goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

☂️🚶‍♀️…恵心院…天ヶ瀬ダム前… 220611‘

2022-06-11 17:25:00 | 🚶 歩く
☂️🚶‍♀️.右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通…恵心院💠…観流橋…琴坂⇅…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…白虹橋:天ヶ瀬ダム前👀…第一志津川橋…右岸路…観流橋…朝霧通…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10578歩2kg+67歩

☂️:白虹橋:22℃:肌寒い
 昨日は30℃越え…日毎の寒暖差キツい。

 晴れなら奈良基地見学の予定を立てるも雨で諦め。雨に濡れにくい右岸の天ヶ瀬渓谷の道を歩く。
卍恵心院の💠紫陽花が見頃:山門前道に新門扉設置された!
 紅斉右岸路の街灯電柱に入と切の紐発見!

夜)☂️🚙↔︎🚉👭


恵心院にて

ダム放流220m3/s,久々の放流場面



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビル・ゲイツ氏も投資する「小型モジュール式原子炉」 原子力のイノベーションとなるか? 202206

2022-06-11 02:08:00 | なるほど  ふぅ〜ん

ビル・ゲイツ氏も投資する「小型モジュール式原子炉」原子力のイノベーションとなるか?
 WealthRoad より 220611


 温室効果ガスの排出量を削減する「脱炭素化」に向け、エネルギー分野でさまざまな技術開発が加速しています。

「小型モジュール式原子炉」はその選択肢のひとつです。世界的なクリーンエネルギーへの移行を促進し、産業革命以降の平均気温上昇を2℃未満に抑制するというパリ協定の気候目標を達成する上で、重要な役割を果たすと期待されています。

■注目されている背景
 1954年、核を燃料とする原子力発電所が世界で初めてロシア(旧ソ連連邦)で設立されて以来、原子力発電は世界で2番目に供給量の多い低炭素エネルギー源(2019年時点)へと発展しました。

 国際法律事務所ホワイト&ケースが原子力発電の未来についてまとめた報告書によると、2021年6月の時点でおよそ30ヵ国において約400基の原子炉が稼働しており、世界の電気供給量の約10%を担っています。

 原子力発電は化石(天然ガス・石炭・石油)を燃料とする火力発電と比べて、大気汚染物質や温室効果ガスの排出量が少なく、運用コストが低いというメリットがあります。

 核の原料となるウランは地上に豊富に分布する天然資源で、少量で大量の電力を生産できるため、燃料を安定的に供給することができます。風力や太陽などの他の再生可能エネルギーのように、天候の影響を受けることもありません。

 デメリットは、建設コストやリスクが高く、使用済みの廃棄物の処理が困難であることです。廃棄物から放射能がなくなるまで数万~10万年かかるとされており、その期間は地層深くに埋めるなどして、放射能が漏れないように社会から完全に隔離して保管する必要があります。

 安全性へのリスクが極めて高い点も問題視されています。チェルノブイリ原子力発電所(1986年)や福島原子力発電所(2011年)の核メルトダウンは大惨事を引き起こし、世界に原発の恐ろしさを知らしめました。

 世界では毎年約34,000㎥の核廃棄物が発生していると推定されており、より効率的で安全な原子力発電を求める声が高まっています。

■小型モジュール式原子炉のメリットとは?
 小型モジュール式原子炉(SMR)は、原子力発電が抱える課題の解決策として注目されています。

 通常、従来の原子炉の電気出力は1,600 MWe(メガワットエレクトリカル)以上ですが、SMRは300 MWe相当以下のコンパクトな核分裂炉です。従来の原子炉ほど構造が複雑ではなく、個々の部品を工場で製造して建設地で組み立てるモジュール(組み合わせ)式を採用しているため、設計・建設・設置といった初期費用や労力の削減につながると期待されています。

 また、原子力発電所の建設に不適切とされている場所(石炭発電所の跡地など)にも設置でき、石炭火力発電所のタービン(蒸気などの流体が持つエネルギーを回転エネルギーに変える技術)などの既存のインフラを利用することにより、初期費用をさらに抑えることも可能です。

 部品と設計を標準化すれば大量生産できるため、より低コストで経済性の高い原子力発電エコシステムを築くことができるでしょう。
 さらに中~大型の原子炉よりもメンテナンスが容易で、緊急時に放散する必要のある熱が少ないため、安全性が高まるとされています。

■小型モジュール式原子炉の最新動向
 小型モジュール式原子炉の概念は比較的新しいものですが、国際原子力機関(IAEA)によるとすでに70以上の商業用小型モジュール式原子炉の開発が進められています。現在注目されている2つのプロジェクトを見てみましょう。

●1.テラパワー「小型モジュール式ナトリウム原子炉」

 原子力発電イノベーション企業テラパワー(Terra Power)は、より安価で安全、かつ環境に優しい原子力エネルギーを世界に提供することを目標に、2006年にワシントンで設立されました。ビル・ゲイツ氏が取締役会長を務め、ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイが所有する電力会社パシフィコープが出資しています。
 同社の発表によると、小型モジュール式ナトリウム原子炉開発プロジェクトに40億ドル(約5,240億円)を投じ、2028年までにワイオミング州ケミアアーに最初の原子炉を建設する計画です。

 ナトリウム原子炉では、液体ナトリウムを冷却剤として使用します。ナトリウムは沸点が高く、水よりも多くの熱を吸収できるため原子炉内に高圧が発生せず、爆発の危険性が低くなるといった利点があります。
 また、ナトリウム発電所は溶融塩のタンクに熱を蓄えることでバッテリーのように蓄電し、供給量を通常の345 MWeから最大500 Mweまで増やすこともできます。

●2.ロールスロイス「加圧水型原子炉技術を基盤とする小型モジュール式原子炉」
 英国政府では原子力発電から電力の25%を供給することを目指し、政府と欧米の主要原子力発電所や技術会社間で具体的な協議が進められています。

 ロールスロイスの小型モジュール式原子炉事業であるロールスロイスSMLは、産業用電力の生産から水素や合成燃料の製造まで、コスト競争力が高く多様なニーズに対応可能なクリーンエネルギーソリューションを開発しています。

 現在、独自の小型モジュール式原子炉の設計案を英国の原子力規制局や環境庁に申請中です。2024年半ばまでに英国の規制当局の承認プロセスが完了し、2029年までに電力を生産できると見込んでいます。

 同社の小型モジュール式原子炉は加圧水型原子炉(PWR)技術を利用したもので、原子炉の部品を自社工場で製造し現場で組み立てるというシステムを採用しています。各ユニットのコストは約18億ポンド(約2,900億円)で、10エーカーの敷地に建設される予定です。
 470MWeとテラパワー同様に既存の小型モジュール式原子炉の規格より大きめですが、安価で迅速に構築でき、船や航空機にも配備できると期待されています。

■小型モジュール式原子炉にもデメリットがある
 小型モジュール式原子炉はメリットばかりではなく、デメリットも指摘されています。

 大型原子炉のように生産量が増加して供給網が確立されない限り、資本コストが大きく経済性が悪くなります。

 また、各国における既存の規制や認可制度が、大規模な商業用原子炉を対象としている点も考慮する必要があります。今後は各国政府による小型モジュール式原子炉に適した新たな評価基準や認可制度の構築が必須となるでしょう。

 また、小型だからといって安全面の懸念が完全に解消されるわけではありません。

 このように賛否両論あるものの、化石燃料への依存を減らす手段のひとつとして小型モジュール式原子炉への期待はますます高まっているようです。Wealth Roadでは、今後もクリーンエネルギー市場の動向をレポートします。

※為替レート:1ドル=131円、1ポンド=161円
※上記は参考情報であり、特定企業の株式の売買及び投資あるいは特定のエネルギー源を推奨するものではありません。

(提供=Wealth Road)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんな要求は前代未聞」中国ビジネスに異変続出で、日本の中小企業が困惑 202206

2022-06-11 01:53:00 | 気になる モノ・コト

「こんな要求は前代未聞」中国ビジネスに異変続出で、日本の中小企業が困惑
 ダイヤモンド onlain より 220610  姫田小夏


 中国の対外貿易の窓口といわれる上海で断行されたロックダウンは、一部の日本の経営者の心理にも微妙な影を落とした。新型コロナウイルス感染拡大から約2年半が経過した今、中小・零細企業の対中ビジネスには微妙な変化が表れ、中国との距離が一段と広がっている。(ジャーナリスト 姫田小夏)

⚫︎「海外からの輸入品は要注意」
   比較的自由だった貿易も“終わり”の兆候
 今年3月末から上海で強行されたロックダウンによって、世界の物流網が大混乱したことは報道のとおりだ。上海は2021年に4.3兆元(約85兆円)のGDPをたたき出した中国最大の経済都市だが、同市における物流のまひは多くの日本企業に打撃を与えた。

 夫婦で貿易業(本社・東京都)を営む林田和夫さん(仮名)も、上海のロックダウンで通関を待たされた一人だ。中国向けに日本製の生活雑貨を輸出している林田さんは、「貨物は3月中旬に上海に到着しましたが、通関したのは6月1日。2カ月半も止められていました」と打ち明ける。
 林田さんの対中貿易はこれまでトラブルもなく順調だった。ところが今回は、上海の税関から「製品に含まれる成分について、追加資料を提出せよ」と要求され、植物由来の成分についてはラテン語の学術名訳まで求められたという。
 約20年にわたり対中貿易に携わってきた林田さんだが「こんな要求は前代未聞です。コロナ禍の2年半で、対中貿易がとてもやりにくくなりました」と嘆く。輸出製品は毎月同じだが、抜き取り検査(ランダムに一部を抜き取って検査)も頻度を増した。

 一方、2020年に武漢のロックダウンが解除され、「中国はコロナの感染拡大を抑え込んだ」と宣言して以降、中国では「感染ルートは海外から輸入した貨物にある」という解釈が定着した。

 その後も中国内で局所的に感染者が出るが、中国政府はその原因を「海外からもたらされたものだ」と主張し、今春の上海市におけるオミクロン株の拡大についても、同様の説明を行った。習近平指導部は「海外からの輸入品は要注意だ」と警告して国内の防疫体制を強化したが、“海外”を過剰に意識したアナウンスは「別の目的があるのではないか」と疑う声もある。

 コロナ禍直前まで、林田さんのビジネスは、中国での日本製品ブームを追い風に上昇気流に乗っていたが、この2年半で大きく狂ってしまった。林田さんは“時計の針の逆戻り現象”を敏感に感じ取り、「中国が対外貿易のハードルを高めているのは明らか。比較的自由になった対中貿易も、この2年半ですっかり後退してしまいました」と語る。

⚫︎中国に呑み込まれる前に、
    国内事業に軸足をシフト
 ササキ製作所(本社・埼玉県、佐々木久雄代表取締役)は、自動車・家電部品を中心としたプラスチック材料の金型を製作する中小企業だ。
 50年近い歴史を持つが、10年ほど前から中国に加工拠点を設け、仕事をシフトさせてきた。日本で受注した金型を中国で製作し、最終加工を日本で行うというモデルを構築するために、佐々木社長自らが中国に何度も訪れ、現地企業に技術指導を行ってきた。

 長江デルタ地帯を中心に同社が築いてきた中国の加工拠点は、約10年の歳月とともに成熟期を迎え、上海のロックダウンでも長年培った信頼関係が力を発揮した。中国からの貨物の遅れに気をもむこともあったが、「中国人パートナーが奔走してくれて、4月23日に上海港を出る船に金型を積んでくれた」(佐々木社長)と、胸をなでおろす場面もあった。

 中国には自動運転やEVなど金型の仕事が山のようにある――と語る佐々木社長だが、そこにのめり込むつもりはない。「我々のような金型業界はいずれ苦境に陥る」と楽観を許さない理由を次のように説明する。

「中国の金型業界は資金力もあれば、設備もすごい。早晩ものづくりの主流は中国になり、我々はいずれ中国から金型の仕事をもらうようになるでしょう。放っておけば“お払い箱”になりかねない。そのためにも事業構造の転換を急がなくてはいけないのです」

 今、同社が心血を注ぐのは、日本の国内工場での新規事業だ。コロナ禍の混乱とはいえ、そこでつかんだのは、長期安定性が見込める日本の鉄道インフラに関わる通信機器の製造だった。

「不謹慎かもしれないですが、弊社はコロナに助けられた面もあります。銀行から調達できなかった資金を国の支援制度で工面できたおかげで、今は日本国内の3工場がフル稼働しています」(同)

 事業構造の転換を進める中,同社の中国事業もメインからサブに存在価値を変えつつある。

⚫︎中国企業とオープンな会話は不可能
    “まるごと中国生産”を見直す
 2020年上半期、日本はコロナ感染拡大により、医療用品や衛生用品が品薄となった。
 当時,「人命にかかわる医療•衛生用品の中国依存は見直すべきだ」という世論が強まった。
 こうした中でも、東京に拠点を置く衛生用品メーカーのA社は、上海からマスクを調達し続けていた。今回の上海ロックダウンを経ても、長年のパートナーである上海企業のB社とは安定的な取引が続いているという。
 目下、“サプライチェーンの脱中国”が取り沙汰されているが、A社は「高品質を実現できる中国の生産拠点を別の国にシフトさせる考えはない」という。

 その一方、A社管理職の坂場健氏(仮名)は、上海のパートナーであるB社とのやりとりに微妙な変化が生じていることを感じ取っていた。
「今回の上海ロックダウンもそうでしたが、B社の歯切れの悪さを感じています。ロックダウン中も『大丈夫ですか』の一言さえ掛けられませんでした。答えにくいことが想像できるからです。
 今の中国の状況を思えば、当社としてもメールやチャットに余計な履歴を残さないよう用心しなければなりません。コロナの2年半はB社への忖度(そんたく)ばかりが増え、これまでのようなオープンな会話は、ほとんどできなくなってしまいました」(坂場氏)

 長年の協力先でありながらも、日本のA社が上海パートナーB社に対し “虎の尾”を踏まないよう神経を使う様子がうかがえる。幸い、A社がB社から輸入する製品は、長年のリピート注文がベースだ。リピート注文であれば、新たな問題や交渉が生じる余地はほとんどない。

 しかし、仮にA社がB社との間で新たな事業を一から立ち上げるとなると話は別だ。中国の地方政府の介入やB社の緊張が高まる中で、取引条件はさまざまな制約を受けることが目に見えているからだ。坂場氏は、今後の方向性をこう見据えている。

「新規事業については、原材料のみ中国から調達して、日本国内で製造する計画です。これができれば、為替リスクも減らせます。確かに中国は“安定したパートナー”ではあるのですが、新たな製品を企画しそれを完成品として生産する場所ではなくなりました」

 ちなみに、海外現地法人を持つ日本企業を対象に、国際協力銀行(JBIC)が行った「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告(2021年度海外直接投資アンケート調査結果・第33回)」を見ると、2020~2021年度にかけて「海外事業は現状維持」「国内事業は強化・拡大」する傾向が高まっていることがわかる。

 一昔前、「中国を制する者が世界を制す」といった言葉も流行したものだが、最近は「中国をあてにしていたら、食いはぐれる」という正反対の受け止め方を耳にするようになった。 “コロナの2年半”を経て転換点を迎えた中小企業の中国ビジネスは、今後ますます国内回帰を進める気配だ。



💋今更ながら、既に中華史を見れば明白な事で、彼の国に製造拠点を設立した時点でそれは所有権放棄で彼の国のもの。戦前の支那人が普通にそう見ていた、有名な話。それを知らないのが不思議。政治家、経営者の方々⁈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする