goo blog サービス終了のお知らせ 

なのにオイラは京都へゆくの?

大阪の中年男が、京都の山に登った際の赤裸々(?)な公式日記帳やねん。
のはずが……京都・自己満足ブログとなりにけれ。

座頭市血煙り街道(1967年公開)

2015-05-09 13:44:34 | 映画
座頭市血煙り街道 [DVD]
勝新太郎,近衛十四郎,高田美和,朝丘雪路,中尾ミエ
角川書店

 監督:三隅研次
 脚本:笠原良三
 原作:子母澤寛
 出演:勝新太郎、近衛十四郎、高田美和、朝丘雪路、中尾ミエ、小池朝雄
 美術:下石坂成典

 【あらすじ】from Amazon
 六つになる良太を連れ、前原の宿にいるという夫の庄吉(伊藤孝雄)を訪ねて旅をしていたおみね(磯村みどり)は病が重くなり、旅籠で息を引き取る。たまたま相部屋になった座頭市(勝新太郎)は良太に杖を引かれながら、前原に向かう羽目に。旅芸人の一座と知り合った市は、興行の邪魔をする金井の万造(田武謙三)一家を得意の居合い斬りで退散させる。道中、浪人風の侍・赤塚多十郎(近衛十四郎)と懇意になった市は前原の宿に着くが、そこは代官手附の鳥越(小沢栄太郎)とグルになった前原の権造(小池朝雄)一家が支配していた。庄吉が働いているという釜焼きの名人・太兵衛(松村達雄)を訪ねたところ、一年ほど前から行方知れずだという。市は鳥越の口から庄吉の居所を聞き出そうと待ち伏せるが、闇から現れた赤塚が一刀の下に斬り捨ててしまった…。

 映画のタイトルが「血煙り街道」なんで、ハードなスプラッター時代劇かと思いきや、人情もの大衆娯楽映画でありました。

 ▼ 中尾ミエさんの歌も聴ける。

 ▼ 近衛十四郎氏の腰にヒョウタンが。さりげなく「花山大吉」を宣伝していたのであろうか?


 さて、気になるロケ地。
 大映京都撮影所の作品なんでロケ地も京都周辺なんやと思うんですが、ほとんどまったくわからない。(+_+)

 ▼ 唯一わかったのは大覚寺・護摩堂と石仏群。

 ▼ 左の石柱の文字が読み取れたら場所が特定できるのに……

 ▼ 木津川のような気がするけど、ちがうかも……

 ▼ 山道のシーンも多いけど、どこなんやろか?

 ▼ 今回、いつも見過ごしがちな美術さんの仕事ぶりにも注目してみました。

 ▼ 座頭市に真っ二つに斬られたハチ。作り物ですよね? でも、動いてる。

 ▼ 絵皿の数々。あとで割られてしまうのはもったいない。

 ▼ 仕込み杖の切れ味を表現するためにバラバラになる細工をされた駕篭。

 ▼ 仕込み杖の切れ味を表現するために斜めの切れ目の細工をされた格子。

 ▼ スタジオセットの黒塀。下石坂氏の設計・施工ですか?

 DVDを見る前に、いろんな人のレビューを読みました。

 そのすべての方々が勝新太郎氏と近衛十四郎氏の対決シーンを絶賛されており、チャンバラ映画史に残る名勝負なんやそうです。

 オイラは見る前からおのずと期待してしまって、少々ハードルを上げてしまったのか……

 殺陣師を介さない二人のアドリブでの撮影だったそうです。剣さばきは速く、互いの真剣さは伝わってくるのですが……映画史の残るというチャンバラの凄さがオイラにはわかりまへんでした。

 そして、すごく奥が深かった。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しもべい (下石坂成典)
2015-07-16 08:47:28
あの黒塀 良かったでしょう?
下石坂さんは、塀に凝る人で、あの人の設計した塀を
通称しもべいと我々は、呼んでました。
才能のある方でした。

大映倒産後、下石坂さんは、東映でテレビの
銭形を担当していました。その時に知り合ったんです。
酒のみでしたよ。しかし、仕事は、一流で真面目
私は、尊敬してました。既に他界されましたが
映像は、残っておりますので、時々その映像を観て
懐かしく思っております。
知り合いの作品を取り上げてくださり
誠に、有難うございます。
人は、二度死ぬと言います。
一度目は、肉体の死
二度目は、全ての人に忘れ去られる事
私は、下石坂さんの事を忘れません。


返信する
お久しぶりです (オイラ)
2015-07-16 14:55:28
黒塀のことを前もってセットと聞いていなかったら、「どこの黒塀やろ?」とロケ地に頭を悩ましてしまいそうな完成度でしたね。そのままどこかへ移築してもそのまま使えそうな立派な塀でございました。

昔の映画を見てしまうのは、最近の映画が肌に合わないというか……つまらないんです。
よく、昔のコンテンツをひっぱり出してきてリメイクしたりするでしょ。(北野武の座頭市やリメイク版の魔界転生は観てないんですが)ほぼ間違いなくオリジナルより劣ってしまうのは何故なんでしょうかねえ?

二度死ぬのは007だけかと思ってましたが、名言ですね。映画はDVDになったら色褪せずに半永久的に後世へと残ります。100年後、200年後、どこかの誰かが美術の下石坂氏のことに興味を持って調べはるかもしれまへん。半永久の命。すごいなあ。
返信する
しもべい2 (下石坂成典)
2015-07-17 07:56:44
あの黒塀は、後ろもちゃんと作っているそうです。
当時の大映の社長 永田さんがそれで良い
と言っていたと聞きました。それに当時のセットに
使った金は、今の映画に使っている金額の十倍
だと、西岡善信さんに聞いた事があります。
返信する

コメントを投稿