JAXVN:
STAP細胞と常温核融合
本日理研の会見でSTAP細胞の論文には2ヵ所不正な点があった、という発表がありました。
しかし思うのですが、そもそもこの論文は今までそんな事があるはずが無い、と思われていた内容であり、一度は「あなたは生物学の歴史を無視するつもりか」と言われ門前払いされたといいます。
そのような内容のものを一から捏造する人がいるとは思えません。その場合は、もう少しありそうな話にすると思います。
そこで思い出すのが「常温核融合」です。あの時も、発表された時は世界中で大騒ぎとなりましたがその後どこも同じような結果を出せず、最初に発表したボンズ、フライシュマンの両博士は似非学者と非難されました。
今回も同じような事になるのかもしれません。
しかしながら常温核融合はその後も研究が進められ、少なくともこれまでの常識では考えられなかった事が起こっている事ははっきりしてきているようです(大手メディアは全く伝えませんが)。
だから今回の件でも、少なくとも全く何も無かった、という事は無いと思います。むしろメディアが沈静化した後が、真のスタートかもしれません。
加茂長:
冤罪
>今回の件でも、少なくとも全く何も無かった、という事は無いと思います。むしろメディアが沈静化した後が、真のスタートかもしれません。
JAXVNさん、お説をありがとうございます。
この件では、マスコミと、そこに登場して思慮不足の言葉を発している「権威」を苦々しく思っていたところです。
ネイチャーといえば自然科学の世界では最高峰の専門誌で、普通の研究者であれば投稿することすら無理です。関係する情報を序論で網羅的に記述する必要がありますし、多くのレビュワーが実験方法の確かさと、実験結果の再現性について厳しくチェックします。
このように大変な苦労をしてまで、ネイチャーに偽の実験結果を投稿する研究者が居るとは思えません。小保方さんは、理研の上層部や知人教授の影響もあっていくつかのミスをしたのかも知れませんが、「捏造も疑われる」などと確証なくして口にしてはなりますまい。
小保方さんの博士論文(国会図書館まで出向かないと見られない)まで遡って、「他者の英文のコピーが多い」などと批判している輩は、ストーカーのごとくねちっこい性情の持ち主かも知れません。
問題はただ一点、「STAP細胞の存在が証明できるか」だけでしょう。真実が明らかになるまでは、憶測に基づく批評は無意味、折から袴田さんの冤罪が示されたばかりです・・・
いかりや:
>問題はただ一点、「STAP細胞の存在が証明できるか」だけでしょう。真実が明らかになるまでは、・・・
今回のSTAP細胞問題は、
論文が不正かどうかは瑣末な問題、夢のようなSTAP細胞が存在し得るのかどうかが問題、残念ながら、そういう観点からの見解は述べられていない。
>そこで思い出すのが「常温核融合」です
常温核融合の問題は、リチャード・コシミズ氏が取り上げていた。本ブログでも3年前に紹介した。
核のゴミ捨て場もないニッポン、脱原発は必須だと思う。常温核融合は放射線も放射能も出ない、核爆発もしない。成功すれば、それこそエネルギー資源の乏しい日本にとって、いや世界にとっても、これ以上ない画期的な発明になります。
もし、安倍首相が消費税の増税などやめて、「常温核融合」の研究に今後10年間にわたり、「毎年1億円以上の研究費を出しましょう」とぶち上げてみたら・・・やっぱ無理やろなあ、アベチャンでは。
トッペイ:
袴田さん釈放は飯塚事件隠し
袴田さんが釈放された3月27日、事件の被害者の一人でただ一人生き残った長女がなくなりました。
31日静岡地検は即時抗告。あまりのタイミングの良さに口封じではないかと疑うのは私だけでしょうか。
そして同じ日にもうひとつの再審裁判である飯塚事件の再審請求が棄却されました。
事件の被告久間三千年死刑囚は既に執行されていますが、一貫して無罪を主張していて遺族がDND鑑定の分析をめぐって再審を請求していたのです。もし再審が認められたら日本の司法は完全に崩壊します。
このことの重大さを知っている司法権力は飯塚隠しのためにあえて袴田さんを釈放したのかも知れません。
考えすぎかも知れませんが、いまの日本はなんでもありのなので。
いかりや:
飯塚事件:死刑執行を急いだ「点と線」
飯塚事件の私の最大の関心事は、
「飯塚事件の死刑囚、久間三千年さんの死刑執行をなぜ急いだのか」という問題です。
>再審裁判である飯塚事件の再審請求が棄却されました。
飯塚事件の再審請求を、福岡地裁(平塚浩司裁判長)は昨日(3/31)、請求を棄却する決定をした。弁護団は即時抗告する という。
飯塚事件は、鳥越俊太郎氏がメインキャスターを務める番組「ザ・スクープ」(TV朝日2009年8月9日放送「“第二の足利事件”飯塚事件」)でとりあげられた時から、気になっていた。
被疑者にさせられた久間三千年さんは一貫して無実を訴えながら、認められず死刑判決を受けた。
判決後僅か2年で、当時の麻生内閣の法務大臣である森英介によって死刑執行の命令が出され、死刑が執行(2008年10月28日)された。
飯塚事件とよく似た足利事件は、新しいDNA鑑定により旧式のDNA型鑑定の精度に疑問が呈されたことから、犯人とされた菅谷さんは17年間の拘禁を解かれ釈放された、そして最終的に無罪(冤罪)が確定した。
当時、足利事件でDNA再鑑定が行われる見通しであることが広く報道された。久間三千年さんの死刑執行はその一週間後のことだった。
今回の袴田事件の場合は、死刑判決が確定(1980年12月12日)してから、33年間死刑執行はされなかった。
足利事件、袴田事件、飯塚事件に共通するのはDNA鑑定だった。足利事件、袴田事件の冤罪(まだ最終確定はないが)はいずれも、新しいDNA鑑定が決定的証拠になった。また、東電女性社員殺害事件でも、DNAが決定的証拠となってゴビンダさんは冤罪だったことが確定した。
飯塚事件について決定的物的証拠はなく、旧いDNA鑑定で同様の疑問が出されていた。冤罪の可能性が充分にあり得た。
問題がありながら、何故死刑執行を急いだのかがわからない。
以下は筆者の「点と線」をつなぐ物語です、そのつもりでお読みください。
私の推理はこうです、結論から言えば司法官僚たちの驕り高ぶった面子へのこだわりです。
もともと飯塚事件は、「警察の杜撰な捜査と、検察の恣意的な取調べと当時の旧式なDNA鑑定をよりどころとした調書と、裁判官の検察に寄り添った判決」だったと思われる。警察、検察、裁判官たちも、内心忸怩たる思いがあったはずである。
当時、足利事件の菅谷さんが進歩したDNA鑑定によって釈放されたことが大騒ぎして報じられた。その上に飯塚事件でも、進歩したDNA鑑定で冤罪が確定すれば、彼らの「面子が丸潰れ」となることを恐れたからではなかろうか。
言葉は悪いが、はやばやと死刑執行して、ないものにしてしまいたかった。だからこそ、今回の再審請求もあっさり棄却した。抗告しても最高裁も棄却する可能性が高い、もし再審が認められたとしても、無罪という判決は出さないだろう。もし、無罪(冤罪)という裁決が出れば、司法にも少しは良心が残っていると思うが・・・。
飯塚市は麻生元首相の選挙区であり、当時の麻生政権の森英介法務大臣が死刑執行を命令し、死刑執行の手続きがとられた。
これにより、司法側は麻生政権に「大きな借り」をつくってしまった。そして、その森英介大臣は、小沢氏の秘書逮捕の指揮権を発動した、検察側はその要請に応えた。司法と政治の卑しい「持ちつ持たれつ」の関係と言えないだろうか。
本当のところは、何だったのだろうか。
トッペイ:
飯塚事件と森英介の無限地獄
飯塚事件と足利事件の鑑定法はMCT118法と呼ばれる同じ鑑定法で鑑定人も同じ技官です。
足利事件の真犯人はまだ捕まっていないのに、検察は時効をたてに捜査を中止しました。遺族がもう捜査しないなら被害者の幼女の衣類の返却要求しましましたが、検察は拒んでいます。
久間元死刑囚の目撃証言でその車の特徴があまりに具体的で弁護団が違和感を覚えたところ案の定誘導された疑いが出ています。
しかも死刑確定の有力証拠のDNAのネガフィルム自体
切り取られていたのです。
ここまでくると捜査当局が工作していたのは疑いようがありません。
執行のあと、当時の森英介法務相が記者会見を開いていますが、不自然なまでにまばたきを繰りかえしています。
おそらく森も確信がなかったか、冤罪が有力であるとわかっていながら、執行の印鑑をついたのでしょう。
小沢さんを陥れた極悪人森も眠れない毎日を送っているでしょうが死後おそらく地獄へ落ちると思います。
ちなみに森英介は森コンツエルンの一族で麻生や安倍と同じく閨閥でつながった1パーセント側の男です。
いかりや:
>しかも死刑確定の有力証拠のDNAのネガフィルム自体切り取られていたのです。
>ここまでくると捜査当局が工作していたのは疑いようがありません。
杜撰な捜査と疑惑だらけの証拠だったにも拘わらず死刑判決、そしてそれを覆い隠すため、早めの死刑執行だった。
そういう疑惑が暴かれるのを避けるために、今回の再審請求を棄却したのではないだろうか。
このように考えると、再度抗告しても再度棄却される可能性が高い。よしんば、再審が認められたとしても、結果が変わる可能性は低いのではなかろうか・・・ひどい話だが。