goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

宮城の本田勝博さんと門馬史和さん

2023年03月18日 | 躰道
 本田勝博さん(左)と門馬史和さん(BumB東京スポーツ文化館)

 サラリーマン時代(ショーボンド建設)に宮城県仙台市にある支店に赴任しておりました。宮城県で躰道の修練をしている志摩制基さんはじめ多くの躰道の仲間たちと知り合いとなって現在に至っています。長い間交流が続いており有難いことと喜んでおります。

 全日本躰道選手権大会の会場で、本田勝博さん(宮城県理事長)と門馬史和さん(女川町出身)と久しぶりに会いました。
◆本田勝博さんは、現在宮城県躰道協会の理事長として県内の団体と会員をまとめている代表者であります。仙台に赴任した時には、毎週土曜日は石巻まで出かけて躰道の指導を担当していました。その時に本田勝博さんとは知り合いそれ以来親しく交流をしています。その後も大会や演武会等で石巻を訪問すると本田勝博さんは笑顔で迎えてくれます。当時の躰道の稽古の思い出話やその後の宮城県のことの情報を交換しました。現在の宮城県の躰道の基礎を築いたメンバーの一人が本田勝博さんであります。祝嶺正献最高師範から直接指導を受けたことにより、本田勝博さんは会社でも躰道の理念を生かして仕事で貢献をしていました。今は勇退して社会の地域の発展の為に尽力をしています。

◆門馬史和さんは、8歳から躰道を学んでいました。父親の門馬玉昇さんが熱心で練習日には女川町から石巻の道場まで車で送迎してくれました。少年部のときから稽古熱心であり、頭角を現して常に大会では優勝および入賞経験多数の実績があります。東北福祉大学躰道部時代には率先して部活動をリードしておりました。特に法形の演武では観客を魅了するほど素晴らしい実技を披露しておりました。志摩制基八段範士の尊父様の葬儀に参列をしたとき、帰りは石巻から仙台駅まで快く車で送っていただいたことがよみがえります。門馬史和さんは現在会社の札幌支店長として赴任しております。結婚して男の子にも恵まれました。そのお子さんが生まれること待ち望んでいたのが父親の門馬玉昇さんでありました。2011年3月11日のお昼前に女川町から札幌の家に電話があり「孫が生まれたら4月になったら札幌に会いに行くから」と元気な声でした。それから数時間後の2時46分に東日本大震災は発生して、門馬玉昇さん(74歳)は津波に呑み込まれて帰らぬ人となってしまいました。
 門馬玉昇さんは、女川町で行政の仕事をしていて、定年で勇退した後も地域の区長として老人の介護等の世話役として尽力していました。躰道でも女川町躰道協会を設立して組織拡大を図っておりました。宮城県躰道協会の三代目の理事長として尽力をした方です。震災の時には老人たちを避難させることに奔走しておりましたが、そこに津波が押し寄せて瓦礫の下敷きとなり、2週間後に発見をされました。それはお孫さんが生まれた二日後でありました。そのお孫さんは門馬玉昇さんの生まれ変わりであると家族たちは話しています。
 この事は、門馬史和さんと同じ会社の部下であり、そして今では漫才で活躍している人気のサンドイッチマン・伊達みきおさんのブログでも掲載されていました。(2011年11月)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルヴァル ヒューゴソンさんと懇談

2023年03月17日 | 躰道

  アルヴァル ヒューゴソンさんと懇談(オークレール)

 弘前に行った時に躰道の指導者でありますアルヴァル ヒューゴソンさんとお会いしました。

 ヒューゴソンさんは弘前大学で英語の講師をされています。躰道では日本躰道協会の役員として活躍しています。地元の弘前市では躰道の指導をして多くの会員たちを育成している素晴らしい指導者です。

 弘前アートホテルのティーラウンジ「オークレール」にて、懇談のひとときを過ごしました。やはり話題は躰道についてのこととなります。躰道創始者・祝嶺正献最高師範の想い出、日本躰道協会の運営、各種大会の運営などについて話題となりました。
 大会運営については、競技運営は若い人たちが率先して尽力しています。大会運営となると観客動員やOB師範への呼びかけ、大会終了後の報告と挨拶などを考慮してみると、祝嶺正献最高師範が生前話していたこと「躰道の競技大会を開催するのであれば多くの人に会場へ来てもらう方策を考えること。それが躰道を多く広報に繋がることで会員増強の目標となる」との理念に近づけることを再考する必要があるようです。

 全日本躰道選手権大会で昭和51年に千駄ヶ谷駅前の東京体育館で開催された時には、観客が3階席まで埋まり体育館事務局の人は「本日は7400名の入場者で、日本躰道協会は良く多くの人を集めましたね」と話していたことが思い出されました。

 その時、本部席とその後方の来賓席には150名の各躰道協会会長役員や師範たちで埋め尽くされていました。選手の入場行進は山田よしはる先生作曲による「躰道行進曲」がオーケストラの生演奏で会場内に響き渡りました。競技場は高台を設置して選手が見やすいように設営をされていました。

 そのようなことをヒューゴソンさんと話して、今後もこのような大会運営が出来ることを祈念している。となりました。(2018.7.2)

 (追伸)
 アルヴァル ヒューゴソンさんは、テレビ東京系列の1時間番組に出演をしました。
 「ワタシが日本に住む理由」というテーマで、経歴、躰道との出会い、祝嶺正献最高師範の理念、関場家のホームステイ、家族、料理つくり、行きつけのお店など詳しく紹介されていました。最後に日本人に要望することとして「もっと躰道を知ってほしい」とコメントをしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小関迪先生(筑波記念病院院長)

2023年02月18日 | 躰道

   小関迪筑波記念病院院長(医療法人社団 筑波記念会会長)

 (訃報)
 尊敬する小関迪先生の訃報が届きました。
 令和4年12月29日に永眠されました。
 「お別れの会」が3月18日(土)12時半 ホテルグランド東雲(つくば市小野崎488-1)で執り行われます。

 以前、小関迪先生について綴ったものがありますので、掲載いたします。

***********************************

 筑波記念病院院長である小関迪先生は躰道の大先輩であり学生時代から指導をして頂いた先生です。
 日本躰道協会会長の要職も経験している人です。

 筑波記念病院はつくば市で最初の救急急性期病院として1982年発足し、地域の中核病院として医療を提供することを目標に携わっています。


 予防医療にも非常に力を入れ、急性期、慢性期、在宅医療までの完結型医療を行い、骨髄移植、脳外科手術、心臓手術などの高機能医療を提供しています。

 2001年病院機能評価認定、2002年臨床研修病院指定を受けています。現在は600床のベッドで対応できる設備があります。
 小関迪先生が一代で築いた筑波記念病院であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福長寛之さんと懇談

2022年12月28日 | 躰道
 福長寛之さんと池袋で会い懇談のひとときを過ごしました。

 福長寛之さんは躰道7段教士の資格を持っている方です。横浜で指導をしております。日本躰道協会では、インターネットのスキルを活用してホームページの作成や全国大会の模様を映像配信の担当をしている役員です。躰道の情報として、近藤光男範士が脳梗塞を起こして大会の会場に来場することも困難な状態となっているとのこと。話をすることも思うようにならない。と心配をしておりました。

 福長寛之さんは10月23日に朝日ホールで開催されたTAMC発表会を観覧した時の感想として、注目したプログラムが「TAMCクロースアップ劇場」です。柏木直也さんと佐々木節夫さんの「カードマジック」の素晴らしさと氣賀康夫さんが演じた「お椀と玉」の演技にはとても感動をしたと述べておりました。

 マジック歴も長く、衣装早変わりの話をはじめ、リングやミラージュディックを活用したカード当て、輪ゴムの演技などを披露してくれました。
 また、マジック界の重鎮の方と知り合う機会が沢山あったようです。初代引田天功、トランプマン、ダーク大和、渚晴彦、松旭斎すみえ各氏に出会えたことはとても良かった。と語っておりました。

 その後、西武百貨店の田中屋そば店に入り、会食をしながら情報交換のひとときを過ごしました。今は本業の仕事と躰道の指導で時間を費やされている状況で、TAMCへの入会は無理であるとのことでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝嶺正献最高師範のお墓参り

2022年11月27日 | 躰道
 祝嶺正献最高師範のお墓参り

 躰道の創始者であります祝嶺正献最高師範の21回目の命日(11月26日)に伊東市にあるお墓にお参りに行きました。

 伊東駅には、祝嶺正献最高師範の長女であります齋藤育代さんが出迎えてくれました。車で花屋へ行き供花を揃えて、伊東市の高台にあるお墓に行きます。そこからは伊東市街が一望に見える景色の良い場所です。

 お墓を清掃して、供花を手向け線香をあげてから、躰道の現況についてと自分の近況の報告をしながらゆっくりとお参りをしました。お墓の横の壁には、躰道五条訓と死生観の内容について明示されています。お参りしていると祝嶺正献最高師範との想い出がいろいろと蘇ってきます。

 祝嶺正献最高師範が躰道界で初めて「躰道八段範士」を私に授与されたのが平成11年(1999年)1月に開催された全国師範競技大会の時でした。大学時代から直接指導を受けていた恩師であり、その後、日本躰道協会の指導者となった私にはいろいろと温かく導いて頂いたことが沢山ありました。

 躰道も歴史を重ねていくと、創始者・祝嶺正献最高師範から直接指導を受けていない会員が多くなっています。そのような方たちへ躰道の理念や意義のこと、創始者・祝嶺正献最高師範について伝授していくことはとても重要であり必要なことと考えています。

 今年も命日にお墓参りが出来てとても気持ちがすっきりしました。私の中では、いまだに祝嶺正献最高師範は生き続けております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道「尾崎豊について」

2022年08月26日 | 躰道

 「尾崎豊と躰道のエピソード」(尾崎健一氏・記)

 豊が歌手デビュー後結婚して、男の子供ができたとき、子供にも是非躰道を教えようと思ったようです。忙しいツアーの間をぬって、新目白通りの円形のガスタンクの隣にある練馬体育館に時々顔を出してどなたかにご指導を受けたこともあるらしい。

 『久しぶりに(躰道を)やったので、今日は体の節々が痛くてしょうがないヨ』などとツアーの合間に、事務所を守っていた私と母の傍らにきて、満更でもない顔をして話していった記憶が残っています。また、どうせ一人の子供に教える位なら道場を持とうという考えに到達した豊は、少しばかり資金もできたせいで、早々とその実現を思い描くようになったようです。ツアーの合間に、事務所へ戻る度に、私にむかって『よい道場みつけといてくれた?』と、本気に聞く有様です。

 こちらは当面の彼のツアー完走のみが素人経営者の私にとっては目前の大問題で、それどころではない切迫した気分でしたが、豊の気持も察して『あちこち当っている最中』と答えておりました。豊がもう少し存命したならば、必ずどこかに道場をもったことは間違いなかったと思います。

 豊の思い描く道場は、大きな二階建で下が「躰道の道場」、上は「学習塾」でこちらの方は兄の康に任せる、とかなり具体性を帯びていました。当時兄の方はかなり大きな学習塾の理事候補で、塾講師を兼務しておりました。

 彼の夢の原型になったモデル校が今も朝霞にあります。下が剣道道場で上は学習塾となっております。ちなみに、彼の死後、豊のこうした意志をきかれた躰道創始者・祝嶺正献最高師範から『躰道五段・教士』の免状と『黒帯』を贈って頂きました。今は大切に私が保管し、やがて豊の遺児裕哉(ひろや)が青年になった時、こうした父・豊の志を告げてこれを渡そうと思っております。

 更にデビュー後の豊に躰道が益したのは、躰道の技――身のこなし――の美しさです。ロックアーチストというのは、すべてが自作自演の世界のようです。作詞、作曲、歌唱までの自作自演は誰も知るところですが、舞台でのフリまですべて自前です。『廻し蹴り』は豊の得意技で、時々舞台ではマイクを相手に披露していました。マイクすれすれのケリは中々難しかろうと、私は若干ハラハラし乍ら観ていたものです。

 その頃、他のアーチストの中でも次第にそのフリをまねる者が出てきて『あいつ、俺のマネをしている』などとテレビを見ながらつぶやいているのを覚えています。ただ私が見ると、空手の心得のない人の廻しゲリは、実にサマになっていないものが多かったのですが、最近は皆がうまくなったような気がします。当時豊が、深夜、創作の合い間に、自分の部屋に立てかけた大鏡にむかって、ギターを抱えたり、持たなかったりし乍ら、懸命にフリの研究をしていた姿を思い出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野哲爾師範について

2022年08月14日 | 躰道
 船橋市の整骨院「日月」(中野哲爾院長)で硬くなった身体をほぐしてもらいました。柔道整復師による一時間の施術でとても柔らかく軽くなって良かったです。

 拓殖大学に在学中から筑波大学でコーチ学を学び、指導中に教え子たちがケガなどをした時にすぐ対応できるように柔道整復師の資格も取得して整骨院を経営しています。

 中野哲爾師範は躰道6段教士の資格を取得している指導者であります。現在船橋市で躰道の己錬館道場で多くの会員の指導をしています。また千葉大学躰道部の創部以来、監督として学生たちの指導も担当しています。躰道創始者・祝嶺正献最高師範の正統な理念と実技を伝承する素晴らしき指導者です。多くの後輩や学生たちからも慕われております。

 個人でも躰道の全日本躰道選手権大会や各種全国優勝大会にも出場して多くの優勝実績を重ねております。また4年ごとに開催される世界躰道選手権大会では個人法形競技で4連覇という偉業を成し遂げております。

 躰道の指導方法について懇談をしました。指導をするポイントとして躰道の審査項目に基づいて徹底的に基本技を習得するようにしているとのこと。

 中野哲爾師範は武道番組「黒帯ワールド」に出演をして躰道の演技を解説するなど躰道の広報に尽力されています。躰道の普及発展に貢献をしている中野哲爾師範の期待は大きいです。(2018.3.9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥山安雪師範について

2022年08月13日 | 躰道
 躰道の仲間で奥山安雪さんがいます。奥山安雪さんは躰道八段範士として指導をしております。躰道の法形を一番よく知っている指導者として認識させています。

 法形演武においても、全国範士等競技大会でも入賞実績も数多くあります。躰道の法形については、すべての法形の内容を理解している数少ない指導者のうちの一人です。躰道の練習もとても熱心に稽古もするし、人の意見も素直に聞くことの出来る人であり、指導者としても多くの会員から慕われています。

 インターネットで奥山安雪師範の法形演武が動画で見ることが出来ます。
YouTubeで、Taido - Veteran hokei (kata - form)と検索すると「活命の法形」を演武している奥山安雪師範が写ります。(2009.12.7)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラースさんと懇談

2022年07月07日 | 躰道
 スウェーデンから来日しているラースラルムさんと懇談のひとときを過ごしました。

 ラースさんは東京大学大学院で言語学を研修しております。日本の歴史や言語学を学ぶことがとても楽しいと語っております。

 一方、躰道6段位を取得している指導者です。英国のオックスフォード大学に在学中も学生に躰道を指導しておりました。

 母国のスウェーデンでも躰道を多くの会員達に指導して実績を重ねております。

 躰道について研鑽をしていることなどで、資料を沢山贈呈をしました。資料を受け取り「躰道の研究が進みます」と喜んでおりました。

 流石、学者の道を邁進している方なので、話す内容の理解力も素晴らしいです。

 躰道の稽古を一緒にしていた仲間なので、共通する話題が多くあり話に盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道の護身術

2022年06月01日 | 躰道
 護身術で男性を倒す女性

 躰道セミナーは谷鉄太郎先生による女性のための護身術を実施しました。           

 男性から両手を掴まれた女性は指の付け根に力を入れて手を返すと相手は力を入れてくるので反対の手を上方へ返すといとも簡単に男性をひっくり返すことが出来る。はじめは半信半疑であった女性達は、指導されるとおりに所作を行なうと力の強い男性をたたみの上に転がして護身術を体感していました。何回か試みるとすぐに慣れてきます。

 今回のセミナーに参加した人達は、体の柔軟性の大切さと護身術の醍醐味を味わって、とても参考になったと感想を述べていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田旭師範の想い出

2022年05月08日 | 躰道
 躰道の先輩である森田旭師範

 躰道の先輩でありよく指導を受けた森田旭師範の訃報が届きました。享年81歳。また親しい人が天国に逝ってしまいました。

(森田 旭師範の想い出)
 森田旭師範は、昭和41年当時、躰道の指導部長を担当していました。毎月第一、第三日曜日は、練馬で指導者研修会を開催していました。新設大学の国際商科大学(現東京国際大学)躰道部には、先輩もいなくて、指導者もいませんでした。そこで上級生たちは、この研修会に出席して新しい実技を習得していきました。大学の部活では、習ってきた躰道の実技を後輩たちに指導していました。毎回、この指導者研修会に参加することがとても楽しかったものです。

 その大きな要因は、森田旭指導部長の人柄でありました。稽古のときは厳しく、練習が終了すると優しく対応してくれる。更に尊敬をするようになったのは、第一回全日本躰道選手権大会は、昭和42年11月19日、町田市立体育会館にて開催された時です。森田旭選手は、法形競技の部に出場して優勝の栄冠に輝き、躰道界のトップに立ちその後の競技の歴史を飾りました。とても華麗にそして力強く演ずる森田旭選手の法形は、今でも目に焼きついています。

 その後、森田旭師範の法形演武を目標に私は躰道の修練に励んできました。
今でも継続して躰道の稽古ができるのも、その原点に森田旭師範がいたからと考えています。

 森田旭師範は、「祝嶺の型研究会」において、祝嶺正献最高師範の創作した法形を再度研修しています。ケータイに保存してある法形演武の動画を見せてもらいました。力は衰えていない素晴らしい演技に感心するばかりです。祝嶺正献先生が亡くなった後、いまや伝説となった「祝嶺正献の型」を自ら修練して、記録に残していこうとする森田旭師範の活動に敬服しております。

 久し振りにお会いした時、温厚な笑顔は変わらず、若々しい姿を保っている状況を確認したときに、祝嶺正献最高師範の理念と実技は永遠に継続していくことを確信しました。益々、精進されて一緒に演武をできることを楽しみにしたいと思っております。(2008年7月25日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本巧師範について

2022年03月16日 | 躰道
 坂本巧4段練士は、9才の時から板山昌司先生に弟子入りして躰道を修練してきました。その後、帝京第三高校の躰道部で実技を磨き、大学は東京国際大学に入学すると同時に躰道部(38期生)に所属して精進をしてきました。大学卒業後は、教員資格を得て、現在は川口市の小学校教諭として活躍をしております。大学の躰道部で同期であった田村郁恵さんと結婚して、二人は躰道の指導者として活動をしております。また、全日本選手権大会にも選手として出場をしています。

 2021年の4月から戸田市スポーツセンターの武道場を拠点として子供たちに躰道を指導しております。「陽進会」として活動をしております。その稽古場へ見学に行ってきました。子供会員は6歳から小学6年生まで元気よく練習をしておりました。感心したことには、会員たちが道場に入るときや指導者に対する礼儀作法がきっちりしていることです。指導者の眼を見ながら大きな声で挨拶をしている姿を見てとても微笑ましく感じました。
 稽古は、準備運動、指導者への挨拶から始まり、基礎体力運動から躰道の実技へと進んでおります。坂本巧先生のユニークな稽古風景を見ました。それは躰道には相手の攻撃を躱す訓練があるので、帯にタオルを巻き付けものを上下左右に回していくことに対して子供たちは身を躱しながら、指導者の腰につけてあるタグを取りに行く訓練です(タオルハンマー)。躰道の極技を想定したもので子供たちは一生懸命に気合を入れてタグを取りにいくことを楽しんでいるようでした。
 坂本巧先生は、子供たちが短時間に稽古に集中できるように適宜休憩を入れ水分補給の時間を採り入れております。日頃から学校の児童と接しているので子供たちの心理もよく把握しています。将来の目標を聴いてみると「全国大会で優勝する選手を育てたい」とのことでした。この日の指導には、奥さんである郁恵さん、城西大学躰道部OBの渡辺さんもサポートをしておりました。自分の修練をしてきた躰道を若者たちに指導する稽古場を見学出来て良かったです。益々のご活躍を祈念申し上げます。(2021.8.23)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルヴァル ヒューゴソンさんについて

2022年02月09日 | 躰道
 アルヴァル ヒューゴソンさんとは親しい躰道仲間です。躰道は七段教士を取得しており、日本躰道協会の国際局長、審判局長の要職に就いて活動しています。全日本躰道選手権大会の会場では真っ先に挨拶に来てくれる方です。

 スウェーデン出身で青森県の弘前大学を卒業していてとても日本文化と歴史に精通した人です。弘前をこよなく愛しています。せきばクリニックのクリスマスパーティーに参加していましたので久し振りにゆっくりとお話ができました。

 躰道創始者・祝嶺正献最高師範の指導された理念を学習することの意義について熱く語っておりました。今後も情報を交換しながら若い躰道指導者たちに伝承していくことを誓い合いました。
(2016年12月20日記)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本躰道協会設立記念日

2022年01月23日 | 躰道
 1月23日は日本躰道協会の設立記念日です。

 躰道の創始者であります祝嶺正献最高師範が「躰道」を21世紀への武道として社会へ公表をして旗揚げをしましたのが昭和40年(1965年)1月23日です。もう58年が経過しております。 

 当初は祝嶺正献最高師範が印可した師範資格者で組織する師範協議会がありました。組織の普及、指導者の育成、全日本大会開催等は師範協議会の協力のもとに運営されておりました。

 全日本大会の前日には全国から集まった師範の人たちの師範総会が開催されており、躰道の理念の徹底と師範達の親睦が図られて盛り上がっていました。
 大会当日は師範達が率先して呼び掛けた多くの知人や友人たちが大会会場に来場して全日本躰道選手権大会を観覧しておりました。会場の東京体育館(千駄ヶ谷駅前)には7千人の観客が集めたこともありました。

 祝嶺正献最高師範は大会開催の意義として「一般の人たちに会場に来てもらい、躰道の競技を観覧してもらうことが一番躰道の広報になり最も大切なことです」と常日頃話していました。師範の資格のある人達は観客動員に奔走しておりました。

 大会のプログラムは早くから準備をして広報活動の一環として躰道の説明が網羅された資料を持って関係者に配布して観覧を呼び掛けておりました。  
 報道関係者やマスコミにも案内をしておりましたので、大会当日の取材も多く各紙に全日本躰道選手権大会の模様が掲載されていました。

 祝嶺正献最高師範が亡くなって20年が経過しております。
 現在、若い指導者の中にも積極的に躰道を広報している方もおります。素晴らしいことです。
 躰道をもっと社会に認知されるには、観客の集まる大会運営の方策も考慮していく必要があります。そうでないと競技進行だけの大会となってしまいます。

 躰道五条訓による理念の基に、出場する選手たちのためにも観覧する人たちのためにも躰道の資料は必要でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンからのチョコレート

2022年01月22日 | 躰道
 郵便屋さんが届けてくれた郵送品はスウェーデンからのものでした。以前、日本で躰道を修練しながら日本の文化についての研究をしていたラースラルムさん(躰道5段教士)と奥様の菊子さんから、新年の挨拶はがきと美味しいチョコレートでした。

 HAPPY NEW YEARと記された手紙には、「池内先生 明けましておめでとうございます。お元気でいらっしゃいますか? コロナ禍が収まって、またお会い出来る日が来ることを楽しみにしております。またいつか躰道について語り合いたいですね。その日を楽しみにしております。少しですが私たちのお気に入りのチョコレートを同封します。 Lars & 菊子」

 なんと有難いことかとても嬉しくなりました。躰道を修練した時にはよく懇談をして交流を深めていました。以前、池袋でお二人に遭遇した時の模様を記したブログ「つれづれなるままに」を添付してお礼のメールを送付しました。年月も経過して遠くの国へ行かれたラースラルムさんの便りには本当に感謝しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする