goo blog サービス終了のお知らせ 

壱岐☆Iki Iki 情報プラザのほぼ毎日?ブログ♪

壱岐の情報や壱岐市福岡事務所の活動状況など、おもしろ情報満載のブログです(・∀・)ノ

博多ポートタワーの下って・・・何があるの(o・ω・o)?ホェ?

2015-06-26 08:50:00 | まち歩き

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします

過去のブログでもご紹介してる、「博多ポートタワー・博多港ベイサイドミュージアム」

過去のブログポートタワーで遊ぼう
過去のブログ初体験o○||*´∀`)。o○(ワクワク) 博多ポートタワー

前回気になってしょうがなかった博多ポートタワーに上り、次に気になったベイサイドミュージアム今回行ってきました

建物の中に入ってみると、ポートくんがお出迎えしてくれます。

ポートくんの横を通過して奥にある。。。こちらは大人も子供も楽しめる船の荷物を積み下ろしする『コンテナクレーンの体験』コーナー

 
ポート君が操作方法の説明をしてくれます。モニターを見ながら、壁側にあるレバーやボタンを操作して、コンテナを上手に運んでみましょう。


素直に楽しめました。もう一回ぐらい体験してみたいです

コチラのコーナーは、『海外から輸入されるもの、海外へ輸出されるもの』 を一目で見ることができるよ


博多港と言っても、『人が暮らすエリア』 と 『人や物を運ぶエリア』 に分かれてるって知ってました


↑『博多港全図』 Σ(゜Д゜;;)ノェェェェエエエエ本当だ・・・分かれてる


旅客輸送の拠点となっている博多ふ頭と中央ふ頭の紹介


船の歴史(模型展示)


港のトリビアなどなど

なかなか知ることのできない船・博多港についての知識が蓄えられていきます

最後は船長の制服と白い帽子を身に付けて・・・記念撮影

是非、一度は行かれてみてください

ベイサイドミュージアム 

 

092-282-5811

 

10:00~17:00

 

↓ポチッと応援お願いします

 


九州地方 ブログランキングへ


この肌どうにかしたい・・・神様仏様、からたどり着いた『壱岐の霊場』(。-ノ-)/Ωチー-ン!! part2

2015-06-23 08:50:00 | まち歩き

人気ブログランキングに登録しました


九州地方 ブログランキングへ

応援のクリックお願いします

 

前回に比べ、『大人あせも』も完治目前となりました(pq*´∀゜)ウレスィ~♪

塗り薬と汗をかいたらこまめに拭く!を継続した結果ですねヽ(〃v〃)ノ


さて、前回は「壱岐島八十八ヶ所」の霊場遍路の始まりから現在の遍路道をご説明いたしました。
前回ブログ⇒この肌どうにかしたい・・・神様仏様、からたどり着いた『壱岐の霊場』(。-ノ-)/Ωチー-ン!!  

今回は、札所である霊場のご案内を致します。

【勝本町】
第一番 神岳山 金蔵寺【真言宗】
▽蒲田バス停~壱岐商高の中間点
金蔵寺は廃寺となった神岳山本宮寺の末寺でる。
本堂の左手の参道をあがると大師堂、その裏手に奥の院がある。参道のかたわらに、八十八霊場の創始者『中原慈本行者』の等身大の石像がたっております。

第二番 ムルの堂

第三番 岩熊堂

第四番 寺原田堂

第六番 高尾堂 

【芦辺町】
第七番 甚願田堂

番外  慈本堂(中原慈本師をまつっている) 近くに男岳神社があり、境内の石猿群は有名です。

第八番 長尾堂

第九番 阿弥陀堂 近くに少弐資時の墓があります。

第十番 向町堂

第十二番 中尾堂

第十三番 倉元堂

第十五番 大石堂

第十六番 天徳寺【曹洞宗】 石段を上がると鐘楼門があり、正面に堂々たる本堂があります。

第十七番 阿弥陀堂

第十八番 釈迦堂 (十七番と十八番は旧種徳院の境内にあります。)

第十九番 天神川堂。

第二十番 樋川堂

第二十一番 長瀬堂

第二十二番 小坂堂

第二十三番 棚江堂

第二十五番 八幡堂

第二十六番 スゲ大師堂

第二十七番 塔の辻堂

 ※二十八番は道順の関係で五十三番の次ぎに記載しております。

第二十九番 中尾堂

第三十一番 平堂

【石田町】

第三十二番 袖の堂

第三十三番 向長堂

第三十四番 山の坊堂

第三十五番 地蔵堂

第三十六番 後藤堂

第三十七番 清水堂

第三十八番 先辺堂

第三十九番 山根堂

第四十番 堤堂

第四十一番 谷頭堂

第四十二番 たいわん堂

第四十三番 観音堂

第四十四番 鬼ガ原堂

第四十五番 岩谷堂

第四十六番 古見堂

第四十七番 古ヤ堂

第五十番 サイマ堂

第五十二番 石田峰堂

第五十三番 アゼクリ堂

第二十八番 春の舎堂

 (道順の関係で二十八番の『春の舎堂』を、五十三番の次に記載。) 

第五十四番 真引堂

第五十五番 薬師堂

【郷ノ浦町】

第五十六番 若松堂

第五十七番 薬師堂

第六十番 南切堂

六十一番 金比羅堂

第六十三番 本居堂

第六十五番 長栄寺【曹洞宗】

第六十六番 西原堂

第六十七番 渡良堂

第六十八番 神田堂

第六十九番 物部堂

第七十番 薬師堂

【再び芦辺町】

第七十一番 定光寺【臨済宗】

第七十二番 鯨石堂

第七十三番 若宮堂

第七十四番 白川堂

第七十五番 国分寺【臨済宗】 天平十三年(七四一)聖武天皇は国家鎮護を祈って国ごとに国分寺を建立した。壱岐国分寺として建てられたのが、この寺です。

 第七十六番 椿原堂

 【次の三カ所は再び郷ノ浦町】 

 第七十八番 徳命堂

 第七十九番 釈迦堂

 【再び勝本町】
第八十一番 井田堂(八十一番は八十番への途中なので先におまいりしててもいいかと思います。)

第八十二番 地蔵堂

第八十三番 地命堂

第八十四番 弥勒堂

第八十五番 川上堂

第八十六番 弥陀堂

第八十七番 平大師堂

※寺院については、事前に了承を頂いているところのみ記載いたしております。
※来訪の際には、事前連絡をされた方がよろしいかと思います。

お遍路の詳しい地図はこちら⇒壱岐交通株式会社☆☆観光歓迎隊の中にあるお壱岐四国八十八ヶ所 お遍路さんマップ

 ガイドコースもあるので、是非順拝されてみてはいかがですか。詳しい内容お問合せは⇒壱岐市観光連盟

以上、長々とお付き合いいただきありがとうございました。 

掲載についてご了承頂きましたご住職様、壱岐島八十八ヶ所のについてお話を聞かせて頂いたご住職様へ、ご協力頂き誠にありがとうございます。


 

↓ポチッと応援お願いします


九州地方 ブログランキングへ


この肌どうにかしたい・・・神様仏様、からたどり着いた『壱岐の霊場』(。-ノ-)/Ωチー-ン!!

2015-06-22 08:50:00 | まち歩き

人気ブログランキングに登録しました

 


九州地方 ブログランキングへ

 

応援のクリックお願いします

 

3・4日前から、お肌の調子が悪く・・・
私の貴重な2日間のお休みは、、、『世界は皮膚科を中心に回っている』という錯覚を起こす有様でございました(*´-Д-)ハァ=3

診断結果としては、『大人あせも』| ̄ω ̄、|グスン

↑お見苦しくて、すみません。現在も治療中なんです!!。・゜・(*ノД`*)・゜・。

最近は、「大人あせも」が職種問わず多いようなので、こまめに汗を拭くなど気を付けてください。εミ(о;_ _)о

こんな状況で、ふと『壱岐』は桃太郎で言う「鬼が島であった」、浦島太郎でいう「竜宮城があった」と中学・高校時代の先生がそんなこと言っていたような・・・(lll-Д-)φ.....。o○と思い出し・・・
不思議な島「壱岐」なら、霊場がありそうと思い調べました。

サササ...φ(´・Ω・`*)。o○ 調べ中
サササ...φ(´・Ω・`*)。o○ 調べ中
サササ...φ(´・Ω・`*)。o○ 調べ中

発見!!ヾ((*≧∀≦*))ノ゛――ゥ☆ 
やっぱり、ありました。壱岐島四国八十八ヶ所霊場順拝!!』 

 【四国八十八ヶ所とは】
四国にある空海(弘法大師)ゆかりの八十八ヶ所の寺院の総称。四国霊場のもっとも代表的な札所であり、単に八十八ヶ所とも言い、あるいはお四国さん、あるいは本四国とも言われています。

【四国以外の八十八ヶ所について】
四国以外の各地にある八十八ヶ所は、『四国は、遠くて行きたくても行けない。』という事情で、代りに住居地域で、本場四国八十八ヶ所順拝を行う!という考えや、また、弘法大師ゆかりの八十八ヶ所の寺院を、祈願のために参詣するという考えで開創された場所が多くあります。(※諸説あり。)

 

では、壱岐の四国八十八ヶ所順拝の歴史を簡単にご説明いたします。

【霊場遍路のはじまり】
まず、壱岐の『四国八十八ヶ所霊場』は、一人の熱心な信者とその協力者たちによって開かれたそうです。

『一人の熱心な信者』とは、弘法大師信仰の行者『中原慈本(じほん)』という方。
この方は山口県出身。明治24年の春に壱岐を訪れ、次のような夢を見たそうです。
「昔、この島にあった神岳山本宮寺が廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の時に廃寺となっている。この神岳山を復興し、それと同時に島四国八十八カ所霊場を開創してほしい」という夢です。

感激した慈本行者は、昔本宮寺があった勝本町新城西に草庵を結んで住み、島内の熱心な弘法大師信者13名の協力を得て活動を開始。

 

【活動内容とは】
島内のお寺にお願いをし札所にする。
お寺のないところには新しく*浄地を選んでお堂や庵を建立

*浄地とは・・・[仏]清浄な土地。比丘[(びく)=僧]が居住できる土地。寺院などのある土地。【大辞林 第三版 からの引用】 

 

【結果】
2年余り後には、八十八ヶ所が全部そろいました。
札所としたお寺19寺
新築した堂庵69ヶ所 

 

【その後】
順拝を続けながら、島内の一般の方たちにも熱心に順拝を呼びかけ、霊場順拝が次第に根付き始めた明治26年旧暦の7月1日。
慈本行者は順拝途中で芦辺で急病にかかり、森島家で急死。 

 

【慈本行者が亡くなった後】
慈本行者が亡くなった場所(芦部町箱崎本村触柏崎)に慈本堂を建立して霊をまつる一方、慈本行者の草庵があった本宮寺跡には本宮寺の末寺あった金蔵寺を移転『神岳山金蔵寺』とし、行者が念願していた「神岳山」を復興
金蔵寺の本堂から大師堂へのぼる参道の途中に、慈本行者の等身大の石像が立っています。 

 

【今の遍路道】
全部を歩いて回るとだいたい1週間ほどかかります。また、島内の道路は舗装された道となっているため、車の場合は、2~4日で全部回れると思われます。 

 

不思議です!!このブログを作成しているときは、痒くないんですよ
では、次回霊場の紹介を致します。

八十八ヶ所なんで、長くなりますがお付き合いよろしくお願いいたします。

↓ポチッと応援お願いします

 


九州地方 ブログランキングへ





壱岐へ行きたいときは(天神編)

2015-06-02 08:50:00 | まち歩き

人気ブログランキングに登録しました

 


九州地方 ブログランキングへ

 

応援のクリックお願いします

 

壱岐へ行きたい美味しい食べ物 青くキレイな海 イルカも見てみたいでも、行き方がよくわからない

天神からならどう行けばいいの?移動手段は?バスでも行けるの?と思っている、そこの貴方☆

今回はそんな方のために、天神出発⇒壱岐への玄関口『博多ふ頭』までの行き方をご案内いたします。

天神の待ち合わせ場所と言えば、ほぼ『天神ソラリアビジョン前』と思われますので、そこからスタートいたします。

 
↑ 「天神ソラリアビジョン前」 ここを渡辺通の方へ向かって歩きます。

 すると、バス停が目の前にあります。


↑ 黄色の矢印が、「博多ふ頭」行のバス停です。

西鉄バスの乗り場案内図を確認するとすると、【2A】の位置になります。

 
↑ 乗り場の案内図です。黄色の〇で囲んだ場所です。

バス停の名称は、【天神ソラリアステージ前(2)】です。ここからバスに乗って『博多埠頭 ベイサイドプレイス』へ向かいます。

 
↑ ココで、バスを待ちます。


↑ バスナンバーは「90」です。
真ん中に『博多ふ頭』の文字がはっきり表示されてます。

お急ぎの場合(出港時刻に間に合わない等)は、このバス停向かって右側に『タクシー乗り場』がございますので、そちらをご利用ください。

※タクシー利用時フェリー乗り場をご希望の際は、「ベイサイドプレイス(または博多ふ頭)のフェリー乗り場の方」と一言運転手さんに伝えて頂いた方が、歩かなくて済みます。
(過去に、フェリー乗り場の方と言わなかった為に、博多ふ頭のバス停前で降りることになりました運転手さんの中には、どちらで下車希望なのか事前に確認される優しい方もいらっしゃいます

「初めてバスを利用する」、「久しぶりにバスに乗る」、そんな時(このバスで大丈夫かな)と不安になりますよね。

乗車前にバスの運転手さんに「確認」が一番安心ですが、念のため、車窓からの風景もアップしたので、あわせて確認されてください。


さぁ~、出発進行 

 
↑ 画面右手の白い建物(緑の囲い)は、ミーナ天神店です。その、右隣に大きな郵便局があります。


↑ ミーナ天神の道路向かい側を通ります。


↑ ココには、『天神北』のバス停があります。


↑黄色い矢印を右に曲がります。


↑右に曲がる際、クリニックと薬局が入っていこの建物の、オレンジ色の看板を目印にしたら分り易いかも


ひたすら道なりに進みます。


↑ 途中にある橋。


↑福岡ポートタワーが見えてますね


↑対馬小路(つましょうじ)の交差点!!右手にENEOSさん(この建物も目印にしたら分り易いですね。)


↑おぉぉ~もう博多ふ頭が・・・


↑見えました


↑奥のベージュの建物は、フェリー発着所です。


↑ベイサイドプレイスに到着

いかがでしたか?終点が「博多ふ頭 ベイサイドプレイス」なので、寝過ごす心配もないです。
今回ご紹介した、バスを利用するでも良し日帰りだから車で行って駐車場に止めておこうでも良しタクシーを利用して行こうでも良し
行き方と場所さえわかれば、壱岐はもう目の前です。
遠いようで意外と近い壱岐を何度でも体験してください。
行く度に、違った表情が見れますよ。 

 

 

↓ポチッと応援お願いします

 


九州地方 ブログランキングへ


さくらウォーク

2014-03-22 08:53:31 | まち歩き

人気ブログランキング(九州)へ登録しました


九州地方 ブログランキングへ

ど~ぞ応援のクリックをお願いいたします

20日から開催している「壱岐の島フェアin博多駅」、本日最終日です

まだ行っていないという方、17時まで開催していますので、是非行ってみてくださいネ

1

詳細は→ブログ壱岐の島フェアin博多駅☆

ここ最近、すっかり暖かくなりましたそろそろお花見の季節ですよね~

お酒を飲んでどんちゃん騒ぎしながらの花見も楽しいですが、こんな健康的なお花見はいかがでしょうか

Photo2

第5回さくらウォークfromベイサイド

4月6日(日)9:00出発

コース:5㎞・10㎞

Photo0

申込書ダウンロードはコチラ

申込締切は3月31日(月)です1000名限定なので、お急ぎください

Photo1

当プラザのある、ベイサイドプレイス博多を出発し、博多の桜の名所をまわるコースです

Img_7900_e2

なんといっても見どころは、コチラのふたつ

Photo3

28日に完成する、承天寺すぐの「博多千年門」と、NHK大河ドラマで話題の「黒田官兵衛」の菩提寺である「崇福寺」

このふたつは見逃せないスポットですね

Dsc01331t_3

他にも、博多祇園山笠でおなじみの櫛田神社や、黒田家の墓所がある東長寺、などなど見どころ満載のウォークですよ

Img_6958j2t

また、各寺社では「博多ガイドの会」の皆さんが、博多の歴史や魅力をお話してくださいます

見てるだけではなかなか分からないので、ガイドさんがいるとより一層楽しめますよね~

そして、さくらウォークと同時開催の「野点」もオススメ

Photo4

聖福寺の境内で、お抹茶&お茶菓子が500円で楽しめます

境内でお抹茶をいただく・・・なんとも風流でステキじゃないですか?

Img_6941t

ウォーキングしながら、博多の歴史に桜、スイーツなどなど満喫できるイベントですぜひ参加してみてください

Img_7951_e2

さくらウォーク実行委員会事務局

〒812-0021

福岡市博多区築港本町13-6 3F

092-281-7733 (FAX1175)

9:00~17:00

http://www.baysideplace.jp/

↓ポチッと応援お願いいたします


九州地方 ブログランキングへ