goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

日本は「高学歴」とは言えない国、何が問題でそうなってしまったのか あまりにも少ない修士,博士 202206

2022-06-06 23:14:00 | 気になる モノ・コト

日本は「高学歴」とは言えない国、何が問題でそうなってしまったのか あまりにも少ない修士、博士
 現代ビジネス より 220607  野口 悠紀雄


年功序列はもう限界、ジョブ型雇用は日本経済再生の突破口になるか

 日本は高学歴国だと思っている人が多いが,統計を見ると,先進国のなかでは低学歴国だ。とくに問題なのは,修士・博士レベルの学位取得者が少ないことだ。
アメリカのプロフェッショナルスクールのような,高度な実務専門教育の充実が求められる。

⚫︎日本人の学歴は、国際的にどの程度の水準か?
 日本の大学(学部)進学率は、2021年度で54.9%だ(文部科学省、学校基本調査令和3年度)。これを他国と比べると、高いか低いか?
 国際比較では、高等教育への進学率として、大学進学率でなく、tertiary eduction(第3期の教育)への進学率という指標が使われることが多い。

 これを世界銀行のデータベースでみると、図表1のとおりだ(日本について2018年のデータまでしか得られないので、2018年のデータを示す)
日本は64.1%で、先進国の中では高いとは言えない。OECDの平均が75.6%。アメリカは88.3%だ。また、韓国が95.9%と、きわめて高い値になっていることが注目される。日本の数字は、韓国の1.5分の1、アメリカの1.4分の1だ。

 なお、「第3期の教育」の正確な定義は、UNESCO(国際連合教育科学文化機関)が決めている。大学の他、職業専門学校なども含む。primary education(初等教育)、secondary education(中等教育)のつぎの段階の教育課程だ。

「学校基本調査」によると、2021年度において、大学学部、短期大学本科進学率は58.9%であり、高等教育機関(大学学部、短期大学本科、高等専門学校)への進学率は83.8%である。
 図表に示す値64.1%はこれらの中間になるので、専門学校の一部は含まれていないことになる。

図表1 高等教育への進学率

 なお、図表1の数字は、総入学者数を入学適齢人口で割った比率であり、分子には浪人生や社会人、留学生など、適齢年齢以外の入学者も含む。このため、比率が100%を超える場合もある。

⚫︎日本は学歴社会だと言われるが
 日本は学歴社会だと言われる。会社の採用では学歴による区別がなされる。受験競争も厳しく、小学生からの塾通いも普通だ。こうしたことから、日本の高等教育進学率は他国より高いと考えている人が多いだろう。しかし、図表1のデータは、それを裏付けていない。

 個人の立場から見ると、高等教育を受けていないために、能力を十分に発揮できない場合がある。だから、できるだけ多くの国民が高等教育を受けられることが望ましい。

 また、国全体の立場から見ても、高等教育を受けて高度な能力を身につけた人材が多いことは、長期的な発展のために不可欠の条件だ。
 このような観点からすると,図表1に見る日本の現状は、決して満足できるものではない。

⚫︎OECD統計では日本の高等教育終了者比率は低くない
 高等教育への進学率に関しては、別の指標を用いた統計もある。
OECDのEducation at a Glance 2018は、いくつかの年齢階層について、その年齢層の人口に対する第3期教育終了者の比率を示している。

 同レポートの図表A1.2は、25歳から34歳の年齢階層のうち、第3期の教育を受けた者の比率を示している(2017年の計数)。
 それによると、日本は約60%であり、韓国(約70%)、カナダについで、世界第3位だ。アメリカは約48%と、日本より大分低い。OECD平均は43%程度だ。

 このデータは、図表1とはかなり違う姿を表している。なぜこのような違いが生じるのだろうか? それは、図表1の数字は2018年という直近の状況を表しているのに対して、OECD データにはそれより以前の状況も反映されているからだ。

 例えば、34歳の人が大学に在学していたのは、いまから10年以上前のことである。その頃には日本の大学進学率は他国より高かったのだ。その後、日本の進学率があまり伸びなかったのに対して他国の進学率は伸びた。このため、図表1のように最近時点だけを評価すれば、日本の値が低くなるのである。

 こうしたことを考えると、「OECDの統計では日本は世界第3位なのだから、学歴面で日本は大きな問題を抱えていない」との評価はできない。
 なお、OECDのデータは、第3期の教育のうち、「短期の専門学校」の比率も示している。それによると、日本も韓国も、ほぼ20%で変わりがない。

「図表1のデータで韓国の数字が高いのは、短期の専門学校が多いからで、その意味で韓国の数字は水増しされている」と言われることがある。しかし、そうしたことはないことが分かる。
 また、アメリカの場合に、図表1では比率が高いのにOECDの指数であまり高くないのは、分子に外国人留学生が多く含まれているからかもしれない。

⚫︎日本では、修士・博士が少ない
 さまざまなレベルでの学位取得者が人口あたりどの程度いるかの計測を、文部科学省、 科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が行なっている。

 前記OECDの統計が年齢階層別に比率を求めているのに対して、この計測では、ある年度の学位取得者を人口で割っている。だから、この指標が表しているのは、図表1と同じく、直近の状況だ。
 この計測によると、2017年度において、人口100万人当たりの学士号取得者は、日本は4481人だ(日本全体では、56.2万人ということになる。これは学校基本調査による17年度の大学卒業生56.8万人とほぼ同じだ) 。
 これは、韓国6594人、イギリス6312人、アメリカ6043人よりかなり低い。日本の数字は、韓国の1.5分の1、アメリカの1.3分の1だ。これは、図表1の場合とほぼ同じ比率だ。この計測で見ても、日本は先進国の中では低学歴国だということになる。

 さらに問題なのは、修士・博士レベルの学位取得者比率が低いことだ。人口100万人当たりの修士号取得者は、2016年度で日本は569人であり、イギリス3694人、アメリカ2486人、ドイツ2465人より大幅に少ない。
 博士号は、2016年度で日本は118人であり、イギリス360人、ドイツ356人、アメリカ258人に比べて大幅に少ない。

⚫︎アメリカでは修士・博士の学位保有者が多い
 上で見たように、アメリカでは、修士号、博士号の取得者が多い。これが研究開発の原動力になっていることは言うまでもない。
 それだけでなく、実務の面でも、大学院レベルの教育が重要な役割を果たしている。これは、ロースクールやビジネススクールなど、「プロフェッショナルスクール」 と呼ばれているものだ。大学4年の過程を終了した後に、修士レベルの教育を行う。

 従来の修士課程が学者養成のための教育で、博士課程の前段階と位置づけられていたのに対して、プロフェッショナルスクールは実務での高度専門家の育成を目的とする。
 こうした機関での教育が、生まれた時の社会的階層を飛び越えることを可能にしている。

 アメリカでは、女性や黒人など、これまでマイノリティーと考えられていた人々の社会的活躍が目立つ。
 様々な階級出身の人々が重要な地位に就くことは、社会の活性化にとって大変重要なことだ。その際に重要な役割を果たすのが学歴だ。アメリカは、高学歴社会であり、それゆえに活力があると考えることができる。

⚫︎博士だけでなく、プロフェッショナルスクールも重要
 日本経済新聞は、2022年5月に、「揺らぐ人材立国」というシリーズで、日本で高度専門家の教育が不十分だと論じた。
 ここで問題にされたのは、博士号レベルの保有者が少ないことだ。基礎的研究開発という観点から、もちろんこうした人材が必要だ。

 ただ、それとは別に、プロフェッショナルスクールに見るように、修士レベルでの高度専門家の養成も重要だ。

 日本でも、2009年に専門職大学院の制度が作られた。それから10年以上経つが、残念ながら、期待された機能を果たしているとは言いがたい。
 なぜこうしたことになったかの原因を究明し、現状を改善していく必要がある。




💋政府は,災害大国なのに観光立国推進で,博士も修士も要らないと思っているのでしょう。
   地方創生はインバウンドで,外国頼みみたいで…
  科学立国も技術立国も過去の遺物として…
 人件費=削減コストで、利益は資本出資者のものとして…実働者軽視:勤労の義務⁈
  天下国家を語る政治は無く…教育は国家百年の計…昔の話に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000円札を見つめて老眼改善! 眼科医が教える毎日トレ 202206

2022-06-06 21:19:00 | 健康関連

1000円札を見つめて老眼改善! 眼科医が教える毎日トレ
  女性自身編集部  より 220606  


「加齢による老眼、近視や疲れ目でモノが見えづらいという悩みを持つ人は多いでしょう。 そこで、オススメなのは、1000円札を使ったセルフトレーニングです。
 必要なのは1000円札1枚のみ。副作用はなく、簡単な視力改善法です。誰もが今すぐにでもできる1000円札トレーニングについてお教えしましょう」

 そう力説するのは、眼科医の平松類先生。平松先生は長年、世界中の多くの論文を読み込み、科学的に効果が証明された視力改善法を探し求めてきた。

 そこで見つけたのが「ガボール・アイ」だ。ガボールパッチという白黒のぼやけたしま模様を見るだけで視力が改善するという。平松先生は約3年前に「ガボール・アイ」を初めて日本に紹介しているのだ。

「ガボールパッチはガボール変換という数学的な処理をされた特殊なしま模様です。
ノーベル物理学賞を受賞したデニス・ガボール博士が開発したため“ガボール”パッチと呼ばれています。
 このガボールパッチを1日1回、3~10分見続けると、脳の視覚野が刺激されます。すると、視力が改善されていくのだと、科学的に証明されているのです」(平松先生・以下同)

 そもそも、視力改善には目の機能だけではなく、脳の機能も重要だ。
目を構成する毛様体筋、水晶体、網膜などの各部位に問題がなければ、モノがよく見えるわけではない。目で拾った情報は脳の視覚野に伝えられる。
 そこで正しく画像処理をされて初めて、モノが正常に見えるのだ。目だけでモノを見ているのではなく、眼球と脳の両方が連動しているからこそ、モノが見えているのだ。

「『ガボール・アイ』は目の機能そのものではなく、脳の処理能力を向上させるアプローチです。脳をカメラにたとえると、脳には手ブレ補正のような機能が備わっています。
 ぼやけた画像を見ることで、脳が鮮明な画像に補正してくれるのです。老眼や近視が治るわけではなく、見えやすくするというわけです」

 実践した人の約7割が改善、老眼・近視ともに視力向上などの効果が見られたという臨床データも報告されている。ただし、近視の場合、0.1以下の視力の人は効果は限定的になる。

 しかし、誰もが「ガボール・アイ」を手元に持っているわけではない。そこで、ガボールパッチの代わりに、身近にある1000円札を使った視力改善法がオススメなのだ。

「1000円札の中央楕円の『透かし』も、ガボールパッチと同じく、輪郭がぼやけています。この見えづらさを利用することで、『ガボール・アイ』同様の効果が期待できるのです。
 もちろん、5000円札や1万円札など日本のお札ならどれを利用しても構いません。コンタクトやめがねを着用したままでもOKです」

それでは、具体的なやり方をレクチャーしよう。

■老眼改善1000円札トレーニング

【用意するもの】
1000円札1枚 ※5000円札、10000円札でも可

【やり方】

〈1〉明るい場所で1000円札を両手で持ち、目の高さまで掲げる。
〈2〉目から20~30センチ離して、1000円札の中央楕円の透かしを見つめる。
〈3〉目線をそらさずに1000円札を両手で徐々に下げていき、透かしが見えるか見えないかギリギリのところまで下げる。
〈4〉その状態をキープして、透かしを10秒間見つめる。
〈5〉両手を元の位置(目の高さ)まで戻し、透かしを確認する。
〈6〉〈1〉~〈5〉を10回ほど、1日1回行う めがねやコンタクトレンズを着用したままでもOK。

「見えづらい『透かし』を10秒間見つめたら、両手を元の位置に戻して、自分が見つめていた『透かし』の形が正しかったかどうかを確認します。この一連の動作を10回ほど繰り返しましょう」

 行う時間帯はいつでもいいが、脳と目を長時間使った後の夜に行うのがオススメだとか。効果を実感するためには、最初は2~3週間、毎日続けると◎。

「副作用のない簡単なトレーニングなので、1日に何度行っても構いませんが、無理のない範囲で毎日続けることが大切です。『ガボール・アイ』同様、年齢を問わず、約7割の人で老眼・近視の見えづらさの改善が期待できますよ」

すぐに財布から1000円札を取り出し、早速トライしよう!


【PROFILE】平松類
二本松眼科病院副院長。『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる!ガボール・アイ』(SBクリエイティブ)など著書多数
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚶‍♀️…槙島工場地区…なか卯… 220606

2022-06-06 19:45:00 | 🚶 歩く
☂️🚙〜🏣〜🚉〜>
☂️🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…旧黄檗停車線…槙島町(京都文教大南沿…二十四…マツモトSP沿…山崎製パン工場南西沿…西目川橋東…目川沿…目川地区⇅⇆…なか卯🍱…京滋バイパス側道沿…宇治川高架橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11284歩2kg

☂️:隠元橋20℃,宇治川高架橋19℃;風肌寒い

工場群を歩く,山崎製パン工場は広い。

 なか卯🍱気になる鰻を!鰻親子丼+肉皿+ネギ 美味!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📗 家系図でわかる日本の上流階級 この国を動かす「名家」「名門」のすべて  202206

2022-06-06 00:34:00 | 📗 この本
書評 『家系図でわかる日本の上流階級 この国を動かす「名家」「名門」のすべて』八幡  産経新聞 より 220606  和郎著

📗家系図でわかる日本の上流階級
 個人情報への配慮から、親族関係の情報の入手が難しくなった。とはいえ、縁故が物をいう社会は続き、政治家に世襲が多いのは周知の事実だ。
 著者は「世襲勢力の過度の優遇がさまざまな分野の発展を遅らせている」と指摘する。

 ただ、本書では世襲の評価より、上流階級の全貌を伝えることに重点を置いたという。
日本社会に君臨する「華麗なる一族」の血脈と歴史を紹介している。
 岸田文雄総理の遠い親戚にノーベル平和賞受賞者がいたり。競馬の神様と呼ばれた競馬評論家が渋沢栄一の曽孫だったり。意外なつながりに、へえと思うこと請け合いだ。
(清談社Publico・1760円)



💋世界の国々で普通に有る事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご利益があること間違いなし「ぴんころの聖地」を訪ねてみた 最期まで元気でいたいから 202206

2022-06-06 00:13:00 | 📚 豆知識・雑学

ご利益があること間違いなし「ぴんころの聖地」を訪ねてみた 最期まで元気でいたいから
  週刊現代 より 220605


 力いっぱい生きて、元気なまま苦しまずに旅立ちたい。こうした「ぴんころ」の願いを叶えてくれる寺社は、全国に数多くある。強いご利益があると考えられる「聖地」を実際に訪ねた。

⚫︎15万人が集まる「聖地」
生きている限り元気で過ごし、苦しまずにぽっくりゆきたい——。

【表】全国の「ぴんころの聖地」を一気に見る…!

 そんな「ぴんぴんころり」は万人の夢でもある。

「認知症を患った老親の介護を描いた有吉佐和子さんの小説『恍惚の人』が1972年のベストセラーになった時、自分はあのようにボケて周りに迷惑をかけたくない、ある日突然ぽっくりとあの世へゆきたいという『ぽっくり信仰』がブームになりました。

 それから半世紀が経ち、現在はさらに高齢化が進んでいます。これが周りに迷惑をかけないだけでなく、自分も元気なまま最期を迎えたいという『ぴんぴんころり信仰』に火を付けたのです」(成城大学名誉教授で民俗学者の松崎憲三氏)

 実は、全国にはぴんぴんころり(以下、ぴんころ)を実現してくれるというご利益のある寺社が数多く存在する。

 近年の「ぴんころブーム」の火付け役となったのは長野県佐久市の「ぴんころ地蔵」だ。これは、2003年に地元商店街である「のざわ商店街振興組合」の有志により建立された。年間の参拝客数は、コロナ禍の前には約15万人に上った。

⚫︎長寿の里のシンボル
 北陸新幹線の佐久平駅からJR小海線に乗り換え、揺られること9分。中込駅で下車してから20分ほどの成田山薬師寺参道に「ぴんころ地蔵」はある。参道に入り50mほど進むと、穏やかな顔をしたお地蔵様が見えてきた。新型コロナウイルスの影響から、口元には大きなマスクが付けられている。

 ぴんころ地蔵の管理をする「ぴんころ会」の市川稔宣会長に、経営する文房具店で話を聞いた。

「佐久地方はもとより長寿の里として知られていました。畑仕事をしている家が多く、体を動かしてきたのと、安全な野菜を食べてきたのがその理由だと言われています」

 実際に2000年の都道府県別生命表で、県の平均寿命が男性1位、女性3位になったことがぴんころ地蔵誕生のきっかけだ。市川さんが続ける。
「当時の佐久市長は、佐久を『健康長寿の町』としてアピールしており、よく『ぴんぴんころり』という言葉を使っていました。

 同じころ、のざわ商店街の立て直しが課題でした。そこで東京・巣鴨の『とげぬき地蔵』のようなお地蔵をここにも作ろうと思ったんです。それで『ぴんぴんころり』をご利益としたお地蔵を作ることになりました」
 こうして各所から寄付が集められ、成田山の参道を借りる形でぴんころ地蔵が建立されたのだ。

⚫︎「ぴんころ地蔵」のご利益
 スタートは町おこしのシンボルだった地蔵だが、ご利益はしっかりあった。

「80歳近い女性が朝夕に欠かさずお参りをしていました。その人の息子さんによると、ある日朝食を食べた後トイレに行き、そのまま亡くなったそうです。苦しむことはなかったそうで、息子さんからは『おかげさまで大往生できました』と感謝の言葉をいただきました」(市川さん)

 再び地蔵の前へと戻ったところ、車で1時間半ほどの長野県茅野市から来たという女性がお参りをしていた。
「お地蔵さんを新聞の記事で見て、いつか行きたいと話していたんです。
 それで、娘が私の88歳の記念にと連れて来てくれました。無事にお参りもできたので、誰の迷惑にもならず『ぴんころ』でゆけたらと思っていますよ」

 この日は平日にもかかわらず、埼玉など県外からの参拝客も数多く足を運んでいた。参拝客の多くは、のざわ商店街で名物の鯉料理を口にして帰路につくという。

⚫︎由緒ある飛鳥の地で
 ぴんころの縁起があるとされる寺社は、新しく建立されたものだけではない。

 987年に開基された清水山吉田寺は「ぽっくり寺」の呼び名で親しまれている。多くの寺院が立ち並ぶ奈良県生駒郡斑鳩町に建てられており、世界遺産である法隆寺とは1.5Kmほどの距離だ。最寄り駅も同じで、JR大和路線の法隆寺駅から徒歩20分となっている。
 法隆寺駅から歩き、住宅街を抜けると、緑に囲まれた境内が現れる。山門をくぐると厳かな雰囲気が一気に増す。

 本堂わきの事務所で300円を払い、本尊である丈六阿弥陀如来像と対面する。高さは5m近くとかなりの大きさだが、不思議と威圧感はない。

 山中眞悦住職が、笑顔で取材に応えてくれた。
「この寺を開基した恵心僧都(源信)が、母親が臨終する折に、ここで除魔の祈願をした浄衣を着せたところ、安らかに息を引き取ったといいます。この逸話がぽっくり信仰の原点です。
 それ以来、ご本尊にお祈りした後に祈祷を受けると、最期までシモの世話にならず極楽往生を遂げることができると伝えられてきたのです」

⚫︎小さなお寺から全国規模へ
 長らく地元の参拝客でにぎわっていたが、冒頭で触れた『恍惚の人』ブームの際は全国から人が集まってきたという。寺の近隣に住む70代の男性が語る。

「認知症への恐怖感が高まった時、テレビや新聞はこぞって他人に迷惑をかけず旅立つことのできる寺社を特集しました。

 その時、『奈良に古くからのぽっくり寺がある』と紹介され、吉田寺に参拝客が殺到したんです。1975年ごろは一日に10台以上の観光バスが出入りしていました」
 それから半世紀近くが経った今、当時よりも参拝客数は落ち着いたものの二世代、三世代にわたり訪れる人も多い。

「おじいさんが世話になったといって、外国から帰国した折に足を運んでくれる方もいます。親族が亡くなった後に吉田寺のお札が出てきたので来たという話も聞きました」(山中住職)

 世界遺産・法隆寺の間近にある、このもうひとつのパワースポットにもぜひ足を運んでみたい。
 現代における「ぴんころ」の聖地の役割とは。後編記事「日本全国「ぴんころの聖地」に、那須与一ゆかりの地が多い理由」で引き続き紹介する。

『週刊現代』2022年6月4日号より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする