人気ブログランキングに登録しました
応援のクリックをお願いします
おはよ~ございます
さて、今日は待ちに待った『長崎がんばらんば国体』サイクルロードレース・・・のはずだったんですが、台風接近のため中止になってしまいました
船も全便欠航、バスも全便運休だとか・・・
壱岐に滞在中の選手や応援の皆さま、外に出ず安全第一でお過ごしください
さて、先日は長崎出張。。やっぱ長崎に行くと無性に食べたくなるのが・・
皿うどん長崎名物サイコーです
そして今回初めて出会った・・・
カツ皿うどん長崎皿うどんは、最後にソースをかけるので、豚カツとの相性もバッチリ
長崎駅前の老舗の名店で、とびっきり美味しい皿うどんと出会いました
(ダイエットは来年から)
しかし食べてるうちに、一言で『皿うどん』と言っても『味の違い』が大きくあることが気になりました。。
長崎の皿うどんは、基本的には甘く、最後にソースをかけて食べるのが基本。。
麺は中華麺を油で揚げた細麺かチャンポン麺の太麺が基本。
一方、壱岐の皿うどんは、全く甘くなく、醤油で味付けされています。
麺は太麺。
これが壱岐人のソウルフードです
皿うどん、大好きなメニューです
ちょっとお勉強で、今住んでいる博多の皿うどんを食べに行ってみましょ
やってきたのは福岡市中央区今泉。
天神地区の一角をなす大都会です
そして今回お邪魔したのが・・・
コチラ福新楼さんです
何でも『博多皿うどん』の発祥の店なんだとか。。
博多皿うどん
そしてコチラが『福新楼特製皿うどん』でぇ==ッス
オオォ===ッコレはもしかして・・・
壱岐の名店・福寿飯店さんのスペシャル皿うどんに似てるではないですか
福新楼さんの皿うどんも味付けは甘くなく、醤油味でしっかりしたお味
どちらも麺は太麺で、麺の上に餡がかかることもなく、麺自体に味がしっかりしみ込んでいるといった感じなんです
超~美味しいんですケド
壱岐の皿うどんは、博多皿うどん系だったんですネ
しかし、博多皿うどんと長崎皿うどん。。親戚なんでしょうか
長崎皿うどんは、長崎市の中華街にある中華料理店『四海楼』で開発されたとされています。チャンポンを出前用に汁がこぼれないようアレンジしたのがきっかけ(写真はリンガーハットさんの皿うどんです)。
当時流行っていた『ソース』に合う味付けにしたこともあって、味は少し甘めにされているらしいのです。
一方博多皿うどんは、昭和初期に本日行った福新楼で開発されたと言われています。
太麺を中華風具材と豚骨ベースのスープで絡め、麺に味をしみ込ませているのが特徴。
胡椒や酢をかけて食べられる方も多いんだとか。。
同じ皿うどんと言っても味もルーツも違うんですネ
しかしウィキペディアによると、全国的に『皿うどん』と言って中華料理店で注文すると、長崎皿うどん系の方が多く出されるんだとか。。
・・・と、いうことは、壱岐の皿うどんも全国的には珍しい部類の皿うどんなんですネ
私は長崎皿うどんも博多皿うどんも両方好きなんですが、、、
味は博多皿うどん系だけど、長崎皿うどんのように麺の上に餡がのってる『壱岐の皿うどん』が大好きです
食欲の秋、、旅行の秋
海の幸・山の幸のA級壱岐グルメもサイコーですが、、。。
壱岐の絶品・庶民の味を探訪する旅もおススメです
壱岐の皿うどんサイコ===
↓応援のクリックをお願いします