goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

大西洋の大きい海流が止まってしまうと、世界規模の大災害が始まる  202206

2022-06-19 20:56:09 | ¿ はて?さて?びっくり!

大西洋の大きい海流が止まってしまうと、世界規模の大災害が始まる
  Gizmodo より 220619   Kenji P. Miyajima


⚫︎『デイ・アフター・トゥモロー 』の世界が現実になるのを想像する日がくるとは…。
 もしもメキシコ湾から北大西洋へ向かう海流が停止するようなことになれば、地球全体の風や気温、降雨パターンを急変させるかもしれないことが新たな研究で明らかになりました。
 この大西洋南北熱塩循環(AMOC: Atlantic Meridional Overturning Circulation)と呼ばれる海流は、人為的気候変動によってすでに減速しているのですが、AMOCがもしも完全に崩壊してしまった場合、これまで予測もしなかったような影響があるそうです。

 AMOCが止まってしまえば、熱帯太平洋の気温は低下し、貿易風は強くなって南下するそうです。その結果、ラニーニャ発生時のような気候になって、南太平洋で壊滅的なモンスーンと洪水を引き起こし、北米の一部では干ばつと暑さが激しくなる可能性があるとのこと。
 言い換えると、もしもこのまま世界が気候変動対策をしないでAMOCを暴走させてしまったら、いまでもカオスな気候は、想像を超えてひどくなるってことです。

⚫︎AMOCってなに?
 AMOCは、暖かい海水を北大西洋に運ぶすっごく重要な海流です。ヨーロッパがあんなに北にあるのに穏やかで温暖な気候を保っていたり、漁業が盛んだったりするのは、この海洋循環が炭素や栄養素、熱を運んでくれるから。
 ロンドンなんて、カナダのニューファンドランド・ラブラドール州のルンズ=オー=ループと緯度が同じくらいなのに、AMOCのおかげで1月の平均気温は21.7度も高いんです。北海道や東北地方と緯度が同じ地域でも、ヨーロッパは暖かいですもんね。

 AMOCのコンベヤーベルト(海洋循環)は、海水の「熱と塩分の密度」の違いが駆動力になっています。密度の差によって、海水が押されて進むという感じです。氷が解けたり海が凍ったりして海水温と塩分濃度が相対的に変化することで、海流にも変化が生じます。 
 AMOCの動きは地球の歴史を通して変化していますし、遠い過去には止まったこともあるんですよ。

 AMOCが最後にほぼ停止したのは、「ヤンガードリアス期」と呼ばれる約1万4500年前のこと。最終氷期から間氷期に入って温暖化がはじまった状態から、また急激に気温が低下しました。この寒冷化はその後3,000年続いたそうです。
 原因は諸説ありますが、ハッキリしたことはまだわかっていません。これが『デイ・アフター・トゥモロー』に最も近い現象ですね。

⚫︎AMOCになにが起こっているの?
 ある研究結果によると、AMOCは1950年代から15%減速しているそうです。原因の一端は、人間活動による気候変動で海洋と大気の状態が変わったからとのこと。AMOCは気候の安定にすごく重要なため、この海流が崩壊する可能性を、気候科学者らは「ティッピングポイント(不可逆的で懸念すべき大きな転換点)」と呼んでいます。

 AMOCの減速が、崩壊間近を意味しているわけではありません。4月に発表された研究結果は、AMOCはこれまで考えられていた以上に、氷の融解や淡水の流入への反応が小さいと結論づけています。
 2014年のIPCC第5次報告書は、最悪のシナリオでもAMOCは3分の1減速するだけで停止はしないと予測しています。アマゾンの熱帯雨林における生態系崩壊などのほうが、AMOCよりも先に気候の転換点を迎えると科学者は強調しています。

 なんの慰めにもならないかもしれませんが、突然『デイ・アフター・トゥモロー』のような世界になるんじゃないかと不安マックスになる前に、もっと差し迫った終末論的な問題があることを頭に入れておいたほうがいいと思います。

⚫︎でもしかし、もしもAMOCが本当に崩壊したら?
 それでも、万が一のことが起こったらどうなっちゃうのか、気になるものは気になりますよね。新たな研究は、あり得なそうな未来を詳しく伝えています。

 AMOCがなければ、北半球と大西洋の大部分が大幅に寒冷化して海氷が拡大することは、過去の研究で明らかになっています。今回の研究はそれを裏付けるもので、北大西洋とヨーロッパの一部地域では、AMOCが止まって数十年で平均気温が15度以上も下がるそうですよ。

 でも、気候モデルは、AMOC崩壊の影響は大西洋海盆や北半球にとどまらず、地球規模で急激な気候の変化を引き起こすことを示しています。研究論文の著者のひとりである 
 Matthew England氏は、以下の連ツイでどんなことが起こるかについて、地図を用いて説明しています。

 北半球の太平洋では海水温が低下します。北半球は乾燥して、南半球では雨が多くなります。ユーラシア大陸やその他の北半球の地域では、いまよりも高気圧に覆われるようになります。貿易風は南下して強くなり、他の地域でも風は強まるそうです。残念なことに、南極の氷床融解は加速するでしょう。

 要するに、わたしたちが慣れ親しんできたこの星の気候がなにもかも狂っちゃうんです。今回の研究によれば、AMOC崩壊の影響を受けない場所は、地球上どこにもないのだとか。

 オーストラリアのニューサウスウェールズ大学で海洋学博士課程に在籍するByram Orihuela-Pinto氏は、メールで米Gizmodoにこう話してくれました。

 AMOCの崩壊は、地球規模で気候に影響を与え、熱帯太平洋の海流と風は平均的なラニーニャ時のような状態になるでしょう。

 エルニーニョと真逆の気象現象がラニーニャです。どちらも海面水温の変動によって気圧の変化が起こり、地球規模で気候に影響を及ぼします。
 一般的に2~7年ごとに発生するラニーニャによって、南太平洋の一部や中国南部、インドでは気温が低下し、降水量が増加します。アメリカ南部は、広い範囲で気温が高くなり、乾燥します。2年目に入ったラニーニャの影響が直撃している米南部から南西部が、いままさにその状態です。しかも歴史的なエグさです。

 ラニーニャは、オーストラリアで起こった史上最悪の洪水や、カリフォルニアの壊滅的な干ばつにも影響を与えています。以下の図は、ラニーニャ発生時の夏(上)と冬(下)の気候をまとめています。

⚫︎ラニーニャ発生時における冬の気候の特徴
 過去から学べば未来を変えられる
もう一度言います。パニックを起こさないようにしてください。研究者も,「この研究は予測ではなく,万が一のシナリオです。すでに減速しているAMOCはさらに遅くなるでしょう。
 この研究は,万が一この循環が完全に崩壊してしまったら,地球の気候がどうなってしまうのかを示しているに過ぎません」と述べています。ちゃんと気候変動緩和策を実行すれば,このシナリオは現実味を失っていきます。

 この「万が一」のシナリオは、コンピュータモデルに依存しており、実際のデータによって検証されたわけじゃないことも重要です。モデルはしっかりしていて、過去の研究に沿った結果になっているものの、やはりデータ不足が論文の説得力を下げているようです。

 AMOCの速度がもっと遅かった過去の気候を再現するための指標があるにもかかわらず、今回の研究はモデルが示す未来と過去の記録を比較していないのだとか。その部分を検証した研究が発表されるのを、パニックを起こさずに待ちましょう。

 これから起こることのヒントは、過去にあります。未来の気候に備えるために、もっと過去に目を向けるべきなんですよね。どこまでさかのぼらなきゃいけないかは、わたしたちが気候変動対策をどれだけほったらかしにするかによります。想像するのも恐ろしくなるくらい暑かった過去までさかのぼりたくないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの世への道に、最強の縁切り神社も。伝説が残る京都の名所6選 202206

2022-06-19 20:50:17 | 🚇 旅選定の参考

あの世への道に、最強の縁切り神社も。伝説が残る京都の名所6選
 TripEditer より 石黒まり花


 長い歴史を持つ日本には、全国のあちこちに都市伝説や噂とよく似た「言い伝え」が存在しています。

 願いが叶う、宝くじが当たる、恋が実るなど、ポジティブな言い伝えもあればその反対もあるのが当然。暑い夏、背筋をヒヤリとさせる言い伝えが残る、ちょっとおどろおどろしいスポットへ出かけてみるのも一興です。

 今回はさまざまな思いを残していそうな街「京都」のそんなちょっと怖い言い伝えが残るスポットをご紹介します。夏のお出かけの参考にしてみてくださいね。

※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウイルスの国内・各都道府県情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。


🕌悪縁を断ち切る「安井金比羅宮」
 京都では最強の「縁切り神社」と呼ばれているのが「安井金比羅宮[やすいこんぴらぐう)」です。縁という目に見えない厄介なものを断ち切りたいと願う人々の間ではとても有名。
 境内の絵馬掛けどころには執念とも怨念ともつかない願い事の書かれた絵馬がたくさんあり、独特の雰囲気に背筋がヒヤリと。
 しかし、安井金比羅宮は「縁切り神社」でありながら「縁結び神社」でもあります。幸せに不要な悪縁を断ち切り、良縁を結んでくれると評判で、縁結びの願掛けに訪れる方も多いのです。
 境内にご鎮座する「縁切り縁結び碑」には、願いの書かれた形代がびっしりで、少し異様な雰囲気。人によっては怖いと感じるでしょう。
 形代に願いを書き、縁切り縁結び石の中央の穴を通り抜け、そして戻ることで悪縁を断ち切り良縁を結ぶことができるといわれています。

⚫︎安井金比羅宮
  京都府京都市東山区下弁天町70
>>>悪縁を断ち良縁を結ぶ。京都最強の縁切り神社「安井金比羅宮」


🕌あの世への道?「六道の辻」
 この世と死後の世界、いわゆる「冥界」との境目だと平安の人々が信じていたのが「六道の辻(ろくどうのつじ)」です。
 清水寺から西に少し進んだ場所にある三叉路の辺りで、現在は「六道之辻」と掘られた石碑が佇んでいる以外は、普通の道路に見えます。しかし実はこの三叉路から先は、昔は死者が運ばれていく場所だったのです。

 いまは人が亡くなれば火葬するのが通常ですね。しかし平安時代の日本は火葬ではなく、遺体を野ざらしにし、鳥などの力を借りて自然へと返す「鳥葬」が主流でした。
 その鳥葬が行われていた場所のひとつが、この六道の辻の先にあるエリアだったため、この先は死者の世界とされたのです。
 六道の辻の近くには冥界へと続く井戸を持つ「六道珍皇寺」や、子どものために飴を買いに来る母親の幽霊がいるとされている「幽霊子育飴」の伝説などが残されています。
  ⚫︎六道の辻  大椿山 六道珍皇寺   


🕌出会うと命を落とす…?百鬼夜行の通り道も
 出会ったら命を落とす?百鬼夜行の通り道「一条妖怪ストリート」
 平安時代から室町時代にかけての伝説に登場する「百鬼夜行」。『今昔物語』や『宇治拾遺物語』などの説話集に登場する他、絵巻などの題材にもされています。
 妖怪たちが一列になって練り歩く百鬼夜行は、出会うと命を落とすといわれ、貴族も町民も暗闇を歩くのをとても怖がったのだとか。
 そんな百鬼夜行の通り道と伝説が残るのが「一条通り」です。一条通りにある大将軍商店街は「妖怪ストリート」として年に一度、現代版の百鬼夜行が行われる場所でもあります。
 毎年10月に行われる「妖怪仮装行列」は、商店街の雰囲気と相まってコスプレの域を遥かに超えたクオリティと大評判。SNSなどでも注目大!
 百鬼夜行の時期以外でも通りのあちこちに妖怪の人形が置かれ、歩いているだけでも楽しめます。
⚫︎大将軍商店街 一条妖怪ストリート
京都府京都市上京区一条通



🕌日本三大怨霊を祀る「北野天満宮」
 昔の日本では恨みや心残りを持ったまま亡くなってしまった人は「怨霊」になると考えられていました。
 マイナスな気持ちを強く持ったまま亡くなった人の怨霊は、生きている人々にさまざまな厄災をもたらすものと信じられていたのです。
「日本三大怨霊」のひとりに数えられる菅原道真を祀っているのが「北野天満宮」。神童と呼ばれ、出世街道を走っていた菅原道真は無実の罪をきせられ左遷され、太宰府で亡くなってしまいます。
 その後、天皇家や宮廷内に死亡者が多発したことから菅原道真の怨念のせいと考えられるようになり、その怒りをおさめるために北野天満宮を建立して祀られました。
 現在の菅原道真は、学問の神様として信仰を集めています。北野天満宮も怖い印象は全くなく、怨念をおさめるために建立された神社とは思えない美しい観光スポットです。
⚫︎北野天満宮
京都府京都市上京区馬喰町


🕌全国でも珍しい閻魔大王様を祀っている?
  地獄の裁判長!千本ゑんま堂の「巨大閻魔様」
 お寺のご本尊といえば、お釈迦様や阿弥陀如来様など神様であることが通常です。しかし京都には裁判長と呼ばれる閻魔大王様が御本尊のお寺が存在します。それが「千本ゑんま堂」の通称で知られる「引接寺」です。
 千本ゑんま堂の御本尊は、高さ約2.4mの巨大な閻魔大王様。大きく口を開け、眉間にシワを寄せ、目を見開く怖いお顔が特徴的です。
 像だと分かっているものの、目に前に立つと身がピッと引き締まる思いのする迫力あふれる御本尊。実はこの閻魔大王様の怖いお顔には、私たち人間を思うからこその深い理由があります。
 怖い顔で地獄の恐ろしさを語り、間違った道へと進まないように諭してくださっているお姿なのだとか。気合を入れたい方、身を引き締めたい方は千本ゑんま堂へ閻魔様に会いに出かけてみましょう。
⚫︎引接寺(千本ゑんま堂)
京都府京都市上京区閻魔前町34


🕌安倍晴明とも深い関わりがある「一条戻橋」
  晴明神社にある一条戻橋
「六道の辻」のように、この世のあの世の境目とされる場所が京都にはいくつか存在します。一度足を踏み入れると戻れないあの世への道ですが、死者が蘇るという伝説が残る特別な場所が「一条戻橋(いちじょうもどりばし)」です。
 京都府上京区、堀川にかかる小さな橋は平安京の時代からこの場所にあったとされています。この戻橋には不思議な伝説がいくつもあるんですよ。
 戻橋の名前の由来は、この橋の上で死者が蘇ったとされる伝説から取られたもの。この伝説は『撰集抄(せんじゅうしょう)』という、仏教の伝説集に書き残されているお話です。
 その他、安倍晴明の父もこの場所で息を吹きかえしたという伝説があったり、橋の側には安倍晴明の式神がいるともいわれてもいます。すぐ近くには「晴明神社」もご鎮座しており、伝説に現実味が増しますね。
⚫︎一条戻橋
 京都府京都市上京区主計町 一条通り



◆夏は京都で異世界気分を堪能してみては?
 今回は京都のちょっと怖い伝説や言い伝えが残るスポットをご紹介しました。深い歴史を持つ京都ならではの、ただの言い伝えとも、嘘とも言い切れないお話の残るスポットは、通常の観光地とは異なる独特の魅力にあふれています。
 暑い夏だからこそ、少し背筋がヒヤリとするおどろおどろしいスポットへ異世界旅行気分で出かけてみませんか。
※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
※本記事は新型コロナウイルス感染拡大時のお出かけを推奨するものではありません。新型コロナウイルスの国内・各都道府県情報および各施設の公式情報を必ずご確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…槙島農地… 220619

2022-06-19 17:53:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…宇治橋…左岸河川敷…JR新橋下…左岸堤防道…巨椋池水のみち💐…ユニチカ中央研前…任天堂前…槙島町農地(菌場…月夜…一町田…五才田…一町田…島前…幡貫…郡)…宇治川高架橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10739歩2kg

🌤:薄曇り風心地よく:槙島農地はほぼ田植え済

太閤堤跡公園にて茶づなマルシェ開催されてたが3時迄…次回は7/17,18…

父の日のプレゼント頂く😊

🌡昼〜夕:室温29℃一定



ハローが!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする