昨日、平成28年5月15日(日)
柏崎潮風マラソン(
http://shiokaze-run.info/)
途中リタイアです。
まあ、名誉の撤退ですな。
決して万全とは言えない体調。
それであの激坂のコースと暑さ。
無理無茶をするべき日ではなかったです。
8時スタート。
その直前に汗を掻いたTシャツを着替えた。
それくらいの暑さ。
ゆっくりと走り出した。
このペースで走りきれば、途中関門に引っ掛からず制限時間内にゴールできる。
そういうスピードではあったけれど。
このペースを最後まで維持できる。
このコンディションでその幸運は考えないほうがよさそうだ。
そして「あの違和感」は、3km地点でもうやってきた。
そこで切り替えましたよ。
前回の「頑張っての制限時間ギリギリ完走」を目指してはいけない。
身体の調子を見ながら決して無理無茶をしない。
同時に最初から手を抜いたり諦めたりはしない。
そのときどきで今の自分にできる最高のパフォーマンスを。
案の定、ペースは徐々に落ちてくる。
このままのペースを保てれば確かにまだ大丈夫だけれど
完走は現実的に考えて難しいことが明らかになってきた。
フルの30分後スタート、ハーフマラソンの部、先導車に抜かれたとき。
ハッとひらめいた。
開き直りと言ってもいいのだけれど。
完走が無理なら他に目的目標を設定してみる。
経験を重ねたランナーとの直感として、折り返し地点、つまりハーフの距離に設定された第一関門、ここの制限時間に間に合うかも怪しいものだ。
じゃあ、今日は応援に徹してみようと。
今日は他のランナーの応援に徹してみようと。
こういう人間だから、切り替えたら楽なものだ。
ここからはもう「声を嗄らして」「満面の笑み」で追い越していくランナー、折り返してきてすれ違うランナーを応援し続けました。
すると面白いことが起きた。
私を追い越すランナー、すれ違うランナー。
その時点で私よりも速い、走りにキレがあるランナーなわけで。
そういう人たちを応援していると、こっちまでその気になってきた。
あれ?もしかしたらまだ俺もちゃんと走れるんじゃないの?
応援、笑顔、声掛け。
これに気を取られ、集中していたら、今の「自分の不具合」が頭から吹っ飛んでしまった。
今日のこの状況、状態でこのスピードを出したらダメだろ。
気付いたらそんなペースになっていた。
無理だと思っていた折り返し地点の第一関門、制限時間まで少しの余裕を持って通過。
偉大なる勘違いであります。
でも、所詮そこまでだった。
折り返すとそこからすれ違うのはほとんど力尽きたランナーたち。
応援は続けたが、もらえる元気はない。
ここでも冷静だった。
28km地点の第二関門、「制限までの残り時間」割る「距離」、つまり突破に必要なペース、そしてそこに至るまでのキツい登り坂、かんかん照りでますます上がっている気温、今の自分の「状態」。
万全で臨める「普段の自分」だったら難なくクリアできるペース。
しかし今は違う。
今日そのペースで走ってはいけない。
ランナー人生、まだまだ先がある。
故障、回復不能、あるいは回復に時間がかかるダメージ。
それだけは回避しなくちゃならない。
ってか、そんなスピードは土台出せる状態ではなかった。
ここでもう一度切り替え。
目標変更。
間に合わないから完全に諦めるというのも自分として違和感がある。
守る原則、今日こそは貫く。
走る、とにかく走る、止まってもいいから歩かない。
自分はランナーとして参加しているのだから。
最後は「関門不通過を目指してラストスパート」だ。
粋な計らいもあった。
関門では通過に間に合わないランナーひとりひとりにゴールテープが用意されていた。
笑顔でゴール?!
うん、楽しかった。
記録の残らない途中リタイア。
悔しいとか情けないとか。
そういう気持ちが微塵も生まれなかったことがとても嬉しかった。
コンディションが悪いなりに、そのときどきの状況に応じて、今の自分のベストパフォーマンス。
完走できなかったということ。
確かに初めてのことではあるけれど。
長く続ける気満々のランナー人生なら必ず通る道。
ランナーとして人間として、天狗にならないためにはその経験も有益だからね。
こういう「特別な状況」でランナー同士の交流もできたし。
うん、負け惜しみでもなく、とっても楽しかった。
帰宅。
父のお世話は姉にお願いしていた。
今回は泊まり込みだったわけで。
飲食物販売店舗の店長さん、姉にとって土日を通して休むというのは厳しいことであったのは間違いない。
感謝感謝であります。
やっぱり来てくれたけれど先に帰り、会えなかった姉同然の従姉妹に会えなかったのが残念。
私が帰宅して、話を少しして姉も自分の家に帰って。
そして私はいつもの日常に戻った。
夜中、いつものように徘徊センサーが鳴って。
いつものようにシモのお世話をして。
いつものように今日も父がデイサービスへ出掛けて。
いつもと違ったこと。
昨日は15日、つまり母の月命日。
恒例の月命日墓参りには行けなかった。
今日、一日遅れで挨拶に行ってきました。
【今日の写真】
こんな感じです。
しわしわのゼッケンを飾ってハイチーズ!(o^^o)