ふるさとの原風景・四郷串柿の里 和歌山県 2020-12-06 | Weblog 東谷・平・滝・広口の四つの村を総称して四郷と言います400年の昔から串柿の特産地として現在に引く継がれています晩秋の風物詩としてテレビでも放映されます今回は四郷の東谷の集落を少し見て回りました風通しの良い所に串柿を干してます夕陽があたり綺麗です、お正月のお飾りになります以前滝畑から癪観音を通り四郷迄歩きました今になると良く歩いたと感心します! « 堀越癪観音 和歌山県 | トップ | 道明寺天満宮の銀杏 藤井寺市 »
16 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 串柿 (akira) 2020-12-06 17:35:09 たかさんへ和歌山四郷は串柿の里として知られています正月のお飾り縁起物、お餅の上に載せる串柿です串柿は1串に10個の柿を刺して夫婦にこにこ{2個2個}仲6むつ{6個}まじく!家庭円満を願う正月の鏡飾りの縁起物として伝わってます剥きたての串柿は琥珀色でとても綺麗です干し大根はテレビで見た事があります。 返信する akiraさん、こんにちわ (たか) 2020-12-06 16:39:55 この様な柿の干し方は初めて見ました。オレンジが綺麗に整列して何とも美しいですねぇ。こうなると、もう芸術ですね。感動ものです。串柿と言うのは、あまり聞きませんが柿の品種ですか?群馬では干し大根が有名で良くテレビ放映されます。 返信する 串柿 (akira) 2020-12-06 15:02:47 越後美人さんへ和歌山でも柿の産地は沢山有るのですがこの様に串柿を沢山干してるのは此処四郷だけの様に思います山の斜面で風通しが良く串柿に良い環境で400年も続いたのですね!皮をむいたばかりの柿は琥珀色で綺麗ですが日にちが経つと柿が薄黒くなり、写真を写す人は好みません! 返信する 干し柿 (akira) 2020-12-06 14:52:28 池 千之助さんへ池さん干し柿が好きな様で、自分好きで良く食べます栄養が豊富、山などに良く持っていくので沢山買い冷凍保存しています市田柿も良く食べます、少し硬い感じでもう少し柔らかい干し柿が好きで毎年自分で干し柿を作ります、今年は近くで少し買ったのですが足らないので四国の柿をネットで1箱申し込みました此れから店頭に色々な干し柿が並ぶのが楽しみですね。 返信する 串柿 (akira) 2020-12-06 14:42:17 さなえさんへ和歌山四郷の串柿は正月のお飾りのお餅の上に飾られる縁起物です沢山の串柿が風通しの良い所に干され、見る目は年末の風物詩ですね!四郷の串柿は全国に出荷されてるかは知りませんが店頭で調べて見るのも面白いですね! 返信する 柿のすだれ (akira) 2020-12-06 14:35:13 hibochanさんへ和歌山四郷、柿の産地で、毎年柿のすだれの風景が見られます桃クリ三年柿八年と言われます、柿は実が付くまで結構時間がかかるのですね四郷の柿は縁起物として出荷され、スーパーの店頭に並びます。 返信する 干し柿 (akira) 2020-12-06 14:27:48 山親爺さんへこの様に柿を干す風景は、和歌山の四郷あたりしか見かけません琥珀色の柿が軒下に吊るされ柿のすだれは年末の風物詩ですね、400年もの間続いてるのは凄いものと思います。 返信する 串柿 (akira) 2020-12-06 14:22:01 おじしゃんさんへ和歌山四郷の里は串柿の本場、日本では有数の柿の産地の様です琥珀色の柿が干されて年末の風物詩になります四郷の里の柿は干し柿ではなく、正月のお飾りにの縁起物に使われれる串柿が主な様で吊るし柿は余り見かけませんでした。 返信する 柿の里 (akira) 2020-12-06 14:13:46 ヒトリシズカさんへ四郷串柿の里は年末の風物詩、剥きたての柿は琥珀色で綺麗で沢山のカメラマンが訪れるそうです串柿を干していると色がくすんでくるので写真には余り良く無い様ですね!この辺りでは自分達が良く食べる吊るし柿は余り見かけません。 返信する 見事な光景♪ (越後美人) 2020-12-06 10:47:58 さすが和歌山!という光景ですね。軒先や木の枠に吊るしているのは見たことがありますが、こちらのように鉄骨の三階建てというのは初めて見て驚きました綺麗な色の柿が連なっているのは、晩秋の和歌山の素晴らしい風物詩ですね(^_-)-☆ 返信する 串柿 (池 千之助) 2020-12-06 10:32:58 akiraさん、こんにちは!凄い量の干し柿が並んでいて、ある意味、絶景感がありますね!私も、冬の干し柿は大好物で、楽しみの季節になって来ました。出来ることなら、冬の期間だけ、ここの近くに引っ越して、思いっきり、干し柿に囲まれて過ごしたいくらいです。信州では、akiraさんもご存知のように南信地方の飯田・伊那あたりでは、「市田柿」が有名で、全国ネットで販売しています。もっとも、私はこの「市田柿」はあまり気に入っておりませんので、地元での農家さんが作られた干し柿を、農協ファーマーズなどから仕入れています。干し柿の甘さが、数段違っていて、口の中でとろける甘さです。良い季節になりました。でも、お写真からですと、道路沿いに多数の串柿が干してあるのですが盗難に遭わないのでしょうか?こちら信州では、つい最近にも、信州産の高級ぶどう「シャインマスカット」がちょくちょく盗難に遭っていて、警察も取締りにあたっていました。まあ、何人かの犯人は逮捕されたようですが、恐ろしい時代になっていると思いました。 返信する 四郷串柿の里 (さなえ) 2020-12-06 09:44:53 akiraさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますこんなにたくさんの干し柿初めて見ましたまるで工場みたいですが、手作業なんですねこちらの店頭で目にしたら 産地を調べようと思います感動しました 返信する 風物詩 (hibochan) 2020-12-06 07:25:40 まさに赤のカーテンこんな風景見たことありません干し柿すきで植え込みましたが実をつけてくれません剪定しましたがどうなりますかそれにしてもお見事 返信する おはようございます (山親爺) 2020-12-06 05:38:56 柿を干す光景、まさに圧巻で、見事ですねオレンジが青空に映えて奇麗ですね 返信する おはようございます (おじしゃん) 2020-12-06 05:08:36 akira さん、おはようございます♬干し柿、これほど綺麗にたくさん吊るされていると圧巻です。見事で画になる風景でもありますね。晩秋の風物詩、干し柿風景楽しませていただきました。 返信する 四郷の串カキの風景 (ヒトリシズカ) 2020-12-06 02:53:14 akiraさん和歌山県の四郷の山里では、400年前から今ごろは、干し柿をつくるために、串カキがたくさん吊るされています。晩秋の山里を飾る風景です。青空に明るいオレンジ色の串カキ(干し柿)は似合います。最近は、干しカキをつくる方が減りました。昔ながらの晩秋の人里の風景です。冬の間の食べ物を確保する工夫です。 返信する 規約違反等の連絡
和歌山四郷は串柿の里として知られています
正月のお飾り縁起物、お餅の上に載せる串柿です
串柿は1串に10個の柿を刺して夫婦にこにこ{2個2個}仲6むつ{6個}まじく!
家庭円満を願う正月の鏡飾りの縁起物として伝わってます
剥きたての串柿は琥珀色でとても綺麗です
干し大根はテレビで見た事があります。
オレンジが綺麗に整列して何とも美しいですねぇ。
こうなると、もう芸術ですね。
感動ものです。
串柿と言うのは、あまり聞きませんが柿の品種ですか?
群馬では干し大根が有名で良くテレビ放映されます。
和歌山でも柿の産地は沢山有るのですが
この様に串柿を沢山干してるのは此処四郷だけの様に思います
山の斜面で風通しが良く串柿に良い環境で400年も続いたのですね!
皮をむいたばかりの柿は琥珀色で綺麗ですが
日にちが経つと柿が薄黒くなり、写真を写す人は好みません!
池さん干し柿が好きな様で、自分好きで良く食べます
栄養が豊富、山などに良く持っていくので沢山買い冷凍保存しています
市田柿も良く食べます、少し硬い感じでもう少し柔らかい干し柿が好きで
毎年自分で干し柿を作ります、今年は近くで少し買ったのですが
足らないので四国の柿をネットで1箱申し込みました
此れから店頭に色々な干し柿が並ぶのが楽しみですね。
和歌山四郷の串柿は正月のお飾りのお餅の上に飾られる縁起物です
沢山の串柿が風通しの良い所に干され、見る目は年末の風物詩ですね!
四郷の串柿は全国に出荷されてるかは知りませんが
店頭で調べて見るのも面白いですね!
和歌山四郷、柿の産地で、毎年柿のすだれの風景が見られます
桃クリ三年柿八年と言われます、柿は実が付くまで結構時間がかかるのですね
四郷の柿は縁起物として出荷され、スーパーの店頭に並びます。
この様に柿を干す風景は、和歌山の四郷あたりしか見かけません
琥珀色の柿が軒下に吊るされ
柿のすだれは年末の風物詩ですね、
400年もの間続いてるのは凄いものと思います。
和歌山四郷の里は串柿の本場、日本では有数の柿の産地の様です
琥珀色の柿が干されて年末の風物詩になります
四郷の里の柿は干し柿ではなく、
正月のお飾りにの縁起物に使われれる串柿が主な様で
吊るし柿は余り見かけませんでした。
四郷串柿の里は年末の風物詩、剥きたての柿は琥珀色で綺麗で
沢山のカメラマンが訪れるそうです
串柿を干していると色がくすんでくるので写真には余り良く無い様ですね!
この辺りでは自分達が良く食べる
吊るし柿は余り見かけません。
軒先や木の枠に吊るしているのは見たことがありますが、
こちらのように鉄骨の三階建てというのは初めて見て驚きました
綺麗な色の柿が連なっているのは、晩秋の和歌山の素晴らしい風物詩ですね(^_-)-☆
凄い量の干し柿が並んでいて、ある意味、絶景感がありますね!
私も、冬の干し柿は大好物で、楽しみの季節になって来ました。
出来ることなら、冬の期間だけ、ここの近くに引っ越して、
思いっきり、干し柿に囲まれて過ごしたいくらいです。
信州では、akiraさんもご存知のように
南信地方の飯田・伊那あたりでは、「市田柿」が有名で、
全国ネットで販売しています。
もっとも、私はこの「市田柿」はあまり気に入っておりませんので、
地元での農家さんが作られた干し柿を、
農協ファーマーズなどから仕入れています。
干し柿の甘さが、数段違っていて、口の中でとろける甘さです。
良い季節になりました。
でも、お写真からですと、道路沿いに多数の串柿が干してあるのですが
盗難に遭わないのでしょうか?
こちら信州では、つい最近にも、
信州産の高級ぶどう「シャインマスカット」が
ちょくちょく盗難に遭っていて、警察も取締りにあたっていました。
まあ、何人かの犯人は逮捕されたようですが、
恐ろしい時代になっていると思いました。
こんなにたくさんの干し柿
まるで工場みたいですが、手作業なんですね
こちらの店頭で目にしたら 産地を調べようと思います
感動しました
こんな風景見たことありません
干し柿すきで植え込みましたが
実をつけてくれません
剪定しましたがどうなりますか
それにしてもお見事
オレンジが青空に映えて奇麗ですね
干し柿、これほど綺麗にたくさん吊るされていると圧巻です。
見事で画になる風景でもありますね。
晩秋の風物詩、干し柿風景楽しませていただきました。
和歌山県の四郷の山里では、400年前から今ごろは、干し柿をつくるために、串カキがたくさん吊るされています。
晩秋の山里を飾る風景です。青空に明るいオレンジ色の串カキ(干し柿)は似合います。
最近は、干しカキをつくる方が減りました。昔ながらの晩秋の人里の風景です。冬の間の食べ物を確保する工夫です。