goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🧠 「意識とは何なのか?」京都大学名誉教授が語る研究の結果とは 202206

2022-06-17 22:25:00 | なるほど  ふぅ〜ん

「意識とは何なのか?」京都大学名誉教授が語る研究の結果とは
  幻冬社ゴールドライフオンライン より 220617  平野 丈夫

 本連載は京都大学名誉教授平野丈夫氏の著書『自己とは何なのか?』より一部を抜粋、再編集したものです。

⚫︎第一章 意識とは
意識とは何であろうか? 意識は感じたり考えたりする精神活動を担う主体といったイメージをお持ちの方が多いのではないだろうか。
 意識に関するさまざまな書籍・文献を読むと、「意識」という単語が異なった意味で使用されていることがある(参考文献※1)。

 そして、「意識」が何を意味しているかの定義が不明確な状態では話がかみ合わない。「意識」には大きく分けて少なくとも三通りの意味がある(参考文献※2)。

「第一の意識」は、医師が意識レベルと表現する際の「意識」で、目覚めている、寝ている、昏睡こんすい状態といった人の覚醒かくせい状態を表現している。この「第一の意識」は、通常私たちが持っている「意識」のイメージよりも単純かつ機械的で、型にはまった脳・神経系のはたらきを示す単語になっている。

「第二の意識」は、気がついている状態を示している。ある事物に注意が向いてそのことに気づいているときに、「意識」しているといった表現が使われる。私たちは常時多くの感覚入力を受けているが、その多くには注意が向かうことはなく、「意識」されず、それらは「無意識」の状態で処理されている。

 ただし、意識されない情報にも私たちの体は反射的な応答をするし、意識されていないことが行動選択にも影響を及ぼす。「第三の意識」は、自己の状態を観察・内省ないせいして思考する「意識」である。デカルトが記した「我思う」の「我」である。この「第三の意識」がもっとも高次で、心の本体に近いものである。

 このように、「第二、第三の意識」は主観的な現象あるいは体験を表現しており、定義の共有化が難しい単語である。そして、何を意味しているかがあいまいだと、なんとなく分かった気になることはあっても、「意識」の分析や考察の共有性または客観性に乏しくなり、真の理解を得ることが困難になってしまう。

 以降では各々の「意識」について説明していくが、各「意識」の内容を明確にしつつ、その分析と各々の神経科学的な基盤について検討していこうと思う。

⚫︎第二章 医学的意識(第一の意識)
 医師は医学的に適切な対応をするために、意識・覚醒かくせいレベルについて医学的な判断を行うことがあり、各レベルについての判断基準が定められている。ジャパン・コマ・スケールおよびグラスゴー・コマ・スケールによって設定された基準が知られている。
 以下で各々の判断基準を具体的に説明するが、ここで説明する「第一の意識」は、主観的な自己体験というよりも脳・神経系の外形的な応答性を表している。

 ジャパン・コマ・スケールの基準は、
Ⅰ刺激しないでも覚醒している、
Ⅱ刺激すると覚醒する、
Ⅲ刺激しても覚醒しない、という3レベルに大別され、
 さらに各レベルに細分レベルがある。
 Ⅰには、意識清明、時・場所または人物が分からない、氏名または生年月日が分からない、の3レベルがある。
 Ⅱでは開眼に着目し、普通の呼びかけで開眼、大きな声または体を揺さぶると開眼、痛み刺激と呼びかけの反復で開眼、の3レベルがある。

 そしてⅢでは痛み刺激に対する応答に注目して、はらいのけ応答、手足を動かすか顔をしかめる、反応しない、の3レベルがある。
 ⅡおよびⅢのレベルは、反射応答の程度による分類と考えられ、これらは通常「無意識」の応答と判断する現象である。
 ただし、レベルⅠでは「第三の意識」に関係すると見なせる、自分のおかれた状況を判断する見当けんとう識しきのはたらき具合が評価されている。


※1:・意識とは何か、苧阪直行著、1996、岩波科学ライブラリ─
・ 意識の探求 神経科学からのアプローチ、クリストフ・コッホ著、土谷尚嗣、金井良太訳、2006、岩波書店
・脳の意識 機械の意識、渡辺正峰著、2017、中公新書
・クオリアと人工意識、茂木健一郎著、2020、講談社現代新書
・What is consciousness, and could machines have it ? Dehaene S, Lau H, Kouider S. 2017, Science 358, 486-492
・Origin and evolution of human consciousness. Fabbro F, Cantone D, Feruglio S, Crescentini C. 2019,Progress in Brain Research 250, 317-343
・The disunity of consciousness. Zeki S. 2008, Progress in Brain Research 168, 11-18
※2:意識とは何か、苧阪直行著、1996、岩波科学ライブラリ─


 一方、グラスゴー・コマ・スケールでは、E開眼、V言語音声反応、M運動反応に着目する。
 そしてEについては、自発的に開眼、言葉により開眼、痛み刺激により開眼、開眼しない、各々に4~1点をつける。
 Vについては、見当識あり、混乱した会話をする、不適当な単語を発する、無意味な発声、発声なし、各々に5~1点をつける。
 Mについては、指示に従う、痛み部位に手をもってくる、痛みに対して手足を引っ込める、異常な手足屈曲反応をする、手足の異常伸展をする、動かない、各々に6~1点をつける。

 いずれの意識レベル判定基準でも、反射の有無および応答性の違いや簡単な見当識の有無を外形的・客観的に判定しており、ここで扱う「意識」では、自我や気づきなどの主観的現象についての判断はなされていない。
 「医学的意識」では、通常私たちが「無意識」の反応と考えている応答を含めて「意識」のレベルを定めているにすぎない。

⚫︎第三章 気づいているという意識・クオリア(第二の意識)
「第二の意識」は気づいている状態を示す。無意識に対して「意識」という単語を用いる際の「意識」は、ほぼこの「第二の意識」を指している。
 この章の以下の節で詳しく説明していくが、私たちは外界からの刺激による感覚入力のほとんどに気づいていない、つまり知覚ちかくしていない。

 感覚を受けることと、知覚することはレベルが異なっている。私たちがあることに気づく時に、そのあることにはそれ特有の主観的体験が伴う。例えば、焚火で赤い炎を見れば、熱そうな赤色を主観的に感じ、冬に雪の積もった川岸から川の水に触れれば、冷たさを生々しく感じる。
 この生々しい主観的体験はクオリア(質感しつかん)と呼ばれ,「意識」に上がってくる。

 そして、ある事柄に注意していれば、それに関係する事柄や感覚入力に気づきやすくなる。気づくことに関係した神経活動の研究により、興味深い新知見が得られてきており、気づきが特定の神経細胞集団の活動によって引き起こされることは確かである。

 ある感覚入力が知覚されることにかかわる神経活動について、以下のいくつかの節で具体的に説明する。しかしながら、神経活動によって主観的なクオリアがいかにして生じるかは、答えることが困難なハードプロブラムである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

330トンの水中発電機が日本で近く実用化へ 202206

2022-06-17 21:57:32 | 気になる モノ・コト

330トンの水中発電機が日本で近く実用化へ
  Ubergizmo US( 翻訳 Ubergizmo JP) より 220617 


 日本は、持続的で信頼性の高い再生可能エネルギーを生み出すために、海洋に目を向けてきました。長年に及ぶ開発と実証実験を終え、水流発電システム「かいりゅう」は今後10年で実用化の段階に入ります。

 かいりゅうは、潮力発電機とは違い、海流からのエネルギーを利用するように設計された実験機でした。海中のほうが流れはゆっくりですが、はるかに広い範囲で発生する可能性があります。つまり、より多くの発電機を配置し、発電地域を拡張することが可能になるということです。
 この発電機は、潮力発電機よりも安全な水深50メートルに設置されます。日本は毎年かなりの数の台風に見舞われており、それによって発電機を危険にさらすかもしれない巨大な波が発生する可能性があります。
 深さと向きは、制御された浮力とタービンブレードによって維持されます。これにより、安定した状態を維持したり、修理やメンテナンスのために水面に浮上したりすることが、より簡単に低電力で行えるようになります。

 海はハードウェアにとって未だに厳しい場所のままなので、海中プロジェクトには多くの課題が伴います。しかし、このプロジェクトとその戦略が、クリーンエネルギーを活用するために費用対効果と信頼性、拡張性がそれぞれ最も高い方法の1つである可能性が今回の実験によって明らかになりました。
 それは風力よりもはるかに効率が良く、太陽光ほど断続的ではありません。日本は太陽エネルギーに関して理想的な地域ではなく、日本近海では各国海軍の活動が活発なため、潮力発電機の設置が難しくなっています。これらの課題によって、結果的に日本の研究者はそれ以上に良い機会を生み出すことになりました。


この記事は、編集部が日本向けに翻訳・編集したものです。
原文はこちら
The post 330トンの水中発電機が日本で近く実用化へ first appeared on Ubergizmo JAPAN.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「CO2が資源になる時代」近い? 日韓の造船競争が激化する「液化CO2運搬船」とは 202206

2022-06-17 21:48:44 | 気になる モノ・コト

「CO2が資源になる時代」近い? 日韓の造船競争が激化する「液化CO2運搬船」とは
 乗りものニュース より 220617  深水千翔(海事ライター)


⚫︎水素やアンモニアの活用とともに「CO2」も
 地球温暖化をもたらす原因の一つとして、排出削減に向けた取り組みが全世界的に進められているCO2(二酸化炭素)。これを船舶で大量に輸送し、新たなビジネスへ繋げようとする動きが活発化しています。

 日本では三菱重工業グループの三菱造船が世界初となるCCUS(CO2回収、輸送、利用、貯留技術)を目的としたLCO2(液化CO2)輸送船の建造に着手。さらに大手船社の日本郵船や商船三井、フランスの石油大手トタルエナジーズなどとも協力しながら、大型LCO2船の開発を行っています。

 これに対しLNG(液化天然ガス)船の建造で圧倒的なシェアを誇る韓国の造船業界も、CO2の海上輸送に関心を寄せています。2022年に入ってから、大宇造船海洋と現代重工業グループが相次いで超大型LCO2船を開発したことを明らかにしました。

⚫︎なんでCO2を船で運ぶの?

 三菱造船で建造が決まったLCO2船。タンク容量は1450立方メートルだが、将来の大量輸送を見据える。

 大型LCO2船の開発が急がれている背景には、日本や韓国、さらにはアメリカ、イギリス、EUの主要国などが2050年までにCO2の排出量を実質ゼロにする目標を掲げていることがあげられます。

 日本政府は2050年カーボンニュートラルを実現する脱炭素燃料として、水素とアンモニアに大きな期待を寄せており、なかでも大量の需要創出が見込まれる発電利用を中心に、本格的な導入を前提としたプロジェクトを推進しています。すでに大型液化水素運搬船の開発や、アンモニア専焼ガスタービンの研究などが始まっており、その一部は2020年代に商用化の目途がつきそうです。

 しかし、こうした次世代燃料の導入や社会の電化を進めたとしても、火力発電や化学プラント、製鉄の過程などではCO2が引き続き発生してしまいます。

 三菱重工によれば2050年段階での世界のCO2 排出量は43~130億トン(2019年は約335億トン)。カーボンニュートラルを達成するには、残るCO2を大気中に放出せず全て回収し、資源として有効利用するか、地下800m以深に位置する「貯留層」に封じ込めるといった対策が必要です。
 現在、アメリカや欧州を中心にCO2貯留サイトの整備が進んでおり、貯留規模も拡大しています。その運搬手段のひとつが船舶というわけです。

⚫︎国内外の企業を巻き込んでプロジェクトを進める三菱
 将来的にCCUSが広がった場合、CO2の輸送需要は10億トン以上に及ぶと予想され、バリューチェーンを構築するには、工場などから回収し液化したCO2を、海を隔てた貯留サイトやリサイクル拠点まで大量に輸送するLCO2船が必要となります。これまでも、炭酸飲料をはじめ食品用途などでLCO2船が用いられていますが、これを運ぶ既存の1000~2000立方メートル型LCO2船では、小型のため能力に限界がありました。

 そうしたなか三菱造船は2022年6月8日、LCO2船に搭載する球形カーゴタンクシステムの基本設計承認(AiP)をフランス船級協会ビューロベリタスから取得しました。低温かつ圧力の高い状態で液化されたCO2ガスを積載して輸送するため新たに開発したもので、球形タンク式LNG船の設計・建造で培ってきた技術を応用。容量3万立方メートル以上の大型LCO2船への搭載を想定しており、三菱重工は「コスト面で有利に立つことができる」としています。

 タンクだけでなく船体の開発も行っており、2022年3月には商船三井と共同で研究している5万立方メートル型「アンモニア・LCO2兼用輸送船」のコンセプトスタディーが完了したことを発表。これは往路でアンモニア、復路でLCO2を輸送する想定です。5月には、日本郵船と共同で開発した大型LCO2船のAiPを日本海事協会から取得したほか、前出の通りフランスのトタルエナジーズとも、LCO2船の開発に関するフィージビリティ・スタディー(実効性調査)を始めています。

  三菱造船と商船三井が開発しているアンモニア・LCO2兼用船

 実船に関しては、容量1450立方メートル型の実証試験船が三菱重工の下関造船所で建造され、2023年度後半の竣工が予定されています。これは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実証事業として行う舞鶴(京都府)から苫小牧(北海道)までのCO2海上輸送へ投入。その実証事業では、川崎汽船が輸送・荷役時の安全性評価と技術的なガイドラインの策定に取り組みます。

 このほかにも、三菱重工は回収したCO2とグリーン水素を合成してクリーン燃料「エレクトロフューエル」を製造する技術を持つ米インフィニウムに出資しており、CCUSバリューチェーンの構築を着々と進めています。

⚫︎もっとデカい! 韓国勢もLCO2船が相次ぐ
 一方で韓国の現代重工グループは、2025年から東海ガス田で年間40万トンのCO2を地下に貯留することを目標に、海上へ設置するCO2注入プラットフォームと輸送を担うLCO2船を開発しました。

 このうちLCO2船は容量7万4000立方メートル型と世界最大の大きさを誇り、エンジンは環境規制に対応するためLNG焚き機関を搭載します。これは現代重工グループとアメリカ船級協会(ABS)、マーシャル諸島海事管理局による共同プロジェクトで、AIPを取得した後、プロトタイプの船舶を建造することを計画しています。

 また、大宇造船海洋も7万立方メートル型のLCO2船を開発し、ABSからAIPを取得したことを2022年4月に発表しました。サイズは長さ260m、幅44m。LNG焚き機関に加え、舶用CO2回収・貯蔵装置を設置するのに十分なスペースを確保します。

⚫︎競争激化 これからの伸びが見込まれるLCO2輸送
 CO2の回収,液化,パイプライン輸送,そして船舶で遠方へ輸送するシステム構築を目指す。
 カーボンニュートラル達成の切り札とも言われているCCUSは、CO2削減に悩むさまざまな国や企業から注目を集めています。

 ABSのクリストファー・ヴィエルニツキーCEOは海運の脱炭素化に向けた講演の中で「ネットゼロへの移行スピードは、炭素と水素のバリューチェーンの開発スピードに左右される」と述べ、「効率的な炭素回収・貯留技術なしには、2050年までにネットゼロを実現できない」との見解を示しました。

 これまで石炭や石油、LNGといったエネルギー輸送で経済に大きな貢献を果たしてきた船舶が、環境分野にも活躍の場に広げる可能性があり、日韓の造船会社は需要を取り込むために熾烈な競争を繰り広げることになると見られます。
 ちなみに三菱造船は2020年にVLGC(大型LPG船)を引き渡して以来、ガス運搬船の新造からいったん遠ざかりましたが、LCO2船の建造は三菱重工下関造船所が手掛けるため、再び三菱製のガス運搬船を見ることができそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧠望みが叶う?1日5分の 運動で“脳機能”がアップする5つのカラクリ 202206

2022-06-17 21:44:00 | 健康関連

望みが叶う?1日5分の 運動で“脳機能”がアップする5つのカラクリ
  パラサポweb より 220617


 健康のために「運動しなければ!」と考える人は多いと思うが、運動を<人生をよりよく生きるためのツール>として捉えている人はどれくらいいるだろうか?

 実は、運動は身体や心の健康だけでなく、“脳の働き”を向上させるとも言われている。今回は、書籍『頭をよくしたければ体を鍛えなさい 脳がよろこぶ運動のすすめ』(中央公論新社)から、運動がどのように“脳機能” をアップさせ、さらには人生を望み通りに生きるための手助けをしてくれるのか、について紹介しよう。


🧠カラクリ1
 人生がうまくいかないのは、脳の「実行機能」が存分に発揮されていないから
「もっと仕事を効率よくできたら」「もっと有効に時間を使えないものか」「もっとお金を稼げればな」など、我々は生きていく中で様々な問題に直面する。なかなか自分の思い通りにいかず、「こんなはずじゃなかった……」と思うこともしばしば。自分が思い描くような素晴らしい人生を歩むためにはどうすればいいのか? そのためには、脳機能の中で「実行機能」と言われる認知能力が関係している。

 実行機能とは、「~したい」という自身の願望や目的を達成するために重要な脳機能なのだ。そして、この実行機能は運動をすることによって向上していくことが、昨今の目覚ましい脳科学の研究で分かってきている。

 実行機能は、「困ったな……、こうするためには、どうしたらいいんだろう?」という状況を打開するために役立つ色々な脳の働きです。もう少しマジメに定義すると、「はっきりとした目的のある行動を計画・実行・コントロールする働きを持つ脳機能の総称」ということになります。論理的思考・プランニング・問題解決などの複雑な認知能力の根幹にあると考えられている脳機能であり、脳のなかでも、おでこの裏に位置する前頭前皮質が特に重要な役割を担います。(書籍から抜粋)

🧠カラクリ2
 運動するだけで、3つの異なる脳機能が自動でトレーニングされる
仕事の出来や収入、学業の成績やプライベートの充実度など、日々の生活や人生において深く関わっている実行機能。それは大きく分けて3つの脳機能から構成されているという。

 1つ目は情報を記憶して、目的のために書き換えていく「ワーキングメモリー」。2つ目は衝動的な行動や感情などをコントロールする「抑制」、3つ目は思考や行動をフレキシブルに切り替える「認知の柔軟性」で、この3つの要素は実行機能に大きく関係している。これらは継続的に運動をすることによって自然とトレーニングされ、アップデートされていく。つまりは実行機能がどんどん磨かれていくのだ。

  1:「ワーキングメモリー」
   2:「抑制」
    3:「認知の柔軟性」

 実行機能の構成要素の働きの良さを測るのと同様の課題が、「脳トレ」として行われているのをよく見かけます。そのような脳トレを行うことで、実行機能に一般的な向上が起こるかどうかはさておき、それぞれの課題を繰り返し練習すれば、成績は徐々に向上していきます。
 これに対して、継続的に運動すると、実行機能を構成するワーキングメモリー・抑制・認知の柔軟性を必要とする課題を実際に練習したわけではないのに、それぞれの課題の成績が向上することが知られています。
 つまり、運動すると、脳トレを練習していないのに、脳トレがうまくなってしまうということです。なんとも不思議なことではありますが、身体を動かすことで脳が変容することを表す好例です。(書籍から抜粋)

🧠カラクリ3
 意志の強さで、その後の人生がガラリと変わる
我々は生きていく中で、こうなりたい、これをやろうと突然思い立つことがある。例えば運動をしようと思い立ち、始めてみても数日すると、「明日やればいいや」、「ゲームがしたいので今日はもう止めよう」など、あっさり白旗を上げがち。自分の意志がもっと強かったら……と思うことも多い。

 本書の中に、「マシュマロテスト」という有名な研究のことが記載されている。4歳の子どもを集めて行われたこのテストは、実験者が子どもたちにまずは1個のマシュマロを与える。その後、子どもたちに「部屋からしばらく出ますが、私が帰ってきたときにマシュマロがそのままだったら、もう1個マシュマロをあげる」と約束をした。実験者が部屋から出ていくと、子どもたちはそれぞれの行動を始めた。言いつけをしっかり守る子、マシュマロを食べてしまう子、外見からは分からないようにマシュマロの中身だけ食べてしまう子など、様々なケースが見られたという。
「マシュマロテスト」を受けた子どものその後を、10年~40年も追跡調査した結果、しっかり言いつけを守って我慢ができた子どもは、高学歴や良好な人間関係などを築き、様々なことをセルフコントロールできている人が多かったそうだ。
 このテストの話を読むと、子どもの頃からしっかりとセルフコントロールし、意志力を高めていくことが人生をよりよいものにしていくということが分かる。未来は決められているものではなく、自分で道を切り拓いていくものなのだ。

🧠カラクリ4
 運動は、意志力を鍛える最高のトレーニング方法
セルフコントロールがうまい人が、常に意志力を維持できるのかというとそうとは限らない。意志力は筋肉のようなもので、使い過ぎると消耗していき、セルフコントロールが難しくなってくるそうだ。これが「自我消耗」と呼ばれていることが本書の中に記載されている。
 それでは「自我消耗」を抑えるためにはどうすればいいのか。答えは意志力を鍛えるしかない。そのためには意志力を必要とする状況を繰り返すことが必要であり、常に物事をポジティブに考えることが求められる。

そこで、気軽にでき、すぐに行動に移せるトレーニングといえば運動だ。まずは自分で確実にやれること、例えば短時間のウォーキングなどを始める。それを毎日繰り返すことで、実行機能が高まる。定期的に運動をすることで、意志力は確実に鍛えられていくことだろう。

 「やろうと思えば確実にできること」を習慣的に行うことが意志力を鍛えるコツですが、運動によって意志力を鍛えることには、他の方法よりも大きな効果が期待できるでしょう。
 というのも、セルフコントロールは、運動することで鍛えられる実行機能の働きの1つだからです。実行機能は「はっきりとした目的のある行動を計画・実行・コントロールする脳機能の総称」であり、セルフコントロールも脳に実行機能が備わっていればこそなせるワザです。実際、実行機能を構成するワーキングメモリー・抑制・認知の柔軟性それぞれの働きが優れているヒトほど、高い意志力を示します。(書籍から抜粋)

🧠カラクリ5
 運動を習慣化するための【脳がよろこぶ運動マニュアル】
書籍『頭をよくしたければ体を鍛えなさい 脳がよろこぶ運動のすすめ』より抜粋
運動すれば脳へ良い影響があることは分かったが、運動を始めてみたものの続けていくのはなかなか難しい。継続して運動をするために、どのような心構えでいればいいのだろうか? それが本書の中で8つのリストとしてマニュアル化されているので、それぞれの注目ポイントを紹介する。

①何はともあれ有酸素運動
 脳への良い効果を生み出すには、とにかく有酸素運動が必要。ウォーキングでもジョギングでも、ちょっと息が弾むくらいでいいので、普段から有酸素運動を取り入れることを心掛けよう。

②5分だけでもかまわない
 わずか5分ほど運動するだけでも脳へ良い効果が表れるとの研究結果がある。仕事帰りにちょっとだけ長く歩くなど、ちょっとした行動が効果を生み出す。

③なるべく早めの運動を
 午前中または午後の早い時間に運動をすると脳への効果もアップ。ちょっと早起きして軽く身体を動かすと、仕事の効率も上がる。

④できることなら自然のなかへ
 自然の中は「フィトンチッド」という生物活性物質で溢れており、リラックス効果やストレス軽減、さらには免疫力も高まる。運動するなら近くの公園でもいいので、緑があるところを選ぼう。

⑤継続はやっぱり大事
 運動することによる脳への良い効果は、単発よりも継続的にやるほうが効果を発揮し、根本から変わってくる。やはり、なんでも続けることに意味があるのだ。

⑥自分で効果を検証する
 運動を継続するために、自分がどのような気持ちのときに前向きに身体を動かしているかを検証してみるといい。例えば運動をした後にすっきりとした気持ちになるか、イライラが解消されるかなどを検証するのが運動を続ける動機になる。

⑦気持ち良さを感じる
 運動をして気持ち良さを感じることが、継続するための大きなポイント。運動する時間やどの程度の強度で身体を動かすと心地良いのか、自分で探りながら運動を続けるのがおすすめ。

⑧ノリノリで身体を動かす
 めんどくさいと思いながら運動するよりも、ノリノリの気持ちで身体を動かすほうが脳への効果も大きい。ポジティブな気持ちで身体を動かそう。


 本書を読んで、体を鍛えることが、どれだけ脳を喜ばせ、絶大な影響があるのかがよく分かった。まずは5分からでいいので身体を動かす。そうすれば脳の実行機能が鋭敏に磨かれ始める。そして運動を続けていくことで、なりたい自分へと近づき、生活の質も高まっていく。人生がより豊かなものになっていくのだ。

text by Jun Nakazawa

<参考図書>『頭を良くしたければ体を鍛えなさい 脳がよろこぶ運動のすすめ』
陳冲、望月泰博/中央公論新社
医学博士の陳冲、理学博士の望月泰博という二人の研究者が、世界中で行われている脳や心の様々な研究例をはじめ、自身の面白いエピソードなどを交えながら運動することで脳にどのような良い効果を与えるかを厳選して記した一冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってたら京都通!穴場の寺社仏閣6選|いつもと違う京のまちを旅しよう 202206

2022-06-17 19:02:00 | 🚇 旅選定の参考

知ってたら京都通!穴場の寺社仏閣6選|いつもと違う京のまちを旅しよう
  cazual  より 220617


◆人気観光地の京都
 かつては首都でもあり、数多くの歴史的建造物とご当地グルメで観光地として人気の京都。国内はもちろん国外からもたくさんの観光客が訪れており、日本の伝統を感じられる美しい街です。
 しかし、京都観光のガイドブックに載っている有名な場所ではなく、知る人ぞ知る観光スポットを開拓したいと思う人も多いのではないでしょうか。

 今回は、今回は、田舎旅を提案するcazualが運営のInstagramアカウント「都市脱出計画」より、京都の穴場の寺社仏閣をピックアップしてみました。


1.化野念仏寺(あだしのねんぶつじ) 🚶‍♂️
 約8000を超える石仏や石塔が訪れた人を圧倒する「化野念仏寺」。
町屋が並ぶ風情ある町並みは、嵐山エリアでも人気の観光地です。

 見どころは「西院の河原」で、明治中期に人々の協力によって集められ、極楽浄土で阿弥陀仏の説法を聴く人々になぞらえ配列安祀してあります。
 化野念仏寺の本堂すぐ隣にある竹林も見どころの1つ。穴場スポットとなっており、ゆっくり散歩をするのがおすすめです。
「化野念仏寺」のあるエリアは、渡月橋などの主要場所から少し離れたところに位置しています。
 最寄駅の嵐山駅からは、トロッコ列車が運行しており、景色が美しい場所では速度を落として走ってくれるので、列車に乗った人だけが見られる渓谷美を楽しめます。
■住所/京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17番地
■アクセス/JR山陰本線「トロッコ嵐山駅」から車で7分


2.勧修寺(かじゅうじ)  🚶‍♂️
 勧修寺は、昌泰三年に醍醐天皇が亡くなった母のために創建しました。
たび重なる戦火で衰退し、現在の建物は江戸時代に建てられた物となっています。

 観光客に特に人気なのは、7月頃に見頃を迎える蓮の花。回遊式庭園なのでお散歩気分で観光を楽しめます。
 春は梅や桜が咲き誇り、建物内部が春に合わせて特別公開されます。
「勧修寺」がある京都市山科区は、7世紀に作られた京都で一番古い天皇陵「天智天皇陵」をはじめとした平安のロマンを感じられる町です。
 四季折々の景色が楽しめる庭で有名な「随心院(ずいしんいん)」や「琵琶湖疏」の散策コースがありピクニックにもおすすめ。
■住所/京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
■アクセス/地下鉄東西線「小野駅」から徒歩6分


3.野宮神社(ののみやじんじゃ)  🚶‍♂️
 竹林の小径の中にある野宮神社は、縁結び・安産にご利益があると言われるパワースポットとして人気です。
 クヌギで作られた日本で唯一の「黒木の鳥居」があり、朱色の鳥居とはひと味違った美しさを作り出しています。

 野宮神社の中でも、なでると願いが叶う「亀石」は特におすすめ。恋愛成就に効果があると言われているので、ぜひなでてみてください。
「野宮神社」がある嵐山エリアは、「渡月橋」をはじめ京都を代表する観光スポットの1つです。
 抹茶はもちろん他では見かけないお茶や梅干しを素材とした珍しい土産物店なども並び、賑わいをみせるエリアとなっています。
■住所/京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
■アクセス/JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」から徒歩10分


4.長楽寺(ちょうらくじ) 🚶‍♂️
 国の重要文化財に指定されている「長楽寺」。
見どころの1つでもある庭園は、銀閣寺の庭園を造った人物「相阿弥(そうあみ)」によるもので、銀閣寺の庭園の前に造ったと言われています。
 また「平家物語」縁の地としても知られ、建礼門院(平徳子)が出家した寺院としても有名です。
 ゴールデンウィーク頃には、「平家物語」を筑前琵琶(ちくぜんびわ)で語るイベントが開催され、優美な語りと共に歴史を感じられます。
 長楽寺周辺には、「一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)」通称「祇園の夜桜」で有名な円山公園があります。
 日本における文化財の種類のひとつである名勝に指定されており、春に桜を咲かせるたびに訪れる人々をうっとりさせています。
■住所/京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626
■アクセス/京阪電車京都線「祇園四条」駅から徒歩15分


5.雲龍院(うんりゅういん)  🚶‍♂️
 雲龍院は、日本最古の写経道場があることで有名なスポットです。
書院には「悟りの間」という部屋があり、人生における苦しみを表した「迷いの窓」や「悟りの窓」から自分を見つめ直しながら庭園を望めます。

 悟りの間の他にも、雪見障子(ゆきみしょうじ)の景色を楽しめる「れんげの間」や「大輪の間」などがあります。
 雲龍院の周辺には、美貌と縁結びで知られている皇室ゆかりの御寺「泉涌寺(せんにゅうじ)」や京都の町家で伝統的な茶道を体験できる「浄敬庵(じょうけいあん)」などがあります。

日常を慌ただしさから離れて、ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめです。
■住所/京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
■アクセス/JR奈良線又は京阪「東福寺」駅から徒歩20分

6.東福寺 光明院(とうふくじ こうみょういん) 🚶‍♂️
「東福寺 光明院」は、昭和時代の名作庭家「重森三玲」によって作られた日本庭園「波心庭」があることで人気です。
 秋には、その緑の苔と紅葉とカラフルに彩られることから虹の苔寺とも言われており、自然の営みの全てを取り込んだ美を堪能できます。

「蘿月庵(らげつあん)」という名の茶亭では、窓・壁・障子に描かれた月をモチーフに、東の空に昇る月を愉しむ仕掛けが施されています。
 東福寺 光明院へ行く際は、合わせて「臥雲橋(がうんきょう)」「通天橋(つうてんきょう)」「偃月橋(えんげつきょう)」を巡るのがおすすめです。
 東福寺三名橋とも呼ばれており、秋の紅葉散策コースとして人気のスポットとなっています。
■住所/京都市東山区本町15-809
■アクセス/京阪電車「東福寺駅」徒歩10分



◆インスタマガジン「都市脱出計画」では日本のローカルに触れる旅情報を発信中
⁡アウトドア × ローカルを発信するcazualが日本の田舎を紹介するInstagramアカウント「都市脱出計画」では、日本のローカルに触れる旅情報を発信しています。
知られざる地方の隠れスポットやゆったりと時間を過ごせる特別な場所、ひとりで楽しめるアクティビティ情報を知りたい人は、ぜひInstagramもチェックしてみてください!
Instagram「都市脱出計画」
https://www.instagram.com/localtrip_cazual/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする