goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

寝る子は頭も育つ

2025-05-05 23:40:49 | BIONEWS
穏やかな天気でした。もっと太平洋側は暖かいかと思っていましたが、そうでもなかったです。朝晩は寒い。
明日は雨。まあ、普通の雨でしょう。嵐にはならない。

大阪から帰ってきました。ざっくり、7時間かかりました。
久御山ジャンクション手前で渋滞に巻き込まれました。京滋バイパス経由も大山崎ジャンクションから京都方向も10キロ以上の渋滞だったのですが、そこにたどり着く前段階で大行列です。しょうがないので大山崎で名神に入らず京都縦貫道で北上して舞鶴道に入り敦賀ジャンクションで北陸道に入ることにしました。お金がちょい余計にかかりますが、ずっと高速運転できるのでこっちの方がいいです。上の写真は京丹波パーキングエリアでやっとこさありつけた昼食。

寝る子は頭も育つってことで・・・・
〈以下引用〉
実験ではまず、マウスに新しい経験をさせた際に記憶を担う「エングラム細胞」と呼ばれる脳細胞の集まりがどのように活動しているか調べました。
次に眠った状態のマウスの脳を調べたところ、新たな経験をした際に活動したエングラム細胞が睡眠中に再び活動しているのが確認され、記憶の定着がみられた一方、これとは別の脳細胞の集まりが新たに現れることが分かりました。
この脳細胞の集まりは翌日には新たなエングラム細胞として活動することが確認されたということです。
睡眠中の記憶の整理をしていることは知られていますが、新たな記憶を得るための準備もできてるってことですな。

てなわけで、そろそろ寝たいと思います。ではでは・・・・

本日のお酒:KRIN 晴れ風 + 北の庄 久寿龍 純米吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうちくっと別の遺伝子も関わってきてるね

2025-03-16 23:45:57 | BIONEWS
しっかり雨の1日でした。
今日は獅子吼エリアに行ってパラグライダーで飛ぶ時の緊急パラシュートの点検リパックを出してきました。シーズン前にやんないとね。ついでにハーネスの破損したとこを修繕してもらうことにしました。上の写真にあるようにレッグカバーが山ぐつに蹴破られて裂けてるんですよ。

阪神投手陣の仕上がりがええですね。ドジャーズを完封しちまっただよ。
この2日間のオープン戦で評価をあげたのはジャイアンツの甲斐捕手、タイガースの才木投手ってとこですね。もう、日本のトップクラスの選手はメジャーで通用するという評価が定着しているので、メジャーのチームはガチで未来の獲得選手として見てます。

geneticalな形質の違いではなくepigeneticalな原因で形質が違ってくるということなのかな。
〈以下引用〉
「MdMYB1―2」や「MdMYB1―3」などの遺伝子しか持たない場合は、「王林」などのような青リンゴになる。ところが、遺伝的に青リンゴであるはずの品種の一部には、果実が小さい「幼果」の段階で袋をかけて日光が当たらないようにして栽培し、収穫直前に袋から出して光を当てると、果皮に赤みが入ることが古くから知られていた。
 研究グループは、「MdMYB1―2」や「MdMYB1―3」などしか持たない品種が「袋から出すことによって赤く色づく“スイッチ”が入るのではないか」との仮説に基づいて、青リンゴの品種「陸奥」で研究を重ねた。その結果、遺伝子の発現が一時的に抑えられる反応が通常は起こるものの、袋をかぶせて栽培した後に袋から出して日光を当てることで、この反応が起こりにくくなり、赤く色づくことを確認したとしている。
リンゴを赤くする遺伝子はMdMYB1-1だそうです。上の記事文中、MdMYB1-2とかMdMYB1-3とあるのは、MdMYB1-1とは対立遺伝子(allelic)の関係ということやね。どうも、これらの対立遺伝子の形質は実が袋に入れられるかどうかで変わるみたいです。ただ、MYB1という遺伝子名からして、たぶん転写因子なんで、効果は間接的でリンゴの品種ごとに出方が違うん」でしょう。もうちくっと別の遺伝子も関わってきてるね・・・オイラの勘だけど・・・
生物の色に関わる遺伝子はepigeneticalな調節を受けるのが多いね。多様性を生み出すには手っ取り早い方法なんだろうな。

本日のお酒:KIRIN GIN&SODA 杜の香 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンはかなり増えてる

2025-03-14 23:05:51 | BIONEWS
晴れました。暖かで・・・・ものすごい花粉。orz
明日から天気は下り坂で夜には雨。日曜日は嵐? かも・・・

季節の風物詩。
美しいから年中つけてたらいいと思うかもしれんが、実際の用途というものがあってそれを美しい造形でやってるということだし、季節の変わり目ごとにやっていかんと職人さんが育たんしな。

世界的に大問題になりつつあります。
関東ではもう市中感染となっているので、抗体価が低い人はワクチン打ち直しといた方がいいと思うよ。関東から地方に広がっていくパターンは定番だからね。

アルコールは効きません。ワクチンもない。少ないウイルス量で発症できるし、且つ「寿命」が長い。生き物じゃないから「寿命」という表現は間違ってるんだけど、わかりやすいので・・・。
日本人は水産物を生で食べたがるからリスクが大きい。そのリスクをきちんと管理して今までやってきたんだけど、今シーズンはかなり増えてる。
〈以下引用〉
現在、流行しているノロウイルスは、以前から見られるGⅡと呼ばれる種類が検出されていますが、その中でも新しいタイプ(遺伝子型17など)が増えています。これが今シーズン、流行が拡大している原因の一つと考えられます。それに加えて気温の影響です。昨シーズンが暖冬だったのに比べ、今シーズンは2月、3月と寒い日が続いており、それだけウイルスが生存しやすい環境になっています。
ちなみに、ノロに限らず下痢嘔吐を伴う消化器系の感染症にたいして病院はウエルカムではありません。それに対する薬ないんです。脱水医症状があれば点滴する程度のことしかやれることはない。
しかも病院側は、その患者さんが触ったものを徹底的に強い洗剤で洗浄しなければならない。インフルやコロナのような気管支で増えるウイルスならアルコールで拭けばいいんですが、アルコールは効かないのです。

本日のお酒:CAMUS EXTRA CONAC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日がピークだったよ。

2025-02-20 23:22:48 | BIONEWS
降雪のピークは昨日で、過ぎ去ったって? 今日がピークだったよ。
雪雲に金沢が襲われた。大雪はいつも局地的なイベントです。天気予報が「北陸」とか「日本海側」って、漠然と地域を言ってゴニョゴニョって擬まかすのは、一体どこで大雪になるかはわからんからです。
今日、風は強くなく気温が低くてしんしんとパウダースノーが積もりました。さらさらの雪だと脱出はしやすいんですが、それでも雪をかかないと車を出せなかったです。

ゲノム編集技術CRISPR-Cas9を使って余計な染色体を1本除去する技です。
出芽酵母では染色体を人為的に除去したり増やしたり繋いで2本を1本にしたりできますが、比較的安定な高次倍数体や異数倍体(aneuploid)がいるんですが、高等生物では珍し・・・くもないな。農業で使われる異様に大きな作物は倍数性が高いし、哺乳動物である家畜でも倍数性を上げたものがあったりする。
ただ、異数倍体は不安定だ。トリソミーと呼ばれる父母由来の2セットの染色体のどれかが3本になった場合、普通は生まれてこれない。しかし、サイズの小さな染色体は3本でも生まれて来れる場合がある。ヒトでは二十一番染色体のトリソミーがよく知られている。「ダウン症」だ。
CRISPR-Cas9システムは狙ったDNAの一部を切り出す方法で、バクテリアがウイルス感染から自分を守るためのシステムを応用している。ノーベル賞とった技術だよ。
トリソミーの原因となってる3本のうち1本を脱落させることができれば、ダウン症は解決できるんですが、3本とも基本構造は同じだから狙って1本を除去するというのが難しい。うまいこといくガイドRNAを選択できたことが成功の鍵だったみたいです。「ガイドRNA」ってのは、DNAのCas9でどこを切るのかを決める分子です。
ところで、なんでトリソミーが生じてしまうのかというと、実は生殖細胞を作るための減数分裂(今は「還元分裂」?)はとても失敗の多い分裂方法で、10%程度の確率でaneuploidが生じてしまってるらしい。幸運にも良い染色体の組み合わせを持った受精卵が発生できるというわけです。加齢によって減数分裂の失敗が増えてしまうので・・・増えてるんだそうです。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 白 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜もちょいと積もるかな

2025-02-10 23:35:54 | BIONEWS
朝、車がうっすら雪を被ってたんでたいしたことないと考えて家を出たんだが、まだちょいと雪をかかないと車を出せない状況でした。 
昼も断続的に雪が降ってまして、天気予報がゆうてたみぞれというわけではありませんでした。今夜もちょいと積もるかな・・・雪温は高めだけどね。

Streptococcus salivariusです。ストレプトコッカス・サリヴァリウス・・・コッカスは球菌ってことね。
〈以下引用〉
EPSを産生する5種類の菌のうちの1つ、S. salivariusは、ほとんどのヒトの腸に存在している一方で、発酵食品やマウスが持っていない菌だった。この菌を多く持ち、短鎖脂肪酸濃度が高いと、肥満度は低くなることが判明したという。
〈中略〉
S. salivariusがショ糖をもとにして作るEPS(SsEPS)を解析したところ、ヒトが消化することができない食物繊維に似た難消化性多糖であることが判明。このSsEPSを消化できる菌を腸内細菌の中から探しだした。その結果SsEPSを分解して酪酸、酢酸などの短鎖脂肪酸を作る菌B. ovatus および B.thetaiotaomicronを特定したという。
〈中略〉
 SsEPSを長期間与え続けた肥満モデルマウスでは、体重増加の抑制、短鎖脂肪酸の増加、血糖値などの改善が見られた。一方、短鎖脂肪酸を認識する受容体を持たない変異マウスでは、これらの効果がなくなってしまったという。
記事文中、"B."で略されてるのは、"Bacteroides"です。短鎖脂肪酸というのは、炭素2つ(CH3COOH)の酢酸とか、炭素4つ(CH3CH2CH2COOH)の酪酸。炭素数が少ない有機酸。逆に長鎖脂肪酸っていうのは炭素がだいたい12個以上。10個前後だと中鎖脂肪酸。母乳の脂肪は中鎖ね。短鎖脂肪酸は腸内の環境を酸性にして、悪玉菌の生育を抑えて乳酸菌などの有用菌の生育に適した環境を作ります。最近、短鎖脂肪酸ができるとゆうて宣伝されているヨーグルトがありますね。食べたことないけど。
この論文がユニークなのは、短鎖脂肪酸を作る菌を育てる糖質EPS (ExoPolySaccharide )を作る菌を報告しているところ。EPSの代謝が面白そうなんだけど、まあ、育てられる有用菌のおかげで肥満が抑えられるってとこが魅力的ですな。単にマウスが健康になったっていうんじゃ、広く読まれないし興味を持ってもらえないしね。

本日の酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 白 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミトコンが自分で

2025-01-25 23:10:10 | BIONEWS
午前中は穏やかな日差し。午後から雨。ちょいと雪が混ざってた。まあ、積もらないので、どーでもいい。
風は冷たいんだけどねー。

シャーレで飼われている培養細胞の間でミトコンドリアが移ってるということは知られてたけど・・・がん細胞のスキルだったんね・・・
がん細胞は正常細胞と異なる代謝をします。昔、オットー・ワーブルグ博士が見出した現象で、確かノーベル賞を取った。1931年です。すんごい昔。だが、今でもこの発見を補強したり修正したりいろんな研究ががん研究者の間でなされている。100年近く科学に影響を与えてきてるんだからすごいことなんです。
がん細胞は急速に増殖しているので大量のエネルギーを消費する。グルコースも大量にだ。しかし、それは嫌気的な乳酸発酵という形であってミトコンドリアによる酸素を使った好気的代謝ではない。乳酸発酵なので細胞から乳酸を排泄してる。んなわけでがん細胞組織は酸性だ。
がん細胞がミトコンドリアを使ってないかというとアミノ酸や有機酸を代謝して細胞質で行われる嫌気的発酵とは別にネルギー生産をしている。一時期、がん細胞によってどんなアミノ酸が好まれるか見つけるのがはやったりしてたな。さらに自分が排泄した乳酸を取り込んでピルビン酸に変えてミトコンドリアで代謝している。がん細胞では細胞質の嫌気的代謝とミトコンドリアによる好気的代謝が断絶している。というか、互いに勝手に代謝してる・・・まあ、元々別の細胞だったもんなぁ。
この記事の研究では、「がん細胞を離れて周囲の免疫細胞にがん細胞のミトコンドリアが移って悪さをする」というがん細胞における更なるミトコンドリアの機能が分かったということ。キラーT細胞に移ってたというから貪食で移ったということでもなさそうです。ミトコンが自分で移ったんだろうな。宿主細胞側からのレギュレーションからは外れてるんだし・・・。
ちなみにT細胞が樹状細胞から抗原提示を受けて爆発的にエフェクターT細胞となってクローンが増殖する際の代謝はワーバーグ博士が見つけたがん細胞のような代謝をすることがわかっていて、そもそもがん化のための代謝ではなく、増殖に特化した細胞の代謝として元々用意されている仕組みなんではないかとも思われます。てなわけで、T細胞にはがん細胞のミトコンドリアを受け入れれる素養があるのかもしれません。

本日のおさkw:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 〈白〉 + 大慶 純米 POWERED BY TENGUMAI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでもいいと言えばどうでもいいことなんだけど

2024-11-29 23:37:49 | BIONEWS
今朝は雪まじりのにわか雨の中、車で出勤しました。まあ、つもりはしないのでどうということはありません。タイヤもスタッドレスに交換済みです。
明日までは悪天候が続きそうですね。夜にはましになるかな・・・・日曜日は大丈夫でしょう。

僕もちょっと気になってた。
自治体の「町」の読み方が西日本は「ちょう」、東日本は「まち」と読む傾向にあって、北陸では石川県と福井県がその境界になっています。
〈以下引用〉
福井県は8町全て「ちょう」と読むが、石川は「まち」が大半を占める。なぜ「町」の読み方が分かれるのかは、専門家や学芸員らも首をひねる難題だ。
うちの高知県の田舎は「つのちょう」と読むはずだ。西日本だからなのかな・・・単に「つのまち」じゃ語呂が悪いと思うんだが?
どうでもいいと言えばどうでもいいことなんだけど、科学の基本は面白がることだ。福井県立大学にはがっつり調べて欲しいな。

俺の体脂肪は縄文人譲りなのか?!
〈以下引用〉
研究チームは縄文人やユーラシア大陸の古代人のDNAと、国内のデータベースから集めた約25万人の現代日本人のDNAを統合して解析した。現代日本人のDNAについて縄文人の祖先に由来する割合を推定すると国内で地域差があった。本州の各地域と比べて北海道の一部や南西諸島の人は「縄文割合」が高かった。
現代日本人の縄文割合と様々な体質や病気との関連を調べたところ、縄文割合が高いほどBMIが高いという相関関係が見つかった。
縄文人由来の遺伝子配列は、骨や筋肉関係の遺伝子で多かったそうです。ただ、縄文人が狩猟生活だけだったかというとそれは違うようです。もちろん、弥生人ほど豊かではなかったでしょうから栄養を蓄えないと生きぬけなかったのかもです。
それにしても、他の相関関係はなかったのかな??? Nature Communicationsに論文が出てるそうだから、今度探して読んでみよう。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ、こうなるよね。

2024-11-04 23:54:00 | BIONEWS
今日は暖かったです。南風がビュービュー
明日からはぐっと気温が下がるみたいです。

僕は周期的に覚醒してしまうんだが・・・。
〈以下引用〉
睡眠時間は1.5時間の周期が良いという考え方は、レム睡眠(脳が活発に動いている睡眠のこと。眼球がピクピクと活発に動いているためREM〈Rapid Eye Movement〉睡眠と呼ばれる)とノンレム睡眠(眼球が活発に動いていない、脳が休息している深い睡眠のこと)が90分周期で訪れるため、そのタイミングで起きると目覚めが良いという理屈からきているようである。
しかしながら、これはあくまで平均値が90分というだけであり、実際にはレム睡眠とノンレム睡眠の周期にはかなり個人差があるということが知られている。
さらに言うと、複数の研究の結果から、6時間では睡眠時間が足りないことが明らかになっている。
大体いつも12時ごろに布団に入って、次に目が覚めてしまうのは2時ごろだ。テレビでNHK-BS1をつける。それがないと頭の中で悪いことばかり考えてしまう。そっからは浅い眠りをグダグダと・・・・だから平日はいつも疲れてる。休日にしっかり寝たいが仕事を入れられてしまうとその日はずっと不機嫌。

投票日は伝統的に火曜日。
日本が日曜夜に即日開票するのは公務員には月曜から普段の仕事があるからだろう。日曜のうちに終わらせたいってことだと思う。
マスコミも開票速報なんかしなくていい。全部集計して大勢がわかってから報道すればいいんだから。日本でなぜ特番を組んで速報するのかというと、選挙なんかショーでしかないからだ。だから番組に漫才師やタレントをよぶ。開票の途中で「政党の勢力がどうなるか」なんか本当は話す必要ない。政治が始まるのは翌日以降なんだから。でも、耳目を集めるためにそれを話題にする。アホらしい。

まあ、日本の選挙結果ならこうなるよね。
今まで誰も顧みなかった野党の政策をみんなが気にする状況になった。立民はなぜ自分らの政策は語られないのか、よく反省すべき・・・しないだろうけど。
ガソリンに対する『トリガー条項』とか、『103万円の壁』をなくすとか、国民にとって生活に密着してるし、やりたいことがわかりやすい。まあ、どうなるかわからんけど、期待して見守りましょー。

本日のお酒:KIRIN 氷結 MOTTAINAI 高知県産ぽんかん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうっと絞り込んだほうが

2024-11-01 23:17:19 | BIONEWS
今日午後から不安定天気。
2日はどんだけ降るのか・・・まあ、1日仕事だからどーでもいいです。んで、3日の祭日は・・・・1日仕事だからどーでもいいです。

アメリカ経済でさえ、自然の猛威には勝てないか・・・。
「米国がくしゃみをすれば、日本が風邪を引く」っていうレベルで今日の東証は影響受けましたね。日本国内にそれほど市場が動く原因なんかなかったんで、わけわかんなかったっすよ。思わず、「ヤンキースが負けたからか?」と考えてしまった。

まあ、市場の動きは投資をしてようがしてなかろうが生活に影響するもんなんすよ。
GPIFは我々の年金を運用する組織。この夏はだいぶスッたようです。運用を始めてからの累積の収益額は153兆6431億円の黒字で、収益率は4.26%となり、運用資産の総額は248兆2274億円という巨額の運用をする組織です。それでも、9兆円の損はエライコッチャです。頑張ってくれ。

幸い、うちの一族には痛風の人はいない。遺伝子に感謝♪
〈以下引用〉
今回、研究チームは、ヨーロッパ系、東アジア系、ラテン系、アフリカ系という四つの人種集団について、痛風の人(約12万人)と、痛風ではない人(約250万人)の遺伝子をゲノムワイド解析(GWAS)という手法で調べた。特定の病気などと関連する遺伝子の場所を、網羅的に調べる手法だ。その結果、痛風の発症と関連のある遺伝子領域377カ所を同定。その中には、従来知られていた、尿酸の輸送に関わる領域などの他に、「炎症の起こりやすさ」に関連する領域が含まれることを、今回新たにつきとめた。
尿酸は水に溶けにくい、温度が低くなると針状の結晶を生じる。だから体の端っこ足の親指あたりで結晶化が起こりやすい。てなわけで、針状結晶が生じたあたりで炎症が起こる・・・・炎症を起こしやすい遺伝的背景があると痛風になりやすい・・・・だいたい見当がついていても、ちゃんと証明することは科学ではとても大事。まあ、まだ377カ所というのはまだ多いな。もうっと絞り込んだほうがいい。たぶん、こっから先は民族的人種的違いが関わってくるんじゃないかな。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 白 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚食えってこと

2024-09-02 23:38:05 | BIONEWS
北日本で雨を降らせているのは秋雨前線。そのうちに降りてくるでしょう。
11号はともかく、これからできるいくつかはこっちにくるだろうね。

ドイツでは地方議会の選挙結果が国政に対する影響が強いみたいです。
人口減少は日本だけの問題じゃない。「移民」はその解決策としては悪手だというのが教訓だね。「郷に入れば郷に従え」という言葉はそうしない連中が多いから生まれたわけです。

新しい流行が生まれる?
〈以下引用〉
「ヴィーガン(完全採食主義)」や魚介類以外の動物性食品を摂らない「ペスカタリアン」を含める「ベジタリアン」と、「非ベジタリアン」もしくは「セミベジタリアン(準菜食主義)」のデータを比較した。
その結果、ベジタリアンの食事が長寿につながることや、「ペスカタリアン」の食事が特に85歳前後の高齢者に最も大きなメリットがあることが判明した。研究代表者のゲイリー・フレイザー教授は次のように述べる。
〈中略〉
特に魚介類は摂っても肉を食べない「ペスカタリアン・ダイエット」を実践していた参加者は死亡リスクが18%低く、[肉と魚を摂らないが、乳製品と卵は摂る]伝統的なベジタリアンを実践していた人々の死亡リスクは15%減、そして完全採食主義(ヴィーガン)は3%未満の死亡リスク減少が見られた。
また、性別による違いも見られた。男性のヴィーガン(完全採食主義者)は非ベジタリアンの男性よりも良い結果を示したが、女性の場合は逆にヴィーガン(完全採食主義者)のほうが死亡リスクが高い傾向が見られた。
そして中年ではベジタリアンの食生活を続けることは有益だが、高齢者ではベジタリアンのほうが魚を食べる人々(ペスカタリアン)よりも脳卒中、認知症、パーキンソン病を発症するリスクが高いことも判明した。
まとめると、魚食えってことだな。日本人にはさほど難しいことじゃないです。ビバ!島国!!

本日のお酒:SAPPORO SORACHI 1984 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする