連休なんで久しぶりにロングコースを歩いてみたい。
そういえば数年前、愛宕山のお地蔵さん巡りをした時、周辺に「松尾峠地蔵菩薩」があるのを地図で見つけていたのだが未だ行けていないのだ。
松尾峠のお地蔵さんに行くついでに、朝日峯と峰山も行っとこう!
○
5月5日(火)
▼ 8:24 京都バス・清滝バス停からスタート。
▼ 二の鳥居近くの温度計は、直射日光を浴びて26℃。
▼ おっ! 佛教大学の八木透センセ。今日は京都愛宕研究会が復元絵馬を愛宕神社へ奉納する日だったのだ。
▼ 9:01 梨ノ木谷へ進行。谷沿いの道は今の季節、涼しくてよい。
▼ 9:30 梨木大神で道中安全祈願。
▼ トラロープが張ってある。進入禁止の意味かなと思ったら、迂回路を登るためのお助けロープだった。
▼ ジグザグの迂回路。疲れるー。
▼ 10:08 雲心寺林道に合流。しばし休息。
▼ 愛宕山の雄姿。
▼ しばらくは平坦な林道歩き。日陰が少ないので暑い。
▼ この辺がウジウジ峠? 別にウジが湧いてるわけじゃない。昔、雲心寺という寺があって、雲心寺が転訛してウジウジになったと聞いたことがある。
▼ この林道に展望がよいところが数か所ありました。
▼ 分岐。右の道へ。
▼ 路傍に咲く花。
▼ この林道は道標がない。やっと見つけたのがこれ。馬谷ってどこ?
▼ 何人ものツーリングのバイク野郎とすれ違ったが、歩いているのはオイラのみ。
▼ 11:27 松尾峠に到着。あれ、お地蔵さんはどこだ?
▼ 11:31 お地蔵さんが見つからない状態で朝日峯の登り口に来てしまった。
▼ 11:43 アップダウンを繰り返し、朝日峯(標高688.3m)に到着。
▼ 南東方向に展望あり。遠く真正面に大文字山が見える。
▼ 「七十路を越えてひとり旅 速いの峠を速い過ぎ 京の北山 朝日峰」←達筆で読み取れない。
▼ 来た道を戻りお地蔵さんを探す。往路で見ていた小屋がお地蔵さんの場所でした。
▼ 11:59 松尾峠地蔵菩薩。なむなむ。
▼ 峰山方面に歩いていると足にチクリと痛みが走る。なぜか1本だけイバラが生えていた。
▼ 子鹿の骨を見つけてビックリ! なむなむ。
▼ 相当歩いて来ているのに、愛宕山からそんなに離れていないことにビックリ。
▼ 12:46 林道終点に到着。しばし休息。
▼ 木漏れ日の道は涼しくてよい。
▼ 13:11 分岐。峰山へ進行。
▼ 急坂がつらい。
▼ 13:18 峰山(標高537.6m)に到着。展望なし。
▼ さっきの分岐まで戻り高山寺方面に歩いて下山しよう。
▼ 分岐。左は登り、右は下り。ただ、木の枝が右の道を通せんぼしているような……
▼ 右の道を選択して谷沿いに下るが、先に進めそうもない荒れた感じになって来たので引き返す。
▼ 14:19 分岐まで戻って登り道を選択。道なりにユリ道へ行かず、尾根伝いで下山できるのだろうか? 国土地理院の地図では山道となっているのだが……廃道っぽい。
▼ 急傾斜を降下。
▼ テープも道標もない、踏み跡薄い荒れた道。ヤバイ。不安感MAX。撤収するにしてもどこまで引き返せばいいのか……?
▼ 木々の隙間から高雄の町並みが見える。車、バイクの音もし始めた。歩く方向は正しいのだ。
▼ 唯一のテープを発見! ちょっとだけ光明が見え始めたか。
▼ 倒れたアンテナ発見! 人里に近付いてきた予感。
▼ ついに何かの施設を発見!
▼ 柵を乗り越えて外へ出る。関西電力の施設でした。
▼ ここまで来たら無事下山できるだろう。
▼ 14:45 やったー、道路が見る。
▼ 振り返りながら、「もう峰山には二度と来ないぞ」と強く誓うオイラであった。
▼ あとはのんびり清滝まで。
▼ 16:22 二の鳥居まで帰還。
▼ 16:30過ぎにバスが発車するので急いで坂道を歩いた結果、左足に筋肉痛が走る。イタタタタ。
満員で席を譲ってくれた映画村前で降りた乙女、ありがとうございました。(^_^)/
京阪四条バス停に着いたのが18:15でした。
時間はかかるけど、区間均一料金の230円で鴨川まで行けるのはお安い。
○
○
▼ GWももう終わり。もう一回はじまってくれへんかなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます