goo blog サービス終了のお知らせ 

いっぽ自然整体院

いっぽ自然整体院のブログ。千葉市中央区新田町にて再開院しました。

心の栄養

2005年11月09日 | 身体と心
身体を維持または成長させるためには
エネルギーが必要です。
食事、呼吸でエネルギーを補給しないと
身体は死んでしまいます。

身体と心はつながっているとか
影響しあっているとか、よく言われますが
心もエネルギーが必要なのかもしれないと
最近思います。

そのエネルギーは食事や呼吸でもある程度影響が
感じられます。食事や呼吸の量や質で精神的に
上がったり下がったりすることです。

でも食事や呼吸以外にも
心に影響を与えるエネルギーがあるように感じるのは
例えば元気な人と一緒にいるとこっちも元気になったり
逆に悲しんでいる人をみると、こっちもと言うように
相手の状態が自分に影響を与えることが多いからです。

人に限らず植物や動物、景色や写真や映像
本や周りの音や臭いなど色んなものから心は影響を受けます。

それは、自分が今までに持った経験や知識から
頭で判断しているのかもしれない。
けれども、頭で考える判断と心の区別ができる人はいません。
脳で良い悪いと考えるのが心なのか
心はそれとはちがう領域なのか
そうであるとも違うとも答えはでない。

解剖学的に脳のこの部分が思考で、ここが感情と説明されても
その自覚は感じられません。

どちらにしても、心を維持、成長させるには
心の栄養と思えることをする事が大切だと思います。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

コメント (4)

空回り

2005年11月08日 | 身体と心
自分の驕りの存在に気づいて、
これまでの行動や気持ちを思い返してみると
気持ちがだいぶ楽になってきました。
施術も迷いがなくなり、変な力みもとれました。

本来、楽天的な性格のように見えたり、落着いて見えるようですが、
実際は悩み多き青年?いや中年です。

そして、ようやく次に進む勇気が湧いてきました。

けど、いくら力みが取れても
今の施術に満足しているわけではありません。
もっともっと勉強して、自分を磨いていきたい。

そう思いながらも、プライド、そして驕りが
その意欲を邪魔して空回りしていた、
そんな状態だったようです。
アクセルを踏みながら、ブレーキも踏んでるみたいな。

ようやく、そのブレーキをはずせたのかもしれません。

コメント (4)

自信と驕り

2005年11月05日 | 身体と心
自信を持つことはいいことで
自信があると気持ちよく物事に取り組めます。
でも
その自信が驕りになると
かえって悪い影響を及ぼします。

それを早く気がつけばいいのですが
自分では気づかずに
人から指摘してもらっても
驕りがあるときは、それも聞こうとはしません。

私の心にある驕りに今日、気づきました。
やはり、人に指摘していただいて、
ちょうど、自信を失っていた時だったので
素直に受け入れられました。
タイミングがよかったと感謝しています。

きっと、すこし前ならそんな指摘を跳ね除けて
驕りに気づかなかった。
いや、思い返せば自信という皮をかぶったおごりによって
既に何度かそんなそんな指摘があったのに、
受け付けていなかった。

そこまでさかのぼって、反省し、
また、前進しようと思います。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
ブログランキング にほんブログ村
コメント

身体の勉強

2005年11月01日 | 身体と心
このブログは、同業の方もご覧になられているかと思います。
身体についての知識、理解に
とてもわかり易いHPがありましたので
ご紹介します。

理解度テストもあって
勉強が楽しく進みます。

お試しに覗いてみてください。http://physiol.umin.jp/index_j.html


にほんブログ村 健康ブログへ
コメント

2005年10月31日 | 身体と心
勉強もスポーツもある程度上達すると
なかなか前に進めない時期を経験します。
いわゆる壁に当たるということです。

壁にあたった時は苦しいもので
焦りや、迷いがさらに悩みを大きくします。

それは、技術的、知識面でありながら
精神的な壁のようにも感じます。

そんな壁に今、挑んでいます。
だから、結構つらいです。

でも、この壁を乗り越えたときは
きっと気持ちいいだろうと想像して、
あきらめずに模索し続けます。

一人で悩んでいた時より、仲間がいる今では
心強さが少しは違うと最近よく思います。

よく、自分ひとりで乗り越えろとかいう場面を
ドラマで見たりしますが
逆に一人で苦しまずに時には助けを求めなさいと
いう場面もよく出てきます。

色んな選択肢があれば、どれか解決に結びつくかも
知れません。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
コメント (2)

男と女

2005年10月29日 | 身体と心
私は女性70:男性30で女性優位。
ある整体セミナーで私の持つ波動が男性よりか、女性よりかを
観てもらったことがあります。

私は女性70:男性30で女性の波動優位とのことでした。
つまりわたしは男ですが、女性っぽい波動をもっている
ということでした。

何をみて、そう判定するのかはその先生にしかわからないのですが
言われてみると、そうかも、と感じます。

これは、波動レベルでの話しなので
私がニューハーフとかそういうことではありません。
波動が女性よりでも
女性に興味がないとか、男性を愛するとかでは
ないのでどうか誤解のないようお願いします。

私に限らず、一般的に
かつては、男らしさ、女らしさをそれぞれ求め
そんな価値感が強かった風調があります。
私もそういう価値感を持っていました。

最近はお互いに、そのよさを共有するように近ずき、
性格的な違いをあまり感じなくなってきたように思います。
好みも、嫌なことも男女の違いが薄れてきたようです。

本質は同じで、単に役割、立場の違いによりその性質、性格が
違っているのかもしれません。
状況や環境により女性も強くなるし、男性も優しくなるのだと
思います。

よい面を互いに認めあい、それを吸収して自分を高めてゆく
ことは良いことだと思います。
ただ、今までにもってきた自分のよさというものも
大切に維持、育ててゆくことも忘れないようにしたいと
思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント (2)

2005年10月28日 | 身体と心
このブログのボノロンオフィシャルサイトをクリックすると絵本を読んでくれたり
ゲームが出来たします。童心に帰ってどうぞお楽しみください。

心は目でみることが出来ません。
心を表現した物はあっても、
心自体を見ることは出来ません。

心を感じることはあるかもしれません。
けれども耳で聞いたり
指で触れたりもできないし
香りも味もありません。

けれども
あたたかい心は
心地よい感触や、音楽、景色、
香りや、おいしい味を思い起こさせます。

でも心の正体は
全然わかりません。

だから今は心地よさを追及しつつ
それを探しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント (4)

基礎固め

2005年10月24日 | 身体と心
足裏のリフレクソロジーと整体
この2つをセットで受ける方が一歩の
8割以上を占めます。

そもそも、整体導入の動機は体の疲れをとったあと
足を行うことで、体と心を癒す効果を高めること
でした。

しかし、最近体の改善効果に傾注し
何か大切なものを見失ってきた
そんな気がします。

前へ進むために
歩みをいったん止め
足元の地盤をもう一度踏み固めてみたいと
思います。
コメント (2)

しゃっくりをとめる

2005年10月21日 | 身体と心
今朝、お茶を飲んでいて
ふとしたことでむせてしまい
その後しゃっくりが止まらなくなりました。

しゃっくりの止め方の民間療法は
いろいろあるでしょうが
今回は今行っている回復法でとめられないか
試してみました。

即効、あっけなく止りました。

でも、しゃっくりで来院される方は
まずいないので
あまり役にはたたないか。
コメント (8)

一番の健康法

2005年10月17日 | 身体と心
まずよく寝ることです。
せめて7時間はいつも摂ってほしいです。

ただ、ここに来る方は
寝ようとしても眠れず睡眠薬を使っている
夜、どうしても夜更かししてしまうという
方が多いです。

最近は深夜の、または24時間の仕事など
睡眠が不規則になりがちな仕事や
TVも24時間やっていて
不自然な生活になりやすいです。

夜は普通自然と副交感神経が優位になり
眠くなるものが、不自然な生活や
仕事などからの過剰なストレスで
そのリズムが乱れ、夜に寝れなくなると
考えられます。

副交感神経はリラックスの神経ともいい
眠れないときはその神経の感覚を
取り戻す事が快適な睡眠を得るコツとなります。

かつては私も不規則な仕事で眠れなくなって
疲れがとれず、次第に仕事への意欲を
失ってしまった時期があります。
今の仕事に就く前のことです。

深夜に帰宅し、心が落着かずも
ようやく床についてみても眠りにつけず
明け方にようやく眠ることが出来ても
すぐに出社しないとならない。
気力はうせ、肩こりや頭痛やらでも
なんとか仕事をこなす。

今、まさにそんな状態という方は
まず、一度リラックスしに来てください。
そんな状態で悩んでも
いい答えは出にくいものですから。
コメント (4)