https://fg0220.hatenablog.jp/
たまにリトラの動きが怪しくて
今日もトンネル手前で
左の上がりが遅く、

原因は決めつけられないけど
2秒後には正常に戻った。


原因は決めつけられないけど
前回も今回も症状が出たのは
加速時という似通った条件なので
コネクター端子の嵌合に
一瞬隙間が出来るのかも知れない。
トンネルが心霊スポットと言うのは
関係ないと思う。
チェックしたいが今年の夏も
暑さが手強いのなんの。
東京西部の田舎なのに。

先日の日曜は昭和のような
30℃を少し越えるくらいの気温。
冷えるまで時間がかかるとはいえ
この程度の気温なら
新しいエバポレーターで劇的に、
とは言えないが
問題ない快適さにはなった。
非装着車両も普通にあった時代の
昭和車のエアコンの実力は
こんなだったと記憶がよみがえる。

東京西部は夕方から突然の大雨。
クルザードを塗布後、
たぶん雨が4-5回目だと思うけど
こんな感じで良好と言えそう。
手軽さと費用対効果としては
かなり満足度が高い。
日々何かとやる事があるので
短時間でこの効果は非常に助かります。

明らかに水滴が大きくなってる。
おそらくシリコンが流れたからで
試しに洗ってみたら
撥水は維持されてるようだ。

下層に2年前の
WAKO'Sバリアスコートが
まだ効いているのかも知れないけど
それだけではこんなに撥水しないので
コメリスプレーの効果でしょう。

398円のスプレーワックス施工後
2回目の雨が降った状態は良好そう。
たしかシリコンの表記があったけど
たしかシリコンの表記があったけど
手が気持ち悪いくらいツルツルに
なるわけじゃないし、シリコンなら
一回の雨でほぼ落ちてしまうはず。
で、成分をもう一回見てみると
撥水レジンとあった。
ググってみるとカーケア用品では
かなり使われている成分のようだ。
洗車上級者なら広く知られている
成分なんだろう。
この使用感、クルザードの宣伝どおり
もっと車が好きになりそうだ。
洗車。
と言っても水をバーッとかけて
コメリのスプレーワックスで

ボディをキュッと拭き取った。


ずっと前にかけた
カインズのガラスコートが効いていて、
その膜を剥がす事なく表面を保護する
イメージだろうか。
スプレーワックスを使うのは初だけど、
塗り進めて行くうち完全にスイッチが
入って隅々まで拭き取ってたという
意外な心理効果だった。
スプレーしながら水拭取りと同時に
ワックス掛けでやったので
水洗い+油脂落としの時と違って
手軽で隅々まで追い込めてしまう
感じだった。