ドリーム キャッチャー Dream Catcher

ブログ2006/2開始。2009/4までモルモット歴11年。2年半のブランクの後2011/11、2匹の女の仔が来ました。

病院。ビタミンC。ペレット。のこと。 モルモット

2016年03月13日 07時42分41秒 | モルモットの健康・病気

うまく書けるかわかりませんが、病院。ビタミンC。ペレット。について、長年、思っていることを書いてみようと思いました。

病院。
犬猫病院は星の数ほど?ありますが、モルモットの専門医は、アメリカでも少ないです。
私は何回か引っ越しましたが、引越しのたびに、健康診断をかねて良い先生を探しまわりました。
モルモットは小動物で、病気になっても弱みを見せないようにしています。気が付いた時には大分弱っていたりするので、すぐに駆け込めるよう、信頼できる先生が見つかれば、先行き不安でも看病にも迷いがありません。

どのエキゾチックの先生も、口をそろえたように「モルを飼うなら、1歳までは、アルファルファの干し草。1歳を過ぎたらチモシーの干し草。それと、毎日1錠のビタミンC(オクスボウ社)」と、言いました。

ビタミンC

モルモットは、人間と同様、ビタミンCを体内で合成できないのだそうです。私のモル飼いの経験からも、ビタミンCは、病気の防波堤と、毎日の必需品だと思っています。

病気になるとモルの看病中心の生活になり、夜中も看病しなければならず、自 分の時間もふり回されます(体力勝負。)。病院代(ここでは、すごく高いんです。)や、食費(毎日、毎日の新鮮な野菜そして、病人食のクリティカルケァ(日本 名では、ケービーケァ))など、経費も増えます。長年の経験で、モルには必要で す。多くとっても尿で出て行くのだそうです。病気の時には、どの先生にも、多い目に。やりなさいと言われました。

モルの干し草とか、ビタミンCとか、ネットで50ドル以上買うと送料無料。という少し安売りのお店で注文しています。
日本でビタミンCが値上がりしたそうですが、最近、ビタミンC(オクスボウ社)をネットで注文しま したら、アメリカでも値上がりしていました。(それで、日本でも高くなったんだと思います。)近くの普通のペットショップチェーン店で、ビタミンCを調べてみたら、ここでさえ、送料を含めて買う と、日本の飼い主の人が言っていた 日本のAmazon のに近いくらいの値段で、びっくりしました。

下の写真の、左のが最近のビタミンC(オクスボウ社)ので、右のは昨年、廃止になりました。右のビンのは、小さくてたべやすかったようです。 左の新しいのは、手では割れませんが、ラジオペンチで半分に割って、朝と晩に半分ずつやっています。ちなみに一個ずつやってみたら、ふくは、1個たべれますが、ももは、半分と少し食べると後は食べきれないようです。(残りをふくに食べられていました(^ー^)。)



 オクスボウ社のモルモット用のビタミンCが まだできる前、先生に人間の子供用のビタミンCを割ってやりなさい。と言われていました。1999年頃のことです。さすがアメリカは子供用のがあるんだなと、思いました。
粉のビタミンCを、飲み水のボトルに入れていたこともありましたが、ボトルがとても汚れて、始終、洗わなければなりませんでした。問題なのは、飲み水を残すので、ビタミンCをどれくらい取れているかわからないことでした。粉のビタミンCの場合、決められた量を、水とまぜて、シリンジで飲ませるのは、効果があると思います。(リンゴジュースにまぜてやったら、喜んだ仔もいたそうです。良い方法だと思います。)

日本では、オクスボウ社のは外国製品です。日本製のモルモット用のビタミンCがなければ、先生に相談して、日本製の人間用のビタミンCを、割ってやったら良いと思います。私も、モルモット用のがあまり高くなったら、そうしようと思います。(でも、私は今のところは二匹なので、オクスボウ社でやっていきます。)

それから、
ペレットのビタミンCは、ないよりかましだけど、私はあまり信用できません。ビタミンCは壊れやすいものだそうですから、お店の販売条件。そして何より、長い輸送時間。などです。

ペレット。

もう、大分昔のことで記憶も薄れてきましたが、どこかの掲示板で書いてあって、気になっていました。(幸い家ではあまりペレットは食べないです。一応、ケージに入れておきます。少しずつ減っています。)

書いてみます。

ペレットの形。モルモットやうさぎは、葉っぱとか食べて、普通はあんな形のものは食べないと思います。

(1)ペレットの形は、噛む時に歯に合わないというか、、、。。

(2)あと、硬さ。あまり固いのは歯に無理がかかる。(固ければ固いほど良いと思ってたわたしには、目からウロコでした。)それで、他のオーナーの人たちの話では、毎月歯を削りに病院に行くとか、歯の病気がとても多いので、私はペレットを与えるのは、気にしながらやっています。(ペレットのせいかどうかわかりませんが、私の所では、幸い、歴代、歯の病気をした子はいません。とても、ラッキーだと思っています。)

ペレットを水でふやかしてやっている人もいます。良い方法だと思います。私も病気の時とか、そうしたりします。乾いたり、発酵するかもしれないので長い時間をおかないほうが良いと思います。

 (追伸)ペレットって、初めは「小動物用の食べ物の形」なのかと勝手に思い、深く考えませんでした。でもある日驚いたことに、他の木工細工のお店の工作品で、同じような形のを見ました。その木工製品も、ペレットと言っていました。今使っている、古新聞を利用して使ったモルの敷物のペレットは、モルモットの食べ物と同じ形で、色まで似ています。

モルモット用のペレットは、人間が作るのに都合の良いように、あの形で作っているんだと思います。もちろん、歯のことは考えていると、思いますが、、、。
(1)と(2)。私は、このことは覚えておこうと思いました。

(追伸)後日、ペレットのことを書きました。→ モルモット の 食べ物。胃。ペレット。
 
(追伸)以前に書いた、ビタミンCのことです。 →ここをクリックしてください。 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿