なのにオイラは京都へゆくの?

大阪の中年男が、京都の山に登った際の赤裸々(?)な公式日記帳やねん。
のはずが……京都・自己満足ブログとなりにけれ。

石山寺駅から宇治駅まで、東海自然歩道で歩くハズが……

2016-12-12 14:57:12 | 京都のその他の山

 『響け!ユーフォニアム』を見たからには、聖地・大吉山(仏徳山)へ登りたいんだす。

 京阪電車の宇治駅まで行けば、すぐに大吉山に登れるんだすが、それではあまりにもイージー過ぎますわな。

 そこでオイラが目をつけたのが、滋賀県大津市の石山寺から醍醐山地を横切って大吉山へ至る東海自然歩道だす。

 12月11日(日)のち

 ▼ 7:53 京阪・石山寺駅に到着。『響け!ユーフォニアム』のラッピング電車に乗るなんてことは想定外だした。幸先エエやんか。ヾ(≧▽≦)ノ

 ▼ 7:58 大吉山に向かって進行開始。瀬田川沿いの道は非常に寒い。

 ▼ 町中では東海自然歩道の道標が見つからないんだすが、まずは岩間寺をめざします。

 ▼ 5年前に登った懐かしき袴腰山(左)とこれから登る岩間山(右)だす。

 ▼ 岩間寺ってぼけ封じの御利益があるようだす。

 ▼ 京滋バイパスを高架で横断したあたりから坂がキツなってきましたでぇ。

 ▼ 子猫は見ませんだしたが、成猫は3匹おりましたで。

 ▼ 9:07 奥宮神社分岐点に到着。左の道へ進行。

 ▼ 振り返ると鈴鹿山脈?

 ▼ 振り返ると琵琶湖。

 ▼ 岩間寺は松尾芭蕉とも所縁があるようだすなあ。

 ▼ 鹿の角が落ちてます。さすが自然歩道。

 ▼ たぶん岩間山山頂は無線中継所のあたりにあると思うんだすが、部外者立入禁止だす。

 ▼ 9:53 岩間寺・本殿に到着。

 ▼ この池こそが、松尾芭蕉が詠んだ「古池」なんやそうだす。

 ▼ 岩間寺の紅葉。

 ▼ 西国三十三所の札所なんで境内は参拝者でにぎわってますが、この道を行くのはオイラだけだす。

 ▼ 10:05 東笠取・奥宮神社分岐。奥宮神社に行きたいんで右の道へ。

 ▼ 岩間寺までずっと舗装道路を歩いて来たので、山道を歩けるのがうれしいだす。

 ▼ 10:12 奥宮神社に到着。

 ▼ 琵琶湖が一望できる展望台完備。


 ▼ お札の授与所も閉まっていて誰もいない境内。ゆったり落ち着いて参拝できました。

 ▼ 愛宕社もあったんで参拝。

 ▼ 境内の片隅から琵琶湖が見える。地味ながらエエ気が漂う神社ではなかろうかと思います。ようわからんけど。

 ▼ 神社を後にして来た道を戻っていると、鹿が2頭、左から右の茂みへと横切りましたがな。これは絶対、奥宮神社の「神様サイン」だす。おおきに。

 ▼ 10:30 東笠取・奥宮神社分岐まで戻る。今度は東笠取方面へ進行。

 ▼ 東海自然歩道なれど、やや荒れの急坂道だす。

 ▼ 10:48 東笠取(谷ノ奥)の集落に到着。ここからまた舗装道路だす。

 ▼ 振り返る。

 ▼ 放し飼いなのか野犬なのか? 犬に吠え立てられましたがな。(>_<)

 ▼ 分岐。気温の表示板は7℃を表示中。左の道へ。


 ▼ 山の急斜面に向かって紙垂。御神体山てことなんやろか?

 ▼ 11:17 道端に清瀧宮なる社を発見。ちょっと寄り道。

 ▼ 清瀧宮をちょっと過ぎたところにある分岐。どっちや?

 ▼ でも心配御無用。親切な案内板が設置されておます。

 そこへ、西笠取方面からやって来た乗用車が停まり、
「道、わかります?」とドライバーのおっちゃんから声がかかったんだす。

 一瞬、道に迷ってはるドライバーさんなんかなーと思い、
「オイラ、ここへ来るの初めてなんですわ」(道を教えるほどの土地勘ありまへんねん)と、声と心で言うと、
「どこまで行きはるの?」と問いかけてくるんで、そこでようやくオイラに親切で声をかけてくれはったんやと納得。

 清瀧宮の「神様サイン」とちゃうん?

「西笠取まで行って……最後、宇治まで行きますねん」と言うと、
「それやったら西笠取から谷山林道に入って炭山へ行った方がエエよ、遠いけど」とオイラの予定ルートを先読みしはりますねん。「谷山林道の行き方、わかる? わかりずらいねんけど」
「さあ……?」
「西笠取に行ったら、小学校があってアクトパルがあって工場みたいなトコを右に行ったら谷山林道。右折せずにまっすぐ行ったら高速(道路)に行っちゃうから」
 アクトパルというのが全くわからんかったけど、取りあえずお礼を告げてオイラは西笠取へ進むのであった。

 ▼ 11:47 西笠取の集落に到着。

 ▼ 道路沿いの紅葉がきれいだした。

 ▼ 天文台のドームのようなものがある建物が気になる。

 ▼ 11:54 そこが宇治市総合野外センター・アクトパル宇治だした。

 敷地内で持参したおにぎりで軽めの昼食。
 後日調べると、管理練の食堂でカレー等の軽食が食べれましてん。しかも『響け!ユーフォニアム2』の夏合宿の場所でしてん。

 ▼ 12:11 工場みたいなトコを右折して谷山林道へ。

 ▼ 道路標識がないんで、車ならそのまま直進してしまいそうだすが、歩行者なら東海自然歩道の案内板が目に入ると思います。

 ▼ ゆるい坂道をエッチラオッチラ。射撃場があって、発砲音が怖かった。

 ▼ 振り返れば岩間山。

 ▼ ラジコンを飛ばす広場。

 ▼ また振り返れば岩間山。

 ▼ お分かりいただけたであろうか? 道路を歩行中のスズメバチだす。季節柄もう飛ぶ元気がない?

 ▼ 目が合うと怖いんだす。

 ▼ 13:21 谷山林道の終点。左折。

 ▼ 13:35 炭山林道へ入る。

 ▼ 志津川の渓流沿いに歩く。谷山林道はほとんど車が通らなかったが、炭山林道は車が多かっただす。

 ▼ 14:32 志津川の集落で東海自然歩道の道標を見落とす大失態。(↓クリックしよし)

 「危ない 子どもに注意」の看板の家から孫と爺さんが出て来たのと、信号のところでシューワ石油のタンクローリーが「♪雪やこんこ」の音楽を鳴らして停車しているのに気が取られたんだす。

 ▼ まちがいに気付かずそのまま歩きましたがな。

 ▼ 14:45 天ヶ瀬ダムが見えて、初めてルートのまちがいに気付く。戻る元気はないんで宇治川沿いに歩く。

 ▼ でも、まちがったおかげできれいな紅葉が見れましたがな。

 ▼ 15:04 興聖寺(こうしょうじ)の裏から大吉山へ行けそうやぞ。


 ▼ 大吉山の山道で東海自然歩道と合流。

 ▼ 15:23 大吉山(仏徳山)三角点に到着。眺望なし。


 ▼ 大吉山展望台。



 ▼ 大吉山の紅葉。

 ▼ 15:43 宇治上神社参拝。

 ▼ 15:52 宇治神社参拝。

 ▼ 15:57 朝霧橋。

 ▼ 16:09 京阪・宇治駅に到着。帰阪。

 ▼ 本日の歩行距離=30km。(↓クリックしよし)

 ひさしぶりの30km。その99%が足に負担がかかる舗装道路だす。かなりキツイ旅だした。(+_+)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿