https://news.yahoo.co.jp/articles/3f8263eb73103b9d1f56c4ed468bfd1a57984062
今回の改定は痛いですね。最近はだいぶ減りましたが、とはいえ普通列車のグリーン車を利用することも時にはありましたんで。当然長距離乗る時ほどグリーン車を使う可能性は高くなるわけですから、従来の長距離でメリットの出る料金体系はありがたかったわけですよ。で、今回の改定によれば101キロ超えるととたんに500円以上跳ね上がるんですから、もう乗るなと言っているようなもの。
にしても、場合によってはめっちゃ速いわ座席も設備もベターな新幹線の方が安い、ってのはさすがに設定としておかしい、というよりむしろ異常だと思うんですけどね。なんちゅうかJR東日本のひたすら儲け主義ここに極まれり、とでもいいましょうか、これって客離れしませんかねと心配になるレベル。
ただ、この101キロ問題は昔から理不尽な存在ではありました。
記事にもありますように、東京から特急が直通する関東各県の主要都市の距離が、どこも判で押したように微妙に100キロを超えるんですよね。
東海道線熱海は東京から104.6キロ、総武本線銚子は東京から120.5キロ。宇都宮線宇都宮が上野から105.9キロ、高崎線高崎が上野から101.4キロ。常磐線水戸は上野から117.5キロ、中央線甲府が新宿から123.8キロ。(各々特急の始発駅ベース)その昔の特急黄金期、群馬に住んでいた小生は、100キロ超えるとパカッと上がる料金に対して、子供心になんで高崎はこんなギリギリ超える位置にあるんだ~てな理不尽さを感じていたものでした。なもんだから、人の集まりやすい場所はすなわち、東京からはコスパ的に非常に悪い位置にある、言い換えればJR側にとってみれば儲けやすい位置にあると言えるわけです。まさにそこに目を付けたのが今回の改定なんでしょうな・・・。
今回の改定は痛いですね。最近はだいぶ減りましたが、とはいえ普通列車のグリーン車を利用することも時にはありましたんで。当然長距離乗る時ほどグリーン車を使う可能性は高くなるわけですから、従来の長距離でメリットの出る料金体系はありがたかったわけですよ。で、今回の改定によれば101キロ超えるととたんに500円以上跳ね上がるんですから、もう乗るなと言っているようなもの。
にしても、場合によってはめっちゃ速いわ座席も設備もベターな新幹線の方が安い、ってのはさすがに設定としておかしい、というよりむしろ異常だと思うんですけどね。なんちゅうかJR東日本のひたすら儲け主義ここに極まれり、とでもいいましょうか、これって客離れしませんかねと心配になるレベル。
ただ、この101キロ問題は昔から理不尽な存在ではありました。
記事にもありますように、東京から特急が直通する関東各県の主要都市の距離が、どこも判で押したように微妙に100キロを超えるんですよね。
東海道線熱海は東京から104.6キロ、総武本線銚子は東京から120.5キロ。宇都宮線宇都宮が上野から105.9キロ、高崎線高崎が上野から101.4キロ。常磐線水戸は上野から117.5キロ、中央線甲府が新宿から123.8キロ。(各々特急の始発駅ベース)その昔の特急黄金期、群馬に住んでいた小生は、100キロ超えるとパカッと上がる料金に対して、子供心になんで高崎はこんなギリギリ超える位置にあるんだ~てな理不尽さを感じていたものでした。なもんだから、人の集まりやすい場所はすなわち、東京からはコスパ的に非常に悪い位置にある、言い換えればJR側にとってみれば儲けやすい位置にあると言えるわけです。まさにそこに目を付けたのが今回の改定なんでしょうな・・・。