白血病自体が正常な血球が作れなくなるので
赤血球、白血球、血小板などがへり、
貧血、けがが治らない、
感染症にかかりやすいという状態になるのですが
治療のおいても
正常な血球もろとも、悪い血球も倒して血球を
作り直させる感じになります。
ですから、治療中は血がなくなるので、
輸血で補うのですが、白血球は輸血できないそうです。
白血球がない状態ですから感染症にかかりやすいし
かかれば治りにくいわけです。
よって、感染症予防は非常に重要です。
そこで出てくる自分でやることが
手洗い、うがい、マスクです。
単純だけどたいせつなこと。
今は病院だけど、病室から売店に行ったり、
飲み水を汲みににいったり、
検査でほかの部屋に行ったりした後は必ず
手洗い、うがいをします。
病室から出る際や、
看護師や医師との病室内での対応時は
マスクの着用。
もちろん、それをすれば
必ず感染症を防げるわけではありません。
からだ自体にも菌はいるし、
空気中も細菌、ウイルスはゼロではありません。
しかし、その可能性を減らすことは自分でできること。
これは今やコロナ感染症のためにかなり浸透して
習慣化してきましたが
がん治療の場合は基本的なことと言えそうです。
入院中は歯磨きと同様に習慣化するのが
よいと思っています。
赤血球、白血球、血小板などがへり、
貧血、けがが治らない、
感染症にかかりやすいという状態になるのですが
治療のおいても
正常な血球もろとも、悪い血球も倒して血球を
作り直させる感じになります。
ですから、治療中は血がなくなるので、
輸血で補うのですが、白血球は輸血できないそうです。
白血球がない状態ですから感染症にかかりやすいし
かかれば治りにくいわけです。
よって、感染症予防は非常に重要です。
そこで出てくる自分でやることが
手洗い、うがい、マスクです。
単純だけどたいせつなこと。
今は病院だけど、病室から売店に行ったり、
飲み水を汲みににいったり、
検査でほかの部屋に行ったりした後は必ず
手洗い、うがいをします。
病室から出る際や、
看護師や医師との病室内での対応時は
マスクの着用。
もちろん、それをすれば
必ず感染症を防げるわけではありません。
からだ自体にも菌はいるし、
空気中も細菌、ウイルスはゼロではありません。
しかし、その可能性を減らすことは自分でできること。
これは今やコロナ感染症のためにかなり浸透して
習慣化してきましたが
がん治療の場合は基本的なことと言えそうです。
入院中は歯磨きと同様に習慣化するのが
よいと思っています。