 朝氣龍
諒兎馬 琴大龍
安芸乃山 小城ノ浜
穂嵩 濱ノ海
竜勢 琴佐藤
安強羅 白旺灘
大飛翔 麟虎
家の島 毅ノ司
千代大宝 須崎

西大司は3日目、湊部屋の夏野登岩と対戦します。平成19年3月初土俵の33歳、最高位は三段目27枚目の力士です。西大司とは過去に4度の対戦があり2勝2敗です。小兵力士なので動きが気になるかも知れませんが、正攻法で正面に立っていれば相手の動きを封じて勝機が広がりそうです。

3日目に勝って星を五分にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする