かれこれ1年以上前からでしょうか、こんな色の特急列車が走っております。
気にはなっていたんだけど、今日の帰り道にようやく写真に収めることができました。
オレンジ色と深緑色の組合せ、みかんのなっている木をイメージした、湘南色と言われている色なんです。以前は関東圏・関西圏の普通列車でもよく見かけられた色なんですけどね、今ではこないだ写真を載せたけど、日常的には高崎周辺の路線でしか見かけることがなくなってしまいました。(岡山あたりでもわずかに残ってるかな。)昔は湘南方面や上越方面の普通・急行列車はみんなこの色だった、というノスタルジーからなんでしょうかね、この185系という車両1編成だけをイベント的にこんな色にして走っているのです。
で、この185系という車両、小生が高校生の頃に出てきた国鉄末期の車両なもので、そろそろ車齢30年にもなろうかという時期に来ております。同じ頃に作られた車両の淘汰も進む中、そろそろ限界なんでしょうかね、最盛期には5往復の運転がされていた「特急谷川/水上」もかろうじて1往復だけが臨時列車として残り、「特急白根/草津」も4往復から、3月には2往復(休日のみ3往復)という状況になるに至り、とにかく運転縮小の一途。一番運転本数の多い「特急あかぎ」ですら、一部区間廃止と編成縮小ということですから、このままこの車両の寿命とともにそれら特急もなくなってしまうのか?というような勢いで運用を減らし続けている今日この頃。そんな185系に最後の花を持たせる企画なんでしょうかね、この塗色は。ぶっちゃけこの色を最初に使った車両を知る者からすれば、この顔にこの塗り分けはないだろとは思いますけどね。
気にはなっていたんだけど、今日の帰り道にようやく写真に収めることができました。
オレンジ色と深緑色の組合せ、みかんのなっている木をイメージした、湘南色と言われている色なんです。以前は関東圏・関西圏の普通列車でもよく見かけられた色なんですけどね、今ではこないだ写真を載せたけど、日常的には高崎周辺の路線でしか見かけることがなくなってしまいました。(岡山あたりでもわずかに残ってるかな。)昔は湘南方面や上越方面の普通・急行列車はみんなこの色だった、というノスタルジーからなんでしょうかね、この185系という車両1編成だけをイベント的にこんな色にして走っているのです。
で、この185系という車両、小生が高校生の頃に出てきた国鉄末期の車両なもので、そろそろ車齢30年にもなろうかという時期に来ております。同じ頃に作られた車両の淘汰も進む中、そろそろ限界なんでしょうかね、最盛期には5往復の運転がされていた「特急谷川/水上」もかろうじて1往復だけが臨時列車として残り、「特急白根/草津」も4往復から、3月には2往復(休日のみ3往復)という状況になるに至り、とにかく運転縮小の一途。一番運転本数の多い「特急あかぎ」ですら、一部区間廃止と編成縮小ということですから、このままこの車両の寿命とともにそれら特急もなくなってしまうのか?というような勢いで運用を減らし続けている今日この頃。そんな185系に最後の花を持たせる企画なんでしょうかね、この塗色は。ぶっちゃけこの色を最初に使った車両を知る者からすれば、この顔にこの塗り分けはないだろとは思いますけどね。