goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

眼力がものをいったっす

2011-11-20 23:03:33 | たわごと
ソフトバンクが日本一、中日を3―0で下す(読売新聞) - goo ニュース
やった! 勝ちました!! 本来、当たり前なんですが、日本シリーズに出場するだけでホークスは苦しんでたので、めでたいことこの上ありません♪
ドラゴンズ、ホークスとも近代的な投手陣を整備してオーソドックスな守りのチームだったので、先攻チーム(つまり、ビジターチーム)が僅差で勝つというしびれる試合を展開してきました。最終戦でホークスが立ち上がりをしのぎきり、ファルケンボーグ投手を中心としたリリーフ陣に試合を繋いだところで勝負ありました。もちろん、森福投手が一番厳しい局面で役割を果たしたことが大きいのですが、試合全体の流れを作る上でファルケンボーグの起用のタイミングが最大のポイントだったでしょう。CSの序盤戦から馬原投手は内容的に不安定だったのですが、秋山監督が彼に見切りを付けるのが遅れたために最後までもつれてしまいました。中日も素晴らしい投手陣をそろえていましたが、肝心の谷繁捕手が全く打てず大ブレーキとなって加点できませんでした。彼に代えて出せる捕手がいなかったのが敗因のひとつでしょう。逆にホークスの捕手陣はよく整備されてたと思いますよ。今夜の解説はノムさんと梨田さんだったのですが、細川捕手はべた褒めでした。ホークスはこの細川捕手と内田外野手を昨年にFAでとったわけですから、活躍した外人投手といい、素晴らしい選手補強をしてきたGM王さんの眼力が大きかったといえましょう。
試合が終わり、オーナーの孫さんが普通に選手に囲まれて胴上げまでされてました。いいですねー、こういうのって。読売とは大違いです。どこの組織にもそれなりの問題はあるでしょうが、ファンにわざわざ醜いものを見せてうんざりさせる愚かさを自覚してほしいものです。

今日は夕食を初めて入った小さな割烹でとりました。片町まで歩いていこうとしたんですが、途中でくじけて適当なとこで入っちゃったんですよ。店に入るかどうか迷ったんですが、「良い酒置いてありそう・・・」と根拠のない予感で入っちまいました。結果的には、我ながら意外と良い酒が置いてありましたです。最初に飲んだ大慶は珠洲のお酒ですけど、なかなかコクの深い造りでして、すんごく楽しめました。能都方面の酒が中心だったので、ご主人はそちらの出身だったのでしょうか? 料理はもうちょっと通わないと判断できませんな。うん。ちょくちょく行こう・・・。(笑)
いいお店だったのですが、金沢のお母さん達が子供を連れて飲み屋で酒と食事をとるのはどうかと思います。この店に限らんのですけど・・・・。これは大阪や博多では、あまり経験しなかったことです。普通におっさんがカウンターで飲んでる後ろでガキがキャーキャー言っておばさん達がおしゃべりに興じているんですよ。土佐だったら、うるさい子供はおっさんに殴られてる。w 金沢では酔っぱらったおっちゃんがその子供をだっこしてやったり・・・微笑ましいんですかね? わたしゃ、その子供を店の外へ掘り出してやってほしいと思いながら飲んでました。飲み屋の空気は子供に吸わせるべきもんではないです。僕は成人するまで親にこういうお店へ連れて行ってもらうことなんてありませんでした。

上の写真は、一昨日兼六園のライトアップで撮ってきた紅葉。

本日のお酒:大慶 特別純米 + 池月 + 宮崎芋焼酎 黒霧島
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここが頑張りどころ

2011-11-19 21:57:40 | たわごと
引っ越し作業もクライマックスです。カーテンも取り払って外から丸見えの環境で暮らしております。もう後から後からゴミが出てくるし、ホコリが舞うしでティッシュが手放せません。でも、まあ、もうちょっと、てな感じになってきました。

「日本、世界に貢献する人材を」=沖縄科学技術大学院大学で創立式典(時事通信) - goo ニュース
やっと沖縄大学院大がスタートしたようです。国費100%ですが、私立大という素敵な体制です。正直いってアカデミックな環境でもないのに、無理矢理設置したためにいろいろとムリやごり押しがあるようです。そこら辺は柳田先生が彼のブログで問題点を指摘されています。
僕は国の税金で私立大を作ることにすんごい疑問を感じますが、あえてやるとしてこの場合の「私」とは誰なんですかというところが不明です。そうであるために、結果として上層部でやりたい放題となってしまってるというような気がします。例えばあくまで営利目的で、経営に失敗したら責任とってもらいますよという体制なら、責任の所在は分かりやすいですね。しかし、そういうわけではないのですから、何を目的にしてどういう大学経営をするのか・・・上っ面だけ欧米の大学スタイルを具現化しただけなら中国製のパチもんレベルの大学しか出来ないでしょう。
それにしても運営が英語で行われ、ファカルティが国籍にこだわらず雇われるのであれば画期的なことです。「高等教育」である以上、世界で通用しないローカル言語「日本語」でのみ大学を運営するのはまちがってます。日本語しかダメってんなら「下等教育機関」のそしりを甘んじて受け入れるべきでしょう。100歩譲って、日本語が出来なくても英語でおkという体制を隅々までデフォルトで用意していないと嘘です。ま、あっしが英語で面白い講義が出来るかというと全然だめなんですが・・・・。

本日のお酒:日栄 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めったにないから特別なんや

2011-11-18 22:16:53 | たわごと
今夜兼六園は、紅葉見物のためにライトアップして無料開放でございます。霞ヶ池では、チェロとアルトサックスの演奏でいい雰囲気出してました。初めてこういうイベントの日にいきましたが、いい感じですね。観光名所として一度見たら十分というものにしないためには、むしろ外の人より地元の人が訪れて楽しめるものにしたほうがいいですね。
それにしても、暗い中頑張って写真を撮ったのにカードリーダーをどっかにしまい込んだので、アップロードはおろかMacに乗せることも出来ませんでした。引っ越しが終わって落ち着いたら掲載します。

「ネット依存度」セルフチェックできるテスト、国のアルコール症センターが公開(@niftyビジネス) - goo ニュース
ネット依存度のチェックをアルコール症センターがやってくれるってのは、なんかどうもありがたいのかどうなのか・・・。僕は59点でした。生活の中でのネットに費やす時間や労力については考え直した方がいいのかな。ブログを毎日更新するのって、たいへんなんですよ。毎日毎日話題満載の生活をしてるわけではないですから。

本日のお酒:ASAHI SUPER DRY + 立山 本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川クオリティ

2011-11-17 22:01:46 | たわごと
寒くなりましたねー。今日の金沢の最高気温は13.6℃でした。白山も雪化粧したそうですよ。w

石川の食材 一流が料理 世界のシェフ 「祭典」に結集(北陸中日新聞)

食の祭典"Cook it Raw in Ishikawa"が石川県かほく市で開かれてるそうです。今日、最終日の晩餐会で参加シェフが石川産食材を使った創作料理を九谷焼等の伝統食器に盛って外国メディアに振る舞ったそうな。
この祭典は「自然との共生」をテーマに二〇〇九年からデンマーク、イタリア、フィンランドで開き今年が四回目、フランスやイタリア、スペイン、米国、ブラジルなど十カ国の「世界のベストレストラン」上位にランクされる店からシェフ十五人が参加してるらしい。日本では石川県が選ばれたのは、美味い食材と九谷焼や輪島塗のような優れた伝統食器があるから。・・・けど、九州北部でも食材美味いし、有田も伊万里も唐津もあるし・・・けっこう日本のどこでもちょっと田舎に行けば、いいものがそろってるんですよね。日本は豊かな国なんですな。

ヴィトン、ベンツが相次ぎ採用 石川の炭素繊維に注目 (北國新聞)
羽咋市の創和テキスタイルが生産する炭素繊維がルイ・ヴィトンに認められて製品の共同開発となったそうです。炭素繊維の軽さがポイントだったそうで、バッグの生地に採用されるかもしれません。それから、この繊維はベンツの部品としても使われる可能性があるそうです。炭素繊維の軽さと強度の優秀さはずいぶん前から注目されていて、ボーイングの最新鋭機787にも使われていますが、やっと民生品にも降りてきたんすね。繊維産業はこの石川県でも盛んな産業のひとつです。デサントの創業者石本他家男氏の出身地でもありますから。

宮中晩さん会を欠席、一川防衛相を厳重注意(読売新聞) - goo ニュース
政治家も石川県はすごいのを出してます。今の防衛大臣も・・・すいません、しょーもないので・・・。国賓を迎えての宮中晩餐会と金集めのパーティーの重要性を比べて、金集めをとったそうです。すごい。すごすぎる・・・! 卑しさもここまでくると芸術の域に達してますな。大臣就任早々にも「安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロールだ」と、社会人として素人以下の発言をぶちかました一川参議院議員さんは石川県選出であります。小松市出身♪
能美市根上出身で総理大臣になった森さんもさんざん総理としての資質を問われました。まあ、田舎もんで教養が低いと思われてもしょうがないねぇ。そういうのばっかり世の中に出してるから。ダメだからって、たたいてもダメなんだよ。選んだ代表は自分の程度を映し出す鏡なんだから。石川県人はココロして次の代表を選びましょう。地域の自然環境や伝統産業が優れてるとしょうもない人材が育つってのは、ちょっと笑えんぞなもし。

本日のお酒:立山 純米大吟醸 雨晴 + NIKKA SINGLE MALT WHISKY 竹鶴 12年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aqua Vitae

2011-11-16 21:45:38 | 
相変わらずのろのろ部屋の片付けをやっています。またまた古いネガティブフィルムが出てきました。九州で暮らしてた頃の。懐かしかった♪ そんなものにひたってるうちに時間がドンドン過ぎてゆくのな。
ゴードンのドライジンの小瓶が出てきたんで今夜はこれを胃袋と肝臓で処分しました。オンザロックで。けっこうキツかった。やっぱ、こういうリキュールはカクテルでやりたいもんですな。ついでに残り少なくなってきてたニッカの余市も飲みきりました。実はシングルモルトよりもウィスキーはモルトとグレインのブレンドが好きなんですが、ひょんなことでサントリーの山崎と白州を以前飲んだんで、ニッカの余市と竹鶴を飲んでおかねばと思った次第です。ちなみに、ブレンドならサントリー、シングルモルトならニッカの製品が好きです。

Keep Walking ウィスキーはどこから来てどこへ向かうのか ―ジョニーウォーカーに寄せて―(インターネットコム) - goo ニュース
ちょうどいいタイミングでヨーロッパの蒸留酒のうんちくを書いた記事が出てました。勉強になります。こういうのをいちいち拾い読みして頭に叩き込んでおくと、お酒の味も香りも引き立ってくるというもんなんです。どうせ毒なんですから、美味しく毒をいただきましょう。
僕の中のウィスキーのスタンダード(標準)は、この記事の最初に出てくるジョニーウォーカーの黒ラベルかOld Parrです。これらと比べて重いかとか、ピートの香りがどうとかで判断するわけです。バーボンウィスキーではジム・ビーム。まあ、舌が高級なのかB級なのかよー分かりませんが、個人が楽しむ分には問題ないでせう。

ラジウム入りの瓶 処分に数千万円、全額負担も わが家に投棄されていたら…(産経新聞) - goo ニュース
今日は偶然出てきたジンを飲んだわけですが、ラジウムの瓶が出てきて処分の費用が少なくとも100万円以上ってのは、災難ですね。最初に見つけた市民団体に負ってもらった方がいいんじゃないでしょうか。彼らは除染もしたいんでしょうから。勝手に線量計あてて見つけたやつが悪いといっていいとも思えるんだけど。そのまま気づかなければ、なんつーことなく生活できてたんだから。

今年の夏から秋にかけて撮った夕景の写真をまとめました。『いでんや』からどうぞ♪ ほとんどが大学で撮った写真で、2枚目から7枚目までが完全に「定点観測」です。いつ帰宅時に下る坂道のカーブの同じ地点から撮りました。とても美しいんですよ。そこからの夕やけが。

本日のお酒:GORDON'S DRY GIN + NIKKA SINGLE MALT WHISKY 余市 10年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなりました

2011-11-15 20:49:47 | たわごと
北海道各地で初雪、この秋の最低気温を更新(読売新聞) - goo ニュース
とうとう雪の便りが来ました。この冬はラ・ニーニャになるそうですからやっぱり厳冬かな。

経団連「自民のTPP反対は理解が難しい」(読売新聞) - goo ニュース
先日、自民党の「影の外務大臣」やってる議員さん(小野寺氏?)が、評論家に総選挙に勝って政権についたら自民党はTPPや他の自由貿易圏構想に対してどう取り組むのか訊かれて、まともに答えることが出来てませんでした。批判しかしてないもんなぁ。なにより、谷垣さんがどうしたいのかさっぱり聞こえてこない。大島さんの絶対反対ぶりが目立ってるんだけど、どーすんの?

ギリシャ財政赤字、さらに悪化…GDP比9%(読売新聞) - goo ニュース
イタリアもそうなんだけど、GDPがどうだろうとそういう統計に入れることができてない『地下経済』をなんとかしなきゃ、どんな緊縮財政してもあかんて。

てなわけで、ますます寒くなる話題でした~。

えー、引っ越しの件ですが、まあ、職場が宝町から角間というクマが普通に出てくる山間部に移ったのがそもそものきっかけです。今住んでる部屋に来てからもう10年以上経ってまして、しっかり物件も古くなり同じ間取りに入居する人と1万3千円くらい高い家賃を払ってる状況なんすよ。いろいろと物件を見ましたが、大学の近所はちょっと狭くて高いし街中まで遠い。結局、めちゃくちゃ今のとこの近所で今よりも広くなって、1万▲千円安くなるとこにしたんです。14年前に福岡から金沢に越してきて、石引→笠舞→三口新町と微妙に南下してますが、ほとんど誤差の範囲!(笑) 新しいとこのもうひとついい点は、駐車場に融雪装置があること。雪かきから開放されるのです。これは雪国に住まないとわからんメリットでありまするよ。厳冬カモーン!

本日のお酒:立山 純米大吟醸 雨晴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛、お片づけちう

2011-11-14 20:53:37 | たわごと
えー・・・引っ越しします。来週。

てなわけで、今週からパッキング。段ボールを組み立てて、本やがらくたのたぐいを入れていくのですが、ゴミが後から後から出てくるのでうんざりしてます。10月あたりからボチボチ片付けてたんだけどねぇ。甘かった。
昨日の日曜日のうちにタイヤをスタッドレスに履き替えておいたのも、次に住むとこが2階なので1階にいるうちにタイヤを運ぶ苦役を終わらせておきたかったからです。明日が燃えるゴミの日なので、自炊するのも今日まで。冷蔵庫は普段から空に近い状態なのですが食材を増やしたくないし、食器や炊事道具をパッキングしてしまいたい。しばらく外食中心だな。まあ、そんなこんなで我が部屋はカオス状態でして、ゴミなのかいるものなのかよーわからんものを手にして「うーん・・・」と考えたりしながらちんたら作業しとるのです。
=================================

今朝、父から電話がありました。

「焼酎かみかん、どっちがいい?」

「え゛?」

なんでか分からんけど、送ってくれるというのだ。これ以上ものを増やしたくないこのタイミングに・・・(x_x) 段ボール箱やら梱包剤やらが新たなゴミとなる。明日の朝に着くわけもないので、次の燃えるゴミの日は金曜だ。
しかーし、状況を説明してもどうせ聞いてもらえないので、最初からいわれるがままです。(土佐人と議論してはいけません。かえってエライことになります) とりあえず、みかんをお願いした。自宅で食べれば皮がゴミになるが、みかんなら研究室に持って行ける。焼酎は大学に持って行けない。梱包するにも液体の入った瓶はめんどくさいし重い。後で父から「ゆうパックで発送した」とのメールを読むとみかんの他にも何か入ってるみたい。冷蔵庫に入れるようなものでないことを願ってる。
え? そんな配慮の出来る人なら、そもそも今送ったりしないだろうって?

だよねぇ。(-_-)

多数のセンサーやカメラを備えた高性能お掃除ロボット(R25) - goo ニュース
東芝がお掃除ロボット出してるそうです。2つのCPUと38個のセンシング機能やカメラ機能まで搭載する高スペックで、スピードは加速度センサー、移動距離は距離検知センサー、角度はジャイロセンサー等で制御、さらに、カメラで天井や壁を1秒間に30カット撮影してデータを分析。しかも、センサーとカメラは別々のCPUが分析が担当している・・・俺よりすごいかもです。(笑)
床にものを放置し放題の人間には、返って片付ける癖がついてよいとのこと・・・ま、最初はロボットが掃除しやすいようにしてるかもしれませんが、そのうちに飽きて元の木阿弥になると思うよ。『片付けられない人』をなめてはいけない!w
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインオーバーとクラバット

2011-11-13 23:16:08 | PARAGLIDER
昨日のラインオーバーとクラバットですが・・・僕もよくわかってないんですよ。

昔、群馬県みなかみでグランボレというパラグライダースクールの校長をやってた「千田隊長」・・・パラグライダー、ハンググライダー、スカイダイビングそれぞれでタンデム(二人乗り)と指導者資格を日本と米国、NZで・・・そして、スカイダイビングに関しては米軍空挺部隊のパラシュートをたたんでいいというライセンスまで持ってるというばけも・・・いや、超専門家からいろいろ教わるのですが、難しいのですなぁ。意外と。

僕の理解が間違ってたら指摘してくださいね。

『クラバット』というのは、パラグライダーの翼が折れた時にラインの内側に入り込んで、どっかでひっかかって取れなくなるトラブルでして、『ラインオーバー』というのは、翼が折れた時に最後縁のラインが回り込んで翼端を絞っちまう現象。スカイダイビングで使うパラシュートで問題になるんだそうな。『ラインオーバー』にリンクつけたんでクリックすれば、第一回獅子吼ラインオーバー祭り(?)でやらかした我が曲久郎くんの画像がご覧になりますです。まあ、こんなんが頻発したら「飛んでられない」ってーのが普通の感覚でしょうが、しょうこりもなく飛んでるのが私でして、昨日はランディングに帰れるかどうかの瀬戸際で第二回ラインオーバー祭りを浄水場上空近く、しかも低空で開催してしまったのでありまするな。高度のことを無視すれば、わたしゃ、空中でほどけますのよ。おほほほほほ・・・。

まじめに心配してくれる友人には、そのグライダーをどうにかしろといわれるのですが、いくらなんでも1年にいくつもグライダーを買えるほどの財力もないので、これに適応するしかないのですな。このじゃじゃ馬の扱いに慣れた暁には、むやみに不安定な翼の扱いにたけた無駄スペックの高いフライヤーになってるか、悟りの境地を極めて諦めがやたら早い大人のフライヤーになってることでしょう。楽しみにしてくだされ。

上の写真は、昨日の日曜日の夕方。アーベントコンディションになって、美しい夕景を楽しめた時間帯に撮りました。

本日のお酒:YEBISU BEER + KENTUCKY STRAIGHT BOURBON JIM BEAM + NIKKA SINGLE MALT WHISKY 余市 10年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トータル900本目

2011-11-12 23:18:43 | PARAGLIDER
10年前に高高度フライトを初めてしてから900本目のフライトでした。めでたい!

校長曰く「やっぱり本数じゃないんですねー」って・・・・容赦ないなぁ。

早朝雨が降ってたらしく、地面がべしょべしょで熱上昇風が沸くには時間がかかりそうな日でした。ま、僕の予想は11時半以降。実際、この予想だけは当たった。なぜか西風じゃなくて南風の成分が入ってきた時にソアリングできだしたことは意外だったけど。まあ、そんなわけで12時前に曲久郎広げてGO!
今日はとりあえず最初の上昇風でトップアウト。そんなスムーズに上がらんけども、なんとか北高圧線方向へ滑空。海抜は800M強。たどりついた頃に相当西風が入ってきてて上げにくいったらありゃしない状態。テイクオフ方向を見ると南はいいみたい。しかし、北の空域でも上げる人は上げているんで、まあ悪くない。北高圧線を越えた向こうは雲の行列がだらだら並んでる。けど、そこには届きそうもない。そんなわけで、飛ぶ方向を変えて、荒れてなさそうなコースをたどって南方向へ。途中、無線から何も聞こえてこないのを不信に思って無線機をホルダーから出してチェックしてみた・・・消えてる・・・離陸前のチェックでは、お元気そうでしたのに。寒くなるとバッテリー系のグッズの世話がたいへんだ。
無線機は諦めて、ソアリングは静かに続行。先行機達がずんずん南方へ距離を離していくけども、高度を上げる作業の方が優先♪ まあ、そんなこんなで最高高度は海抜1270Mくらいに達した。先行機は町側にコースをとって飛んでるけども、そのまま稜線上を滑空して山側からダムに接近。「馬の背」と呼ばれている稜線上に到達した。ここら辺で、なんかやばいくらいに上昇風がないんでダム横断を断念。町側に出てぐるっと帰る方向へターン。その頃には、このままでは着陸場にたどりつかない高度にまで低くなった。町側にまーったくグラウンドサーマルなんか沸いてないんで、山に張り付いてみた。ちょうどガレ場の谷を構成している尾根であります。そこでなんもなかったら不時着を考えないといけないんだけど、ちゃんと上昇風を捕まえて旋回開始。弱いになりにも頑張ればなんとかなりそうな上昇♪

バシュッ

左翼が折れた!? 旋回をやめず上昇風中にとどまりながら左のスタビライザー・ラインを引いた。今帰れるかどうかの大事なときなんだっつーの!!! これを2~3回引きゃもどるんだけど・・・。


もどらん。(=_=;;

機速が落ちて旋回を続けるのがやばくなったんで翼に目をやると・・・キャンディーの包み紙の端っこのように♪

こーんなとこでラインオーバーかいっ!!


ベロンと折れた時にリア・ラインが翼端を巻き込んだんだよね・・・・専門家の隊長によるとクラバットとはちょっと違うらしい。覚悟を決めて旋回をやめて直進に切り替え、細心の注意を払いながらスタビをシェイクしてほどく。むやみに引っ張ったら、絶対取れんようにぎゅっと翼を絞っちゃうからねー。

ま、そんなわけで不時着決定♪ もうこの時期は耕作が終わってるので降りるところには困らない。ただ、乾いた休耕田、農道、そして、しっかり耕されたグッチョグチョの田んぼとかで、上昇風と下降風が入り乱れて着地点をピンポイントでは狙いにくい。運が良かった点は西風が低層まで強くて最終滑空を最小限度で降りれたこと。結果として狙った農道にははじかれて、湿った田んぼの方に降りる羽目になった。どろんこの中に足首までささって前のめりにどしゃっと着地。フロントコンテナに積んでいたカメラが・・・・ど・ろ・だ・ら・け・・・・NIKON P7000はレンズの鏡胴の中にまで泥水がお入りになりましたです。幸い搭載していたSDカードは無事でした。

夕方、たまたま獅子吼エリアに来ていた肥D先生に曲久郎(MAGUS XC2)に乗ってもらいました。彼の感想は、コントロールの為に使うストロークが長いこと、そして、加速にしても減速にしてもメリハリが強く急速に変化するので、テクニックがいるとのことでした。はははは、オーナーの私が翼についていってないでござるよ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本頑張れ

2011-11-11 20:52:21 | たわごと
日本、タジクに快勝=ウズベク勝てば3次突破―サッカーW杯予選(時事通信) - goo ニュース
日本が3点取るとこまで見ました。もうちょっとハーフナー選手が機能すれば、もっとすごいワンサイドゲームに出来たと思うのですが、彼はまだ課題がありますねー。途中でチャンネルを変えたのは、NHKで女子フィギュアスケートのSPがあったから。

鈴木明子が首位発進、真央3位…フィギュアSP(読売新聞) - goo ニュース
鈴木選手とレオノア選手のスケーティングは素晴らしかった。他の選手と比べてダントツ。浅田選手はトリプルアクセルを飛べない限りきびしいな。レオノア選手は初めて見たけど、ロシアっぽくない表現スタイルが印象的でした。ソチ五輪に向けてしっかり選手を育成してますね。今シーズンは日露対決で楽しめそうです。

野田首相、閣僚委でTPP交渉参加意向を表明(読売新聞) - goo ニュース
野田くん、一晩慎重に熟慮したんだね。頑張ったね。(皮肉だよ)

2011年野々市市誕生!
おめでとう。頑張ってください。プールの使用料は上げないでね♪

涙で「鶴の一声」糾弾=プロ野球・巨人代表会見(時事通信) - goo ニュース
もうちょっと頑張れよ。もう野球なんて、北米大陸と東アジアのローカルスポーツでしかないんだから、仲良くやればいいのに・・・・泣きべそかいて訴えるなんて大人のやることかいな。これを報道しない読売系の媒体はジャーナリストとしての誇りがないのでしゅか? ないでしゅね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする