ヤクスギランドの杉を前回に続き載せてみます
今から300年ほど前に伐採された森で、株がいたるところに残っています
苔がとても綺麗です
江戸時代に伐採された屋久杉の用度は主に屋根の材料に使われ
利用されなかった枝や幹、根株は林内に放置されましたが
屋久杉は樹脂を非常に多く含んでいるため200~300年たった
現代でも腐ることなく残っています、之を土埋木と言います
ヤクスギランドの杉を前回に続き載せてみます
今から300年ほど前に伐採された森で、株がいたるところに残っています
苔がとても綺麗です
江戸時代に伐採された屋久杉の用度は主に屋根の材料に使われ
利用されなかった枝や幹、根株は林内に放置されましたが
屋久杉は樹脂を非常に多く含んでいるため200~300年たった
現代でも腐ることなく残っています、之を土埋木と言います
屋久島、もちろん行ったことありませんが、
拝見していて、何か別世界に行った感じがしてまいりました。
何百年前の未知の世界のようです。
苔が綺麗なようですねぇ~
木道が整備されていますが、雨が降ったら滑りやすそう。
天候が良くて良かったですね。
前日と合わせて屋久島、楽しませていただきました。
土埋木初めて知りました
出かけるのは 無理
映像で楽しみました
原生林がそのまま残っている感じですね。
見事です。
一遍に季節が変わったようで肌寒い感じです
屋久島の森に入ると別世界の感じがします
雨が多いので苔は綺麗ですね、
木道は天気が良かったので歩きやすかったのですが
雨なら傘と合羽では歩きにくいです
この様な所は人に寄って好き嫌いがあると思いますが
一度原始の森を体験するのも良いと思います
ヤクスギランドは車で入れ、すぐです
観光用に4か所のコースがあり自分たちの歩いたのは30分コースです
1時間コースならもっと沢山の杉を観られたと思います
縄文杉を見るなら10時間近くかかりますね!
森に入ると沢山の倒木があります
どの木も苔に覆われて年月を感じます
江戸時代の伐採が無ければもっと沢山、綺麗な屋久杉を観られたのではと
それは少し無理ですね!
こうして、屋久島の珍しいお写真を拝見していますと、
なんか全く別世界での景色のように思えて来ます。
世界遺産にもなっていますので、
見学コースもしっかりと確保されていて、
さすが整備も行き届いているようですね!
日本の貴重な屋久島ですので、
自然保護にも最大の力を注いでいるんでしょうね!
用事で和歌山に行きましたが、南国でも風が冷たく寒く感じました
屋久島全部が世界遺産ではなく、世界遺産は登録された一部だそうです
森に入ると別世界の感じがします、見学コースは整備されてますが
森の中は昔のままで残され、自然のままの様です
森を調べれば縄文杉より大きい杉が見つかるかもしれませんね!