goo blog サービス終了のお知らせ 

TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

GOLD CUP WHISKYとやら

2020-11-07 23:04:24 | ウイスキー
今日地元群馬に帰って立ち寄った「食の駅」で発見したこのウイスキー。
なんでも高崎の酒造メーカーが限定2000本とかいうことで発売されたものらしいのです。
いやはやこんなけったいなもん初めて見たものだから即買いをしてしまいました。

それにしてもメーカーHPにも情報はなく、なんちゅうか謎めいてるんですよね。
なんでもこのメーカーは平成19年までウイスキーの販売を行っていたそうですが、その時点で余っていた原酒(もちろん輸入モノのバルク品なんでしょうけど)を今、蔵出しして限定販売している、という嘘かホントかわからんような話も。
だったら相当熟成されているんかいな、と思いつつ、一部でこのウイスキーが評価されているのを読むと、あまり味には期待できそうになさそう。
とはいえ、なんだかんだで面白そう(興味深い、というより単に笑えそう、という意味で)なんで、こわいもの見たさで飲んでみたいと思います。
500mlで1,800円。それなりの値段なんですが、その期待に応えられるようなものなのかどうか。
いろんな意味で飲むのが楽しみなのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京蒸溜所

2020-10-31 22:32:04 | ウイスキー
昨日は結婚記念日だったのもあって、会社休んで昼間から酒飲みに・・・、ということで秋葉原にある木内酒造の東京蒸溜所に行っておりました。



やはりなんといっても貴重な木内酒造のウィスキーが飲める、というのが最大のポイント。
なんせ、そもそも商品化されてないし、木内酒造の本店ショップに行ったとて飲むことができなかった木内ウィスキーですからね、そのレア度は言わずもがな。



もうそれを飲める、というだけでありがたさ倍増、しかも正直思ってた以上に美味かった。
同じガード下にレコファンあったから、中古CD漁りついでにまた寄りたい、と心から思った次第なのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢倶楽部と3&7

2020-10-18 20:20:46 | ウイスキー
前回のマルスウイスキーで思い出しました、最近近所の酒屋で購入したマルスウイスキーの「軽井沢倶楽部」なる商品。なんでも長野地場の酒屋の企画商品のようですが、それを仕入れて2千数百円の値段で売っていたのです。
軽井沢といえば今は亡きメルシャン軽井沢蒸溜所、なわけですが、マルスですからね~長野は長野かもしれんけど、と思いつつまあお試しに買ってみたものです。

写真を見ていただければ一目瞭然、これってマルスの定番ウイスキー「3&7」の瓶と全くおんなじなんだよな~しかも色も違いはなく・・・。

というわけで、この「軽井沢倶楽部」と「3&7」を並べて飲み比べを実施。
ほぉ~味の系統は一緒。気持ち「軽井沢倶楽部」の方が若干まろやかさな感じかな~と思ったりもしましたが、実はこの「軽井沢倶楽部」、長野では千数百円で売ってるようなので、実態として値段も「3&7」と変わらず・・・というわけで、やはりこの商品は同じものでラベルを張り替えただけのものである、と推測するに至ったのであります。ま、わずかながらの味の違いがあったのであれば、それは誤差の範囲ということで。

ってことは近所の酒屋にぼったくられた、ということですな。地域限定商品入荷ということに加えて「軽井沢」という名称に希少価値があるかのように見せかけて、1000円くらい乗っけて売ったんだろうね。
期待と疑い半々で買ったところもありますんで、ダマされるのも織り込み済提だっただけに怒るほどでもないけど、なんだかな~ちと悔しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳樺 DAKE KANBA

2020-10-17 23:01:14 | ウイスキー
先日の北海道旅行で、札幌駅の土産物ショップで見つけたんですよ。
北海道限定ということで販売されていたウイスキー。
でもね、見つけた時は買うのにためらいが若干あったんですよ。
もちろんフルボトルのウイスキーをカバンに入れて持ち帰るのってかなりしんどいよな~ということ。
それともう一つの理由として、この「岳樺」、マルスでお馴染み本坊酒造の製品だったんですよね。そこで、なぜに本坊酒造が北海道限定ウイスキーを販売するかな、っていう違和感。

というわけでその場では買わなかったんだけど、結局厚岸ウイスキーも買えなかったことだし、改めて思うとこれ買ってもよかったよな~って思いに至ったもので、今更ながら通販で購入したものなのです。
それなりの値段しましたからね、どんな味わいなのか、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報再び

2020-01-15 22:12:36 | ウイスキー
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54331610S0A110C2TJC000/
またまたウィスキーの終売の話。
とうとう「竹鶴」シリーズの年代ものが全て終売なんだそうで・・・。
これショックですね。
今までもここで書きましたが、小生が今最も美味いと思っているのが「竹鶴」の17年だったものですから。
「余市」の12年も大好きだったんだけど、それがなくなってしまった今となっては、それに並ぶ美味さ、と思っていた「竹鶴」17年までもここでなくなってしまうとは・・・。
いやもう、ウィスキーブームにも困ったものです・・・。

とても、悲しい。

今日の通勤音楽
SHAKIN' THE GROUND / OLE BORUD
5 1/2 / 米米クラブ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわてて買う

2019-04-11 23:53:57 | ウイスキー
あわてて買いました。
ニッカのカフェグレーン。
カフェモルト共々休売になるそうで。
休売ったって、終売と変わんないよね、このご時世。
たまたまいつも使っている通販で、定価以下の良心的価格で売ってたんで迷うことなく即買いしてしまいましたわ。

「ザ・ニッカ 12年」が終売となり、ノンエイジの製品に衣替え・・・というニュースの直後だっただけに、カフェシリーズよおまえもか、という気分です。結局「ザ・ニッカ12年」は手に入らなかったけど。
(でもまだあきらめてないっすよ)
宮城県限定の「伊達」も終売なんだそうですね。

もう次から次へとウイスキーの売り物が無くなっていく。
小生がウイスキーを飲み始めた頃はニッカだけでも多種多様な製品があったよな。
シングルモルトだけでも余市と宮城峡で4種づつ。そしてSUPER NIKKAシリーズも3種類、それにPURE MALT3色にG&G、KINGSLAND、ALL MALTにMALT CLUB、BLACK NIKKAの8年とか12年とか、更には「北海道」にご当地ブレンド横濱と国分(博多もあったっけ?)THE BLENDシリーズも3種くらいあったよね。まあ、思い出されるだけでもこれだけの製品が姿を消したのでした。
こういうブームって嬉しいんだけど、物はなくなる値段は上がるで迷惑だなと思うエゴもありつつ。
でもこうしてあわてて買わない限り、いつまでも先延ばしになってしまうだろうから、これも一つのご縁、いい機会なんだろうな、と思うことにしよう。

今日の通勤音楽
SPECTRUM / BILLY COBHAM
TRAVELING WILBURYS VOL.3 / TRAVELING WILBURYS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの郡山 3

2019-04-03 22:12:44 | ウイスキー
安積蒸溜所見学の後は昼食会。

会費を3,000円払いましたけど、オードブルやら軽食やらもしこたまあったし、何と言ってもウイスキーが飲み放題。もちろん笹の川酒造のウイスキー、CHERRYウイスキーシリーズや山桜黒ラベルは当然のこと、更にPURE MALT YAMAZAKURAや希少なワインカスクシリーズの3種(売価は7,000円!)までもが飲み放題。一杯15mlということではありましたが、昼間っから10杯くらい飲んでしまいましたわ。前からここでも書いてますけど、笹の川のウイスキーは美味いんですよ、やっぱり。なもんですからもうここぞとばかりに、ね。



とういうわけで、せっかくここまで来たんですから会場で販売していた限定1本限りだった「963 BLENDED WHISKY MIZUNARA WOOD FINISH」も購入。これも希少な一品でしたから、よく買えたな~って、今思えば。



酒も入って、まあとにかく楽しい嬉しいひと時でありました。
来年も新たな樽オーナーの募集をするそうだし、見学会も恒例としてやるそうですから・・・これ毎年行きたいイベントになりました。

今日の通勤音楽
10 MILES / CHAMPLIN WILLIAMS FRIESTEDT
PUBLIC PRESSURE / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早速サルベージ活動

2019-01-27 20:44:40 | ウイスキー
サントリーの白角休売、そしてシングルグレーン知多の出荷調整の話の勃発により、早速この2品を買いに走りました。

昨日会社に行ったついでに寄った有楽町のビックカメラ、やはりですね、もう既に両商品ともありませんでした。やはりこのニュースで買いに走った人がたくさんいたんでしょうな。

そして近所の業務スーパー(酒市場)も見てみたけどありまへん。
あんまり品ぞろえは良くない店だけど、以前は売ってたと思うんだけどな~~~。
で、ちょっと遠くて車じゃないと行けないけどウイスキーの品ぞろえが豊富なやまやに行ったら白角は売切れなれど、知多はありましたね。ただ鍵付きのショーケース商品に格上げされてたのに、ちょっとびっくり・・・。

結局購入できたのは、すぐ近所のドラッグストアのウェルシアだったのです。
何気に両商品とも2本づつくらいだったけど置いてあって、値段もやまやと同じ値段だったし・・・。結構な穴場だったんですな、ここは。意外とウイスキーの在庫品を安くして売ってたりしてたんで、時々覗いてはいたんですが、両方とも揃っていたのが、酒専門店じゃなくってドラッグストアだった、というのが盲点だったというかオチだったというか。

とにもかくにもサルベージ完了。
既にネットでは両方とも値上がりしているようなので、そんなのに手を出さなくて済んだのは何よりだったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わるのもあれば

2019-01-22 23:22:47 | ウイスキー
始まるのもあります。

ウイスキー終売の話もあれば、ここのところリリースラッシュが続いているのが、各地に開設されたクラフトディスティラリーによる新しいウイスキー。それこそ「マッサン」以降、雨後の筍がごとく各地に新しい蒸溜所が開
設されましたが、あれから数年を経て商品化が進んでいるのもこれまた事実。

その辺で売られているようなものでもないのでなかなか手に入らない、というかその希少性からめっちゃ高~~いこともあるけども、それはそれでこれからが楽しみですな。

厚岸のニューボーンとか長濱のAMAHAGANとか吟醸ウイスキー岡山とか鹿児島の嘉之助ニューボーンとか・・・。もう少し価格も落ち着いてきたら飲み比べしなければなりませんな。

TUXEDOⅡ / TUXEDO
G-LITTER / GACHARIC SPIN
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや終売

2019-01-21 23:43:42 | ウイスキー
今度はサントリーの白角が終売になるんだそうで。
黒角に続いて白も・・・ですか。

更には普通にそこいらで売られていた印象の強かったシングルグレーン知多も出荷調整に入るんだそうで、そうなると山崎などと同様に入手困難品になってしまいそうな予感・・・。
これは急いで仕入れておかねばなりませんな。

とはいえ、新製品の話も・・・
でもね、日本のウイスキーじゃなくって、世界各国のサントリーの保有する蒸溜所の原酒をブレンドするんだってね。悲しいけどこれが日本のウイスキーの現実。原酒がなけりゃ売るものも作れないってなもんです。

ホンマ「マッサン」じゃないけど、ウイスキー商売って、難しいものなんですな。


今日の通勤音楽
CLAPTON / ERIC CLAPTON
CHICAGO 18 / CHICAGO


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする