昨日の深夜に放送されていたのを
何気に見ていた。
文化祭に巨大な竜を展示するイベント。
すべて生徒が中心になって、半年前からの作業。
頭、首、胴、手、足、尾、玉と
それぞれが任された担当部分を作り上げてゆく様子。
その間の仲間とのすれ違いや、思いやり。
担当責任者としてのプレッシャー。
人と人との共同作業を通し、
一人では得ることのできない、
大きな感動があった。
共に苦しんだからこそ、分かり合える、分かち合える
悩みと喜び。
それを私、自分自身を振り返り
あの時、あの頃に似ていると思うも、
これから先も、そんな感動を味わえるのかと、、、
いや、
この子たちのように
投げ出すことなく、やり遂げるよう
私も頑張らねば。
何気に見ていた。
文化祭に巨大な竜を展示するイベント。
すべて生徒が中心になって、半年前からの作業。
頭、首、胴、手、足、尾、玉と
それぞれが任された担当部分を作り上げてゆく様子。
その間の仲間とのすれ違いや、思いやり。
担当責任者としてのプレッシャー。
人と人との共同作業を通し、
一人では得ることのできない、
大きな感動があった。
共に苦しんだからこそ、分かり合える、分かち合える
悩みと喜び。
それを私、自分自身を振り返り
あの時、あの頃に似ていると思うも、
これから先も、そんな感動を味わえるのかと、、、
いや、
この子たちのように
投げ出すことなく、やり遂げるよう
私も頑張らねば。
は、さておき。
わたしにはクラスメイトとあのような一生懸命やったという何かがなくて。
あの高校生達がすごくうらやましくなりました。
一生のうちにあれだけの体験が出来る機会はどれほどあるだろうかと考えると、得難いものを得た彼らはきっとこれから強く生きてゆけるのだろうな、としみじみ思いました。
何をおっしゃいますか。
プロトレ、全員が合格できるよう頑張っていたじゃないですか。
そしてまだまだ、この先そんな機会はあると思いますよ。
またそんな機会をご一緒できたら嬉しいです。
言われてみればそうですね^^
最近忘れっぽいようです。
当時あんなに大変だった事が、今はそんなに大変だったという記憶の方に残っていない事に驚きです。
しっかり登山していっているという事でしょうか?
まだまだお互い頑張らねば、ですね!
なるほど、時がたち、辛さより、よい思い出の印象のほうが強く残ったと言う事ですね。
私も同様です。
でも、旅は果てしなくまだまだ続く。
少しずつでも前へ、
共に進んでいきましょう。