goo blog サービス終了のお知らせ 

 神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

人生の道のり

2025年04月25日 08時31分21秒 | yottin日記
老いること 増収の当てがないこと 患うこと
心が定まらない原因はここにある
さりとて不幸とも思わない
それでも不自由は不自由だ
愚痴がたまに出るのが良くない
良くないと思いつつも出るのは仕方ない

流れに流されていくのが楽だと言う
それは挑戦をあきらめて生きるということ
それで心は鎮まるが欲望だけは生きている
だから困る
本当になにもかも捨てることができれば
それはそれで楽なのだろうがつまらない

祖父は若いときに貧乏から逃れようとあがいた
あがいたけれど肉体労働はまっぴらで
形にばかりこだわっていた
だからまともな職に就かず生きてきたのが不思議だ
幼時から頭が良くて家が豊かなら学者様になったものをと
親戚も近隣も口をそろえた
だが人生を経て古希を迎えてもあのざまだ
人に言われると腹が立つが自ら認めていたからしかたあるまい

人の一生なんて
その人の資質と行動力で決まる
貧しい家庭から天下を取った人間だっている
そこまで行かなくても企業の社長となって立派な人生を送った人は多い
だから負け犬はしょせん負け犬
誰を恨むこともない
みんな己の歩いてきた道の積み重ね。


青年の樹(昭和36年)三浦浩一 石原 慎太郎 作詞、山本 直純 作曲


散歩をしたら

2025年04月23日 07時02分51秒 | yottin日記
 昨日は一日良い天気だったのですが、病院に行く日だったので朝方少し畑をかまってから病院の外科に行きました。
検査ではなくて、新しく使い始めた食道炎の薬(胃酸を制御する)の経過を伝えに行ったのでした
おかげで胸やけも胃酸逆流も、この2週間は無くなり食後も普通に過ごせます
今までは胃酸があがってきたり、胸焼けしたり、酒を飲んだり、食べすぎたりすると喉からみぞおちまでヒリヒリしたものでしたが、すべておさまっています。

 医師との話は5分ほどで終わり、支払いに行くと昔の同僚に会いました
待合所では女房殿の友達にも会って、挨拶しました
家に帰って昼食をとってから、調剤薬局へ薬をとりにいきました
車なら5分ですが、天気が良いので散歩がてら歩いていくことに、少し歩いて行ったら同級生のT子さんに会いました、少し話したら地域のグランドゴルフの大会に行くとのこと、一昨日に散歩途中で会った同級生のS君はゴルフと畑仕事、つーくんは畑仕事と散歩、このように同級生はそれぞれに趣味をもって楽しんでいます。

 薬局の帰り道、自転車屋の前を通ったら店主が新品の自転車を組み立てていたので、ここでも立ち話
彼は7歳年下ですが、40年前までは一緒に草野球をした仲間です
あの頃は早朝4時半に起きての朝野球のリーグ戦をしていたものです
あの時のメンバーも半数は亡くなりました、エースの美容師Yさん、助っ人エースのクリーニング屋のIさん、不動の四番バッターの土建業Aさん、最年長で監督だった建具屋のKさんは戦後シベリア抑留された人、市会議員のYさん、鉄工所の社長Sさん、ペンキ屋のNさん、電気工事店のYさん、野球部出身のNさん、菓子屋のMさん、皆さん天国へ行ってしまいました。

今も存命のメンバー最高齢は90歳の床屋さん、あとは土建業のKさんが80歳くらいで次が私になるのかな、当時の若手もみな60代半ば過ぎに
いやあ懐かしい顔を思い出しました、私もここで魚屋と宴会場をやっていたのでこの界隈を歩くと昔のお客さんに時々で会います
もう8割は亡くなったでしょう、たまに会うお客だったお母さんたちも若くて80代半ば、90代もいます、彼女たちのご亭主はほぼ全滅したようです
たまには長年過ごした地域を歩くのも良いものですね。


君といつまでも/加山雄三

今日も元気にがんばろう

2025年04月20日 09時13分27秒 | yottin日記
 佐々木朗希、7回2失点、初勝利ならず
8回裏までドジャースは3-2でリード、佐々木の初勝利は目の前だったが、クローザーで出てきたイェイツが誤算
レンジャースは9回裏、3番からの好打順、4番ガルシアが2ランホームランで逆転サヨナラ勝ち、佐々木の初勝利はお預けとなった。

 今日は朝は晴れているが、午後からは小雨模様、午前中に畑仕事を終わらせて
午後からはテレビを見て過ごそうかな、夕方は晴れ間を見て散歩する予定
昨日の散歩は丘陵地帯をぐんぐん登って行ったので、結構足には良い運動になった、まだまだ長い坂道を歩いても平気なのがありがたい。
絵の練習も飽きずに続けている、というより楽しくなってきた
早くオリジナルの絵が描けたらいいなあ

練習画 まずまずかな


 まもなく75歳の誕生日が来る
時間の大切さが病気をやってから身に染みてわかるようになってきた
人生を楽しむのはこれからだ、そのためには体、健康が一番大事
もちろん精神の健康も必要、体を維持して、心を磨いて
98歳まで健康な状態でいたいな。   てか!

MELODY FAIR The Bee Gees (メロディ・フェア「小さな恋のメロディ」サウンドトラック盤/ザ・ビー・ジーズ) 1971 ft. Tracy Hyde, Mark Lester


久しぶりに絵を描いてみた

2025年04月18日 10時56分54秒 | yottin日記
 サッカーJ1はルバンカップとリーグ戦を並行して行っている
昨日はJ2富山が昨年のルバンカップ王者のJ1名古屋に勝った
昨年は決勝で名古屋と新潟が対戦、延長でも決着がつかずPK5-4で辛くも名古屋が優勝、新潟は大健闘だった。

 ところが今期のJ1はルバンカップ優勝の名古屋が最下位の20位、新潟も19位と何の因縁か絶不調である、面白いこともあるものだ。

 さて春になって気持ちもルンルン、冬の反動でいろんなことに挑戦したい気分
ブログ小説を書き始めて、今度は絵を描きたくなった、それも今まで経験がないアクリル画をやってみたくなって、画材を取り寄せた
使い方もどんな道具が必要かも知らないのに始めてしまった、とりあえずNHKの口座を参考に自己流で1枚描いてみた
1時間ほどでさっさと書いたのでまだ絵にもなっていないが、初めてだから40点と言ったところかな?
これからいろいろ勉強して玄関に飾れるくらいのものを描いてみたいな。

作成途中


完成


いそしぎ (The Shadow of Your Smile) (日本語字幕)

gooblog閉鎖について考える

2025年04月16日 08時07分32秒 | yottin日記
 2005年からホームページを公開して、間もなく「ブログ人」と出会ってブログも始めた、最初はドライブコースの案内を載せるブログだったが、そのうちなんでも書くようになった

そのブログ人は2015年頃に突然終了して、ブログ人推奨のgooblogにやってきた
そのブログがまた10年目で廃止となる
今年に入って不具合がたびたび起こっていたから、システム的に何かあってのことなんだろうか と思った。

まあ終わってしまうものは仕方ない、なにごとも始めあれば終わりありだ
問題は自分の今後の対策
フォロワーは120人になったところで増やす努力は辞めたが、ブログ外のブログランキングとブログ村経由のアクセスが増えて、1日、300~500人となったのも有難い。

間もなく75歳になる
友達が亡くなったり、なかなか会うこともできなくなっってきた今は、毎日ブログでつながっているブロ友さんが孤独から救ってくれている
記事を書くこと、読むこと、パソコンやスマホから投稿することで活動的になるし、脳の活性化にもつながる、だからブログは、これからも続けていく。

どこのブログにするかはいろいろなブログを調べてみるが、やはりGooblog同様にコメントのやり取りが簡単にできて、写真や音楽も取り込めるのがあればいいな
Facebookは登録しているが記事は投稿していない、ブログのように長々とした記事も書けないし私には合わない
インスタもやったことがあるがやはり合わない、Xとかスマホで簡単に投稿できて、より多くの人に知らせ、即時に反応が来るSNSも合わない
やはりブログがまったりとできて、ある程度の限られた人たちと交流できるのが性分に合っているようだから、ブログ以外は考えていない
これを機に辞めてしまう人もいるだろうし、それぞれの思ったブログにも分かれていくのだろう
寂しい気もあるが、これは仕方のないことだと思う
すべては来年の正月になればわかる。

ブログ人当時の記事


「別れの朝」ペドロ&カプリシャス(前野曜子歌唱版)
 


キツネに出会った

2025年04月15日 07時19分15秒 | yottin日記
 昨日はよい天気になったので久しぶりの活動日だった
午前はMLBのドジャースの退屈な敗戦試合を見てから、畑に出て玉ねぎを植え替えした。
午後からは、修理工場へ行ってようやく冬タイヤの交換をした
タイヤ4本交換して15分ほどの作業で5000円とは時給に直せば2万円か、ずいぶんな商売だと思うが、もう自分でやるのは大変だから仕方ない
もっと安くやってくれる店なり人なりを探すしかない。

 帰ってきてからすぐに女房殿の実家の畑で、今年もジャガイモを作るので肥料をもって行った、これは番外編で女房殿の楽しみ、叔父さんが手伝ってくれるそうだ




帰り道は遠回りして景色を見ようと、コースを変えた
海が見える丘の上の、まっすぐな農道を走っていたら目の前に犬のような金色の毛の小動物が歩いている
7~8m手前で止まってじっくり見たらしっぽが太いキツネだった
自然界のキツネを見るのは人生初、あわててスマホ撮影しようとした
キツネも驚いたのか、道路を右往左往して、なかなか逃げない
スマホを操作していたら、やっと畑に逃げ込んで土手を歩いていく
時々たちどまって振り替えてって、こっちをじっと見ている
写真と思ったがビデオ撮影に切り替えた(これが失敗)、約5分間撮影、その間キツネは移動したが視界から消えることはなかった、何度もカメラ目線でサービスしてくれた、こっちがあきらめて立ち去った
家に帰って見たら、撮影できていない、考えて見たらビデオ画面にしたが、撮影ボタンを押さずにキツネを追いかけていたのだった。 残念!





若葉のころ  /  ビージーズ  歌詞


食物連鎖 弱肉強食

2025年04月14日 07時14分40秒 | yottin日記
 昨夜、風呂に入っていたら、秋でもないのに虫の声
ドアノブがきしむような音で、短く繰り返す・・・なんだろう?
30分は鳴いていた、そのあとは知らない。

 今朝は穏やかで、朝から鳥のさえずりが聞こえる
裏の廃田にも草花が伸びてきて、鳥たちはその中を隠れ家か住み家にして出入りしている
もちろん地は泥系だから天敵の蛇も住んでいるから鳥さんご注意を。

 自然界を見ていると、「なぜ生きているのか」「なぜ生まれてきたのか」と言う問いに対しては「食べるため」としか言いようがない
人間だけが、食べる以外に娯楽を楽しみ、その娯楽のために様々な産業が誕生し、遊ぶために金を稼ぐ
即ち、食べるために生きている、働いているだけなら自然界の生き物にかなり近い生き方と言える。

 周囲を見れば弱肉強食がいたるところで見られる
クモは巣を張って獲物を待ち受けている、蛇やトカゲは動き回って獲物を探す
カラスが小鳥をねじ伏せているシーンにも出会った、何とか逃げ去ったが
サギは川で小魚を食べ、アオサギは泥をほじくって何かを食べている
アフリカに行けばなおさらすさまじい光景が見られる
また海の中でもよりわかりやすい食物連鎖がある
プランクトンを小エビなどが食べ、それをクラゲや小魚が食べ、さらに大きなイワシやニシン、サバなどが小魚を食べ
イワシやニシンをイルカやサメなど大型魚(哺乳類もいるが)が襲う
ペンギンどころかイルカやアザラシなどの大型さえシャチに襲われる
クジラさえシャチは集団で襲って食べるらしい
マッコウクジラは数百メートルの海底まで10分で潜って、数メートルのダイオウイカを襲うだろうと言われている(現行犯は発見されていない、状況証拠だけだが)

こうした自然界では、食料に窮すると共食いもときどき起こるらしい
しかし地球上最大の共食いをする動物こそ人間だ
今日もまたウクライナ、イスラエルなどで共食いが始まる、また数百人の人間が人間に殺される
共食いと言っても食べるわけではないが、食べるために殺す
空腹で殺すのではない、よりよい生活をするために弱者を殺しているに過ぎない
その姿は軍隊蟻の行進のようだ、最大の強者になれば何物もそれに逆らえない
人間を滅ぼすものは人間、人間の共食いならぬ共倒れは恐竜の絶滅と同じく、後世の何かの間で「謎」とされるだろう。







春の息吹

2025年04月13日 08時56分14秒 | yottin日記
 朝から台風並みの風が吹いている
南と西が混じったような、温かいけどひんやり感もある
明るいけれど曇り空、風がやめば雨が降りそうな、散歩には適さない日
畑もできそうもないし、風で被害が出ないようにマルチや防鳥網を補強した
今日の朝は、そこから始まった。

 昨日の散歩道は、いつもの用水通りを南に向かった
時間は16時半ごろだったので、まだあのサギが用水の中で獲物を狙っていた
相変わらず近づいても知らんぷり、そして5mくらいまで行ったら飛び上がって
今度は川のガードの上に飛び乗って、凛々しくたちあがり逃げもせず私を見ている、奴も何かを感じるようになったんだろう
写真を撮ろうと思ったら、スマホを家に忘れてきた、しばし見ていたら飛び立って去って行った。

道端には急に彩が増してきた、いろんな花、木にも花が開いて来た
次の散歩では写真を撮って歩こう。

今年初めての収穫は、去年プランタンに植えておいたほうれん草
ダメになると思ったら、春になって急に伸びてきてびっくり
食べたら、スーパーのほうれん草と違って甘い、やっぱり取れたて新鮮野菜はうまい。





 

田舎生活

2025年04月12日 08時51分58秒 | yottin日記
 雨は止んだけれど、あいも変わらず冷え冷えとした朝です
畑も少し、かまいたいけれど、まだ外に出る気にはなれません。

 私の生活パターンと言えば、月曜から木曜までは、いろんな用事や人と会うことが多い、金曜から日曜の週末がたいがいフリーになっています
ちょうどネコカフェも週末だけの営業なので、週一は、そこで30分ほど時間をつぶす。

 ここのマスターは東京出身で、数年前にこの地に住み着いた
この町出身の奥さんは逆に東京で仕事をしているという、おかしな逆すれ違い夫婦
この奥さんの母親と私の女房の母親が従姉妹だということで、まあほとんど他人みたいな親戚関係らしいけど、簡単にいえばマスターの妻と、私の妻は「はとこ」になるようだ。

 最近、その喫茶店の道を挟んだお向かいさんに名古屋から60代くらいの男性が空き家を買って住んでいる
家は平屋で小さいけれど一人暮らしには十分、土地はそれなりにあるようで、その一部に畑を作っている、我が畑とあまり規模は違わないようだが、一人暮らしなら十分であろう
畑づくりで疲れたのでは元もこもないだろう。

 マスターが挨拶したら、彼は名古屋とここの二拠点暮らしだそうだ、奥さんは都会の方が良いと言って、田舎には来ないのだという
田舎は(大都会以外はどこもそうだが)人口が急激に減っているが、都会には定年後、あるいは現役であっても田舎暮らしが良いと引っ越してくる人が少しはいるらしい
先日もテレビで鶴瓶の地方訪問の番組を見たが、山梨県だったか東京から移住した人が結構多い山奥の村を放送していた
お笑い芸人も住んでいた、猟をしてジビエ料理を堪能したり、村の温泉でのんびりしたりしている
村人を見ても時間がゆっくり流れているように見えた。

 私が住んでいる町も田舎だが、山村ほど田舎ではない
だから、ゆったり感はあまりない、新幹線も高速道も走っている、会社も工場も大規模農家もある、郊外にはショッピングセンターやスーパー、電気店、ドラッグストアなどが5~20万都市レベルで並んでもいるから騒がしい
ただ車で30分も南に向かえば、もう渓谷やら山やら高原やら自然いっぱいの世界が広がる
もちろん海辺の町だから、簡単に海に行くこともできる
そういう意味では自然と人間界が調和しているともいえる
仕事をやめて、時間が十分あるから、体が動くうちはゆったり気分で、この町の生活をいかに楽しむか、そこに集中したい。





目が覚めるのが早すぎる

2025年04月07日 03時22分55秒 | yottin日記
 昨日は朝から強い風が吹いて畑仕事は中止
ドジャースの佐々木が三度目の先発登板だったので、それを見ていた
午後からは久しぶりにお寺へ年会費を届けに行ってきた
道すがら、桜が満開に近いのを見て驚いた、まだ蕾だとばかり思っていた
先月末に土手の桜を見たらまだ芽も見えないくらいだったので、そのイメージを持っていた
あれからもう一週間たっていたのだった・

 午後には風も止み、日も差したので庭に出て牡丹の木の剪定をした
葉が生い茂って、きれいな花がいくつも埋もれていたからだ、それらに日が当たるようにした
昨日、一昨日と畑に2~5時間かけていたので、足腰の強化運動になったから散歩は辞めた
テレビやPCで映画を見た、今はWOWOWとアマゾンプライムに加入しているから映画も封切り一年後以前のものなら見切れない
昨日は数年前の「Yesterday」を見た
突然世界中が停電したら、ビートルズやコークやハリーポッターが無い世界になっていた
廃業目前のセミプロの主人公アーチストがビートルズの曲を演奏したら、誰も知らない世界だった、ビートルズの存在も記憶もない世界
主人公は誰もビートルズを知らない世界で、彼らの歌を歌って世界一のトップシンガーになる
しかし、ジョンやポールは存在していた、そしてビートルズも彼らの曲も55年前には存在したのだ
だが彼らはアマチュアバンド以上にはなれなかった、今の時代にジョンもポールも70代後半の平凡な市民だった、ジョンは70代まで今も生きている
そしてポールとリンダは主人公が「僕らの作った歌を世界に広めてくれた」と感謝する
そしてジョンのアドバイスを聞いて、盗作の罪悪感と元恋人との別れに悩んでいた主人公は目が覚める
彼はビッグスターの地位を捨てて平凡な教師に戻ったが、元恋人との時間を取り戻して結婚、平凡だが平和な家庭を築くのだった。
という映画。

昨日は何だか疲れて20時半に寝た、そのため真夜中の2時半に目が覚めて、もう眠れない
それで今こうしてブログを書いている、きっと4時前にはもう一度寝るだろう
そして7時まで寝ているのではないだろうか。





Yesterday (Remastered 2009)