goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

Planets in Wintry Night

2012-02-29 21:27:25 | アウトドア
5惑星を一夜に、8年ぶりの天体ショー(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
久しぶりにすっきりした夜空です。惑星と月の組み合わせって大好きなんですよ。写真は今日の19時半頃の空です。上から月と木星と金星。今は8年ぶりに5つの惑星を1夜で全部見れるのだそうです。実はたいして星に詳しくなくて、どれがなんていう惑星かは国立天文台のサイトで調べています。国立天文台って、英語では"National Astronomical Obseravatory of Japan"っていいまして、URLはwww.nao.ac.jpです。naoですよ。nao!

今日の午前中はウェスタンブロッティングはスキムミルクでブロッキング中で、もうひとつ大腸菌の方は培養中でありまして時間があったので、自動車の住所変更をしに陸運局に行ってました。住民票、車検証、車庫証明と印鑑が必要です。めんどくさいですねぇ。書類は陸運局で親切に教えてもらえます。帰る途中、獅子吼高原パラグライダースクールの校長さんが僕を見かけたそうで、携帯に電話をしてくれたらしいのですが、外出中は携帯の入ったカバンを職場においたままのことが多いので反応できませんでした。申し訳ないです。できれば、次の機会では車の前に飛び出してもらえると・・・ア・ブ・ナ・イ・・(笑)
週末は今培養中の細胞の状態によるのですが、土曜か日曜のどちらかは作業せねばならなくなりそうです。できるだけ土曜の朝だけにして、ゲレンデに駆けつけたいと思っておりますです。相手次第ですが・・・。

今夜のお酒は能登の銘酒竹葉です。しずくですよ。し・ず・く! 圧搾機で絞らずに麻袋に入れて吊るしてポタポタと落ちる滴を集めた逸品でございます。100本限定♪ 僕の行った酒屋では最後の2本でした。酒造米は『石川門』。酵母は協会14号。口当たりは滑らかで軽快。芳醇な香りが口の中に広がります。んはぁぁぁ~♪

本日のお酒:JACK DANIEL'S HIGHBALL + 竹葉 純米 生原酒 しずく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生態系ゲノミクス

2012-02-28 21:57:45 | BIONEWS
慶応大、温泉からメタゲノム解析で生命誕生の謎を解く希少微生物を発見(マイナビニュース) - goo ニュース
ゲノム解析というのは、ある特定の生物の持つ全DNA配列を決定して行う解析のことをいます。メタゲノム解析っちうのは、もっとでっかく生物を生態系レベルでとらえて解析する手法。湖沼でも、温泉でも、農場土壌でも、腸内でも、海底火山の噴火口でもなんでもいいんですが、ある生態系のサンプルをどさっとまとめてとってきて、そこにいる生物を選り分けずにそのままつぶしてDNAを抽出して全塩基配列を決定してしまいます。そこにどんな生物がいたかを生態学者は必死で分析するのですが、そこを吹っ飛ばしてDNA配列データにしてしまうのであります。サンプルを採取して必死でそこにいるはずの生物が死なないように、しかも雑菌が混ざらないように注意しながら研究室へ持って帰る必要などないのです。生き物なんて、単なるDNAの入れ物程度に考えればよいわけ。研究対象となる環境下ではどんなDNA配列があるのかをデーターベース化すると、その環境下にある配列からどんな環境か分かってくるはず・・・・。そのうちに琵琶湖のDNA配列とか、富士山噴火口のDNA配列とかが注目されたりするかもです。w
昔、PCRが普及する前の頃にTOYOBOやTaKaRaに限らず世界中の分子生物学試薬のメーカーは温泉を回り高熱菌を分離して耐熱性の酵素を探しだすことに血眼になってました。日本は温泉の宝庫なので、高熱菌の宝庫かもしれないのですよ。有名なのはThermus aquaticusのDNA合成酵素"Taq"。ある会社の友達はThermus thermophilusってのをやってたよ。新種を分離すれば、その酵素の少しの特徴の違いで特許が通るので自分で見つけ出すのは大事なんすよ。分類学をなめてはいけませぬ。しかし、メタゲノム解析技術はこの時の苦労を帳消しにしてくれるかもしれません。この記事では慶応大のグループがメタゲノム解析のやり方で温泉から新種の微生物をたくさん見つけたとのことです。
こうなると新たな展開が期待できるかもしれません。例えば、新しい耐熱性のDNA合成酵素が欲しいとすると、温度の高い温泉からのサンプルからDNA合成酵素の配列を調べて、良さそうな新配列を試していくと割と効率よく狙った機能のものが採れるかもしれません。欲しいのは生物ではなくて酵素ですし、先にDNA配列がある方が仕事がしやすい。まあ、何でも考えた風にうまくいくかは分かりませんが♪

本日の大酒:CARLO ROSSI CALIFORNIA RED
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済雑感18

2012-02-27 22:25:55 | たわごと
日本は税制改革推進を=経済活性化で年次提言―OECD(時事通信) - goo ニュース
海外から偉そうなこといわれてます。ま、日本では外圧が一番円滑(?)に効くので、どんどん『ホントのこと』を指摘してもらいましょう。少しは言い返してほしいけどね・・・。
税制以外のOECDからの提言、「正規労働者への雇用保護緩和などを通じた労働市場二極化解消」も重要です。民主党政権はこれに逆行しまくってますから。労働組合のゆーこと聞いて正規雇用者の権利を過剰に守るのは、返って失業率を上げるだけなんだが・・・。おいらも一応『正規』の立場なんで辛いけど、日本全体のこと考えるとしょうがないと思うのですよ。就活に追われる学生を見てると、どうにかならないもんかとほんとに可哀想に思う。とにかくワーキング・プアよりワークレス・プアの方が悲惨なのだ。小泉・竹中改革のどこが悪かったんですかね? あれを否定した政策が続いてますが、あの頃より良くなってないですよね。

一体改革遅れれば「日本国債格下げも」 ムーディーズ(朝日新聞) - goo ニュース
意外とムーディーズのような格付け機関は怖いです。国債の金利は市場で決まるってゆーても、格付け機関が格付けを下げてしまうと金利を上げないと買ってもらえなくなります。日本の金融機関であろうとそれをいいわけに買うのを止めるなんて、やろうといえばやれる・・・はず。大手銀行なんかもうすでに長期債から短期へ切り替えてるそうな。いざとなった時に逃げやすいようにですなぁ。まあ、よー知りませんが。強いてどこがこけるかというと、地方銀行とか郵貯とか保険業界とかJAバンクとか・・・ぎゃぁぁぁ~!

中国「発展の転換点」に=経済への干渉を警告―世銀リポート(時事通信) - goo ニュース
結局やね、欧州がガタガタやから、日本と中国が頼みの綱なんで心配でしょうがないんだろう。欧州の引き延ばし作戦が効いて、その間に対策をどれだけうててるかが勝負でんな。公にできないことまで含めて・・・。w 今の小康状態は3月下旬になると吹き飛んでるんじゃやばいなぁ。
記事にある世銀の提言は、もっともなことなんですがけっこう北京政府にはハードル高いですよ。特に次政権には。今の政権は今年中に降りますからね。太子党の坊ちゃん達にどんだけできるんかがポイントです。実は中南海生え抜きが政権に就くのは初めてだそうですよ。

原油、一時10カ月半ぶり高値 イラン情勢受けて(朝日新聞) - goo ニュース
円安で喜んでたら足下すくわれますよ。どうせ輸出産業なんて日本では斜陽産業なんすから。原発全炉停止が目前に迫ってます。ろくに勉強もせずに思い込みと信じ込みと決め込みで騒ぎを大きくしたツケを払うときがやってきます。この国は専門家がなんぼ説明してもあかん。経済負担の増加と景気後退と失業増加で理解するしかないです。理解した上で衰退を選ぶのならそれもいいでしょうが、増大する高齢世代に耐えられるでしょうか? 意外と頑張れるかもしれませんが・・・。
今のところ為替市場のトレンドをちゃんと説明している記事をみかけません。移行期なんで分からんのでしょう。ユーロがどうなるかさっぱりだもんねぇ。(笑) 

本日のお酒:SUNTORY THE ROYAL BITTER + 賀茂鶴 純米吟醸 一滴入魂 + 菊水 菊水の辛口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はずぅーっと雪ん中

2012-02-26 23:13:37 | アウトドア
今日はセイモアスキー場で滑ってきました。天気が悪くて雪の降る中、展望もなく滑ってましたよ。最初はスノーボードで遊んでたんですが、3本も滑れば飽きてしまってスキーに切り替え。やっぱスキーで出るスピードっていいですねぇ。

昨夜紹興酒飲みすぎちゃいましてね、調子はすこぶる悪かった。でもまあ、8年ものだったんですが、やはり安物とは翌日の調子が違います。醸造酒は基本的にあまり長く寝かすもんじゃないんですが、紹興酒は寝かした方がええでしょう。ワインは古い方がええと思ってるとしたら間違ってますよ。ビンテージってのは、良質のぶどうの採れた年を珍重してるんであって、古いビンテージだと残ってるワインの本数が少なくなってるから貴重なんです。それに、コレクターはそれをみだりに飲んだりしないよ。w
お酒には醸造酒と蒸留酒があります。アルコール発酵はまあどこでもできるんですが、醸造酒は地球上の限られた温帯域のみで造られます。ビール、ワイン、紹興酒が世界3大醸造酒。本当は清酒(日本酒)を入れたいとこですが、日本でさえマイナーですからねぇ・・・。みんな、もっとポン酒飲もうよ♪ ビールとワインは基本的に酵母のみにより造られますが、アジアの酒は澱粉を糖化するのにカビが使われます(清酒は乳酸菌も使います)。お酒につく匂いはだいたいカビの影響が大なんですが、清酒醸造で使われる黄麹(Aspergillus oryzae)以外はそのまま飲めるようなフレーバーはつかないので、中国では薬味をつけ込んで調製するわけですな。これはけっこう特殊例でして、たいてい蒸留しちゃいます。焼酎はその代表例です。
さて、古越龍山ですが、麦麹を使ったようです。麦は小麦。それともち米で醗酵させたらしい。正直、大学の講義ではほとんど紹興酒の製法には触れられなかったんで、麦麹が味噌や醤油に使うものと同じなのかどうなのか分かりません。あんまし純粋培養したカビを使ってないんじゃないかなぁ・・・。

スキーの後は研究所に出て仕事しました。久しぶりに培養細胞相手に実験してます。こいつの相手は拘束されるからヤなんだよなぁ。高い餌喰いやがるし・・・。orz

本日のお酒:紹興酒 古越龍山 陳年8年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のスター

2012-02-25 20:51:27 | たわごと
台湾ツアーで撮った写真をまとめました。今度は「くいだおれ編」♪

二度地獄から這い上がった台湾系NBAスター ジェレミー・リンの成功に学べ【田村耕太郎コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
せっかくなので、台湾関係の話題。今アメリカで最高に有名なアジア系アスリートはジェレミー・リン! ダルビッシュじゃないよー。何より彼のこれまでの経歴が波瀾万丈と言うか踏んだりけったり。彼、生まれはカリフォルニア州パロアルトでハーバード大学出てんだよ(これだけで超エリートの匂いがぷんぷんしますよね)。詳しいストーリーは僕の下手な文章よりリンクを付けた田村耕太郎さんの記事を読んだ方がいいですよ。とにかく高校バスケットではすんごい戦績を持ってるのにアジア系ということで有名大学のスカウトから無視され、しょうがなく・・・ほんとにしょうがなく彼はハーバード大学に入った(しょうがなく入るような大学じゃないと思うのだが)。そこでも素晴らしい戦績を収めたが、プロチームに入団しても解雇に次ぐ解雇で、3チーム目のNYニックスで幸運にもレギュラー選手が次々と故障したためにしかたなーく監督が公式戦で起用した! それがまあ、強豪チームを相手に得点しまくり大活躍。強豪ロサンゼルス・レイカーズとの試合では、NBAのスーパースター、コービー・ブライアントを向こうに回して38得点を挙げ、34得点のブライアントを「あれだけの選手は急に出てこない。なぜ誰も気づかなかったのか?」とうならせた。僕が台湾にいた時、ちょうどニックスがリンの活躍で強豪レイカーズを倒したってすんごいニュースになってました。正直、NYニックスってLAレイカーズと勝負になるようなチームじゃないはずですからね。NBAに詳しくない僕でさえも、こりゃすごいと感じました。アメリカ人、特にニューヨーカー達にとってはすごい驚きです。アジア系のルーキーがにっくき西海岸のスーパースター軍団に土を付けたんだもん。彼のプロバスケットボール選手としての恵まれないスタートとそれを克服した成功ストーリーはアメリカ人大大大好きです。今ではリン選手をスカウトしなかった当時のスタンフォード大バスケットボール部のスカウトが「大学の道の前をこんな選手が毎日歩いていたのに、なぜ気付かなかった!?」と袋叩きにあっているらしい。w

実力あるのにそのスポーツの名門校に入れずにハーバード大に入るなんて、日本の藤村甲子園という高校野球の名投手が東大に入ったエピソードを思い出しました・・・マンガですけど。(笑) 

【肥田美佐子のNYリポート】NBAの新スター、リン選手へのアジア系蔑視表現で米テレビ局が編集者を解雇

とにかくリン選手の活躍はアメリカ社会にいろんな波紋を広げています。ウォールストリートジャーナルの記事にも彼は何度も出てきます。もし、ダルビッシュ選手が活躍すれば、さらに波紋を広げるでしょう。彼の父はイラン人。米国で日本人の女性と出会い、結婚してからは日本で英語の先生をしてたなんて、ダルビッシュ選手を米国にとっての『敵国』イラン人の子供ととらえるのか、自由の国アメリカが縁で生まれたアジア系のスターととらえるのか微妙なところです。テキサス州って、けっこう米国内でも『右』なんでねぇ・・・。

世界の経済ではアジアがとても大きなウエートを占めています。それに連れて、いろいろなスポーツや芸術やエンターテイメント分野でアジア人が脚光を浴びる機会が増えていくでしょう。これからの若者がビッグになるには、この波に乗ることですよ。

今年は日中国交40周年の記念の年です。ということは台湾にとって、日本との断交40周年ということになります。政治的にしょうがないですが、シーレーンだとかIT産業だとか抜きにしても親日的なアジアの国/地域として台湾との関係を大切にしいものです。先の台湾ツアーで僕はやり残したことがまだありますからねっ。

この台湾ツアー以降、紹興酒にちょっと凝ってまして、今日のはちょっと高いのを買ってきて飲んでます。2173円もしたんだよ。普通は1000円以下です。高いのを1本飲んでおかないといいものを判別できませんからね。

本日のお酒:FOUR ROSES HIGHBALL + 紹興酒 古越龍山 陳年8年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は暖か傾向

2012-02-24 21:20:48 | たわごと
速報―大阪府、愛知県を含む1府12県で本日花粉シーズンに突入!(インターネットコム) - goo ニュース
本日24日、福井県と岐阜県までは来てたんですね。花粉・・・・いやだなぁ・・・。orz
石川県には来ないようにできないもんですかね。無理ですか? 無理ですね。orz

3~5月の気温、北ほど平年より暖かい傾向 気象庁発表(朝日新聞) - goo ニュース
3ヶ月予報でました。北の地域ほど暖かい春を迎えられるそうですよ。まあ全体的には平年と変わらないそうですよ。気象庁は6~8月の暖候期予報も発表しました。暑いそうです。今年の夏。

気温上昇、小型化で適応=5600万年前の馬―急な温暖化に懸念・米大学(時事通信) - goo ニュース
正直、本当に地球が温暖化してるのかどうかよー分かりませぬが、全体的に気候が変わっていってるのは確かな気がします。この記事は古生物学の研究なんですが、地球の気候変動に合わせて生物が大型化したり小型化したりしていたそうです。北米大陸の野生馬なんですが、平均気温が13万年かけて10度程度上昇する間に体重は3割減り、その後4万5000年かけて気温が下がる間に8割増えていたらしい。まあ、寒い高緯度地に生息するほ乳類はでかいが、暖かい低緯度地に住む動物は小さめですよね。人間ホモ・サピエンスもそう。

中国産こしょうにカビ毒=強い発がん性、流通せず―厚労省(時事通信) - goo ニュース
このカビ毒アフラトキシンは生物界最強といわれておりまして、人間の作った化学物質ならダイオキシン並みという・・・ホンマかいな? 専門家じゃないから詳しくはないけどね。効果としましては、肝癌になりまーす♪ Aspergillus flavusという麹カビ(Aspergillus oryzae)そっくりの熱帯性のカビが生産しまして、以前アフリカ産コーヒー豆(モカ)が輸入禁止になった原因もこのカビでした。 このカビ毒は熱しても失活しません。地球が温暖化すると我らの住む温帯地域でもこういう危険が起こりやすくなるんですな。プロの分類学者でも麹カビとA. flavusの区別はひじょうに困難です。清酒醸造の場がこいつに汚染されたら一巻の終わり。その蔵は焼却する他ない。いや、マジで。だから九州で起こった「事故米騒動」の時に、農薬なんかいいからカビ汚染の方を解決しろとブログに書いたんですが・・・日本人は人工のものの方が怖いと思ってんですからだめでしたねぇ・・・。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + CARLO ROSSI CALIFORNIA RED + 賀茂鶴 純米吟醸 一滴入魂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Silent Information Regulator

2012-02-23 20:55:15 | BIONEWS
サーチュインSIRT遺伝子を「長寿遺伝子」と呼ぶのは正直止めてほしいんだが、老化を研究していたら無視できる遺伝子でもないんで、それなら素人さんにもうけた方がええかなと思ったりもしています。ま、好きにしてちょ。
元々この遺伝子は出芽酵母の性決定遺伝子の発現を抑制するために必要な遺伝子として分離されました。SIRというのは、"Silent Information Regulator"の略です。4つとられて2番をもらった遺伝子SIR2が酵母だけでなくヒトに至るまでの真核生物一般で見つかっていまして、SIR Twoを略して、ほ乳動物細胞等では"SIRT"と称されています。その遺伝子産物の名前が「サーチュイン」。ややこしいですか?
この遺伝子産物はNAD依存性脱アセチル化酵素でして、ヒストンからアセチル基をひっぺがしてメチル化できる状態を作ってそのヒストン周辺の染色体構造をヘテロクロマチン化します・・・えと、つまりですね、そこの構造をタイトに固めて遺伝子が発現しないようにするわけです。だからこの遺伝子の変異では抑制されていなければならない性決定遺伝子がダダ漏れになってしまってたわけです。ほとんど同じスクリーニングによって"MAR"遺伝子としても分離されてたんですが(たぶん、Mating-type gene Repressorの略じゃないかなぁ)、SIRと名付けて分離した研究者の方が優勢だったので、今はSIRですね。研究者の端くれとしては、マイナーな遺伝子名の方も先人の研究成果として尊重したいのですが・・・SIR2はMAR1だっつーても分かる人はかなりの酵母遺伝学オタク。無理だなぁ。Klar先生、ごめん。w

長寿遺伝子、哺乳類でも効果…なぜかオスだけ(読売新聞) - goo ニュース
SIR2は性決定遺伝子座だけでなくテロメア領域のヘテロクロマチン状態の維持にも必要でして、SIR2を壊すと酵母は短命になるし、この遺伝子を大量に供給すると逆に細胞寿命が延びるんですな。この遺伝子はほ乳動物細胞は7種類も持ってるんだけど、「ほんとに寿命に関わってんのか?」という疑問を呈する研究も最近発表されたりしてました。この記事の研究をしたイスラエルのバール・イラン大学のグループは・・・イスラエルなのになぜ「イラン」??・・・欠損した時に老化形質を出すSIRT6に注目した。この遺伝子の働きを高めたマウスを2系統作成し平均寿命がそれぞれ14・8%と16・9%、オスでのみ延びた。メスでは効果がなかったらしい。
さてここからが面白いとこです。一般に動物のオスはメスよりも短命です。同じ自然環境で生活しているはずで、メスの方が出産育児をするわけで、オスの方が肉体的に強い例の方が多いのでありまするが、オスの方が短命なのであります。オスとメスの役割の違いとかでいろんな説明が試みられてきましたが、遺伝的にそういうふうになっているとしか考えられないんですな。その問題を解くヒントがSIRT6にあるのかなと思ったんです。オスではSIRT6の機能が抑えられてんのかと。Y染色体以外に雌雄でゲノム上の違いはないわけで、他の染色体上にコードされているオスとメスとの違いはヘテロクロマチン化で調節されているはず。そうであれば、レギュレーターとしてサーチュインの一つが働いててええと思うのですな。酵母菌でさえ性決定遺伝子座の発現をSIR2で抑えているわけですし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iOS vs MacOS

2012-02-22 21:28:34 | たわごと
今日は職場の研究所でセミナーでした。今日の発表者の一人は、MacBookではなくてiPadをプロジェクターに繋いでプレゼンしました。iPadアプリにはまだPowerPointがありません(Keynoteは売ってるけどね)。それで、演者は図をPDF化して電子書籍を読むときのように指でさっさっとページをめくって発表しました。動画はありませんが、重要なデータは二本の指でスイッと広げて大きくして見せたりしてました。拡大縮小が自由に操れるタッチパネルの面白いとこです。

iPad 向け Microsoft Office、数週間以内にリリースか?(インターネットコム) - goo ニュース
さて、来年度には間に合いそうですね。これまで学会で使われるパソはMacBookAirでしたが、これからはiPadになるでしょうね。学会に来てまでキーボードの必要な仕事をする人より、MS Officeが使えるなら出先ではiPadでいい人は多いでしょう。iPhoneかiPodで出来るようになると、もっとええんやけどなぁ。小さすぎか?? w w w

2011年の iPhone/iPad 販売台数、過去28年間の通算の Mac 販売台数を上回る(インターネットコム) - goo ニュース
アップル、iTunes in the Cloudを日本でも提供開始 - その他の新機能も(マイナビニュース) - goo ニュース
<クラウド・トゥデイ>Macの新OS「マウンテンライオン」、iCloudと統合、サインインで自動同期、クラウド上の書類を直接編集(@niftyビジネス) - goo ニュース
もう、MacはどんどんiOS側へ持っていかれるんだろうね。iPhoneやiPadはMacの子機みたいな存在でスタートしましたが、MacもついにiCloudの下で使われる端末のひとつに成り下がるんでしょう。次のMacOS、Mountain LionはさらにiCloudへの親和性が上がってます。Jobsは記憶デバイスを持ち歩くなんてダサイことをユーザーにさせず、キーボードを打つなんていう作業なくし、いずれコンピューターそのものの姿を消したいと思っていたのでしょう。いつの日かコンピューターは、テレビや電話やオーディオや電子書籍のパッドの裏に隠れてしまって見えなくなる・・・。w
さてiCloudですが、MacOSX 10.7 LionかiOS5が必要です。僕の持ってるデバイスでこれに適合しているのはiPhoneだけ。端末ひとつじゃ、iCloudの意味がありません。そんなわけで、先日MacminiをLionに使用とAppleのHPでポチッとしたんですが・・・・メモリーが2 GB以上ないとだめって言われてしまった。僕のMacminiは1 GBしか搭載してない。(泣)
パラグライダーで飛ぶときは積雲の真下を目指して上昇風に乗っていくんですが、ITでもCloudの下で遊ぶことになるんですね。僕はいつになったら雲に届くことが出来るんですかねぇ?

MacOSXでLionが出た時、百獣の王に到達したので「これでOSXは打ち止めか?」という噂も立ったのですが、山ライオンときました。Apple社、油断なりませぬな。(笑) Mountain Lionって、ピューマなのかクーガーなのか分からなかったんですが、語源がちょっと違うみたいで同じ動物をさしてるようです。パンサーもそうなんですが、この名称はMacOSX 10.3で使いましたね。こうなったらネコ科の最後はどら焼き好きの水色のネコ型ロボットで締めてほしいな。

本日のお酒:KIRIN 濃い味 + KIRIN 淡麗W + 塔牌 紹興酒 陳五年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルベッコ博士逝去

2012-02-21 23:42:30 | BIONEWS
レナート・ダルベッコ氏(ノーベル生理学・医学賞受賞者)が死去(読売新聞) - goo ニュース
腫瘍ウィルスの発見者ダルベッコ博士が亡くなられました。ご冥福をお祈りいたします。
腫瘍ウィルスはそのウィルスゲノムにコードされている逆転写酵素によってRNAゲノムをDNAへ逆転写し、我々の染色体中に入り込みます。そのウィルスの持つ遺伝子の中に宿主細胞を癌化させるものがあり、それを証明しました。弟子のティミン博士とバルチモア博士とのこの仕事は現代癌研究の基礎となりました。
彼の業績や人となりはWikipediaでもいいですけど、NY Timesの記事がなかなか読み応えがあると思います。第二次世界大戦中、イタリア陸軍に徴用されロシア戦線にいた頃に奴隷のように働かされ仕事が終われば殺されていくユダヤ人達の姿を見て、軍を離れレジスタンスに参加しパルチザンの傷病者を助ける活動を終戦までしていたエピソードが紹介されていました。16歳で高校を卒業した英才の人生を変え、医学分野へ進ませたのが戦争でした。
戦後、トリノ大を出て米国インディアナ大学ブルーミング校でバクテリオファージの研究に取り組みますが、そこで実験室をシェアしてたのが、後のノーベル賞学者ジェームズ・ワトソン博士。そもそも彼をインディアナ大に引っ張ったトリノ大時代の師匠ルリア博士もノーベル賞をとっています。また、ダルベッコ博士がSalk研究所時代に指導した日本人利根川進博士も後のノーベル賞学者・・・まあ、そういう人の周りにはそういう才能が自然と集まるのでしょう。
ところで、「ダルベッコ」って培養細胞用の培地の名前ですよね。もちろん、この博士の名前からきています。ちなみに、大腸菌の培地LBの「L」は彼の師匠ルリアの頭文字からきているはずです(Luria-Bertani培地と先輩から習った)。彼の系譜に連なる先人達の仕事によって、我々の飼う細胞はすくすく育ち、我々自身も今飯喰えてるんだなぁって、彼の業績を調べながら思いました。

国立がん研究センターなど、新しい肺がん治療標的遺伝子を発見(マイナビニュース) - goo ニュース
さて、現代ゲノム科学が見つけた新しい癌遺伝子のお話。高速シークエンサを用いて肺腺がん30症例の全RNA解読を行ない新しい遺伝子融合を同定したというから、人間業ではありません。w もちろん、見つけたのはコンピューターくんですよ。「サイエンス・ゼネコン」のお仕事ですな。
もちろん見つけてからの方が本当の科学者の勝負でして、見つけた異常融合遺伝子KIF5B-RETがNIH3T3マウス線維芽細胞を形質転換し、その形質転換細胞の増殖をRETチロシンキナーゼ活性の阻害効果を持つ米国FDA承認薬「vandetanib(ZD6474)」で抑制できることを示したのでーす。細胞が癌化して行く過程で、染色体が異常に不安定化してあっちこっちで組み換えや大きな欠失や重複、染色体間融合等、シッチャカメッチャカになります。それらの過程で本来あるはずのない遺伝子融合が起こります。そのひとつKIF5B-RETは細胞を癌へどーんとドライブさせてくれるわけですな。
日本人の肺癌の1~2%で見つかっている遺伝子融合ですが、こういう癌の原因になる遺伝子変異を見つけていくことが癌治療に重要になっていきます。肺には大きな血管がたくさん走っていて簡単に切れない臓器なので、イレッサのような抗がん剤に頼ることになります。癌の原因遺伝子を知ることが出来れば、より効果的に抗がん剤を選択する判断材料になるはずです。

本日のお酒:立山 本醸造 + SARTORI CABERNET DELLE VENEZIE 2010
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいことならやってみれば?

2012-02-20 22:46:05 | BIONEWS
上の写真は日曜の夜に屏東(Pingtung)市内をウロウロした時に橋の上で撮った画像。夜はこうでなくっちゃね。ニューヨークでもロンドンでも大阪でも博多でも川が街の夜景を作ってくれます。ワクドキするでしょ?

トマトジュース騒動 毎食200ml摂取なら塩分2.4gで心配の声(NEWSポストセブン) - goo ニュース
京大農学部の河田教授がトマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見し、効果を肥満マウスで確認したという研究が発端でした。まあ、健康にいいものだから、食べたけりゃ食べたらええやんと思います。批判するこたぁない。ただ、旬じゃないのは確かだけどね。この時期のトマトは別においしくないよ。おいらもトマト好きだけど、トマト食べたい病が発病するのはたいてい初夏です。w
僕が凝ったことがあるのは「にがり」です。たいして効果なかったですが、まあ、塩分摂りすぎの予防にはなります。納豆、バナナ、リンゴ、ゆで卵・・・特定の食材を集中して大量摂取するのは良くないと思うよ。そもそも楽しくないし。

握力が強いほど長生き、循環器病発症も低リスク(読売新聞) - goo ニュース
さあ、みなさん、握力を鍛えましょー♪ 僕はあまり握力強くないんで長生きしなさそうですな。ま、長生きが幸せな時代ではないですし、どーでもいい。w そんなことより、今の20代の死因の半分が自殺でその理由のトップが就職失敗だという現実をなんとかするべきです。くだらない日本の「会社」とやらに雇われなかったからといって死ぬなんて可哀想すぎる。

5億円宝くじ「2月25日が最高の購入日」とマヤ占いのまや氏(NEWSポストセブン) - goo ニュース
あー、もう買ってしまいましたよ。今度の土曜日だったかぁ~! 「家や職場から南の方角にある売り場を選び、守護神であるウサギのアクセサリーなどを身につけよ」と・・・マヤ暦って今年の12月21日に切れちゃうんじゃなかったか?(笑) その日以降『マヤ占いのまや氏』っていう人は何を商売の種にするんだろう? そっちには興味あるな♪

本日のお酒:立山 本醸造 + 塔牌 紹興酒 陳五年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする