遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

経済雑感15

2011-11-01 22:51:14 | たわごと
昨日はどうも失礼しました。雑な人間なので、文章もなんだか配慮のない雑な文章になりがちです。

為替介入額、8兆円だった 円安に振れ介入終える(朝日新聞) - goo ニュース
昨日は10月の末日で政府と日銀による為替介入がありました。BSの早朝のニュースでシドニーで75円32銭まで行ったと布団の中で聞いた時に、財務省でプチッと切れる音がしたような気がしました。やっぱ、日本の市場が開いたら介入しましたね。今まで戦後史上最高値を更新するたびに安住大臣が冴えないコメントを出してたんで心配してたんですが・・・実際は野田総理が財務省と相談して指示を出したんでしょ。w
介入があったタイミングでの相場の動きがどえらい早い感じでした。やっぱり投機筋が主役だったんですな。実需で円が上がってるんだったら、あんなスピードで動かんと思うもん。夜にNY市場が開いたら早速買いもどされてたし。

パナソニック、調達・ロジスティクスの本部機能をシンガポールに移転(マイコミジャーナル) - goo ニュース
トヨタのミニバン国内生産中止やホンダの北米での5割減産、TDKの国内外での11000人リストラ、パナソニックの赤字転落とメーカーのひどいニュースが相次ぎましたが・・・ホントに日本がショックを受けなあかんのは、上のニュースかと思いました。工場じゃなくて、一部とはいえ本部機能をとうとう海外に移すんですよ。シンガポールはすでにTPPを構成してる一国です。貿易手続きの簡素化もTPPの大きな目玉ですから、こういう国にロジスティクスの拠点を持つのは戦略上よいのでしょう。日本とはFTAを結んでる国ですし、ハブ空港も立派な港湾もあります。我が国は本当にTPPの交渉に加わらなくていいのですかね? ま、いいですけど。
タイにあれだけ日本の精密機械の工場がたくさん集まっていたのは、人件費が安いだけではダメでそこそこ優秀な人材が必要な製品を作るにはタイがよかったわけでして、アジアでそれに代わる国はそうそうないそうです。

中期的には「自由貿易圏」はある種の「ブロック経済圏」に化ける可能性があると思うんですよ。ユーロ危機が投資の萎縮を招いて、世界的な経済低迷の引き金を引きそうだからです。行き先を失った金がまたコンシューマー市場へ向ったらどうなるんでしょうかね。各国が守りに入りながら、資源、食料、市場確保で熾烈な競争をするんだろうなぁ。武器は円高だけなんで、昨日の円売り介入には「なにやってんの?」てな感じですが。

ま、いっそのこと、太平洋の孤島を目指してあらゆる工場や主要メーカーを海外に出してしまうのも、日本の経済産業構造を転換させるにはいい刺激になるやも知れません。消極的ですけど♪ そうなれば兼業農家もまじめに農業一本に切り替えるでしょう。

あ゛ー・・・今夜もなーんかネガティブな文書いちまったたたたた。でも、明日の仕事のために勉強せなあかんので、ここらへんで。

上の写真は先日のフライトで撮った南高圧線付近の斜面。紅葉はもうちょいですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする