goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

自滅するならすればいいんだけど・・・・

2025-05-06 22:46:03 | 大学生活
小雨が時折ありました。不安定でした。
明日の日中は晴れるでしょう。夕方会議で遅くなりそうなんで憂鬱です。

米国が自滅するならすればいいんだけど・・・・人類の進歩もブレーキかけられるような気が・・・・。
急激に「文化大革命」みたいなことするから目立ってしまいますね。日本は小泉政権時代から順調にジワジワと大学の弱体化に成功しています。少しは見習ったらどうなんだろう。

日本の優れた研究者に対しては中国やシンガポールからスカウトが来てたようですが、アメリカの良い研究者はもっと引くてあまたでしょうね。
EUは本気で手を突っ込むみたいですが、予算が一桁たりてないと思うぞ。

アメリカはこちらの対外放出に熱心です。
国外に出たことを証明できたら1000ドルくれるらしい。まだ申し込みしてくる不法移民は少ないみたい・・・まあ、不法移民だからなぁ。

好奇心と楽観主義が人類にフロンティアを与えた。
〈以下引用〉
好奇心を生み出しているのは、私たちの脳に備わる神経細胞のネットワークだ。神経細胞は、神経伝達物質を放出して隣の細胞に情報を伝える。このときに働く、VMAT1というタンパク質がある。正しく機能するには神経伝達物質と結合する部位の形が大切で、多くの動物種で構造が共通している。しかしヒトだけはこの結合部位が変異していることを、千葉大学特任助教の佐藤大気らは突き止めた。 
調べてみると、同じ場所で過去に2度変異が起きていたことがわかった。1度目は人類がチンパンジーとの共通祖先から分化した後に起きた古い変異で、神経伝達物質の放出量が減り、不安を強く感じる変化をもたらしたと考えられた。ネアンデルタール人やデニソワ人など、現生人類と近縁の他の人類種のゲノムも調べたところ、どの人類種も同じ変異を共有していた。佐藤は「当時人類の生息環境が森の中から草原へと移ったことで、周囲に注意を行き渡らせるような形質が有利だったのではないか」と推測する。 
現生人類である私たちヒトでは、その後さらに2度目の変異が起きた。今度は、神経伝達物質の放出量が増え、不安を感じにくくなる傾向の変異だ。2度目の変異を持つ人の割合にはれっきとした地域差があった。アフリカ大陸内ではこの変異を持つ人はほとんどいないが、アジアやヨーロッパでは集団内で2〜3割の人がこの変異を持っていた。
楽観的で好奇心あふれる変異を持った人たちが不安を感じやすく保守的に行動する集団の中にいることが重要だったのではないかと推論されています。これは大陸への移動ばかりじゃなくて、文明の発展にも当てはまるだろうね。人類が失敗することや損することをクヨクヨと心配する人間ばかりの集団だったら、こんなに発展しとらんぜよ。

今日のビールはKyoto Ichijouji Breweryの発泡酒です。栗のペーストも発酵に利用しているんだそうです。栗の味や香りが前面に出てません。「栗ダァ、栗が入ってるぞー」って感じで、もっと主張してもよかったんじゃないかな。おいしいダークエール でした。

本日のお酒:TERROIR KTYOTO MARRON ALE + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずそれをやめれ

2025-03-24 23:44:50 | 大学生活
不安定な腫れ・・・晴れでした。
予報通り、午後に急にザーッときました。雷も鳴ってたんじゃないか?

鳥インフルエンザのせいでせいで卵が不足しててイースターのために政府が躍起になって輸入先を探してるらしい。
イースターって卵をおもちゃみたいに扱うから、まずそれをやめれって言いたいな。卵形のチョコボールでええやないか。

大学の弱体化は日本の文科省みたいに時間をかけてゆっくりやったほうがええのに。
NIHグラントもいろいろと厳しいみたいやね。次のパンデミックでは、アメリカからはワクチンが出てこないかもしれない。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り 黒生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉すごいですね

2025-03-22 23:53:34 | 大学生活
暖かかった・・・かな? 昨日に続いて強風が吹き荒れてた。
明日もいい天気のようだけど、明日は仕事です。今日はその準備で朝から大学に行ってました。
それにしても、花粉すごいですね。昼間は別にそれでもいいんですが、早朝鼻詰まりで辛くなって起きるのは勘弁してほしいです。悪いのは僕のマスト細胞や好塩基球なんだけどね。ヒスタミンやロイコトリエンを出さなくていいってーのに。

宿毛は暖かいからね。
〈以下引用〉
本日3月22日(土)、高知県宿毛市の桜(ソメイヨシノ)の開花が発表されました。昨年(3月12日)より10日遅くなりました。
宿毛市では、気象庁の機関である測候所の無人化に伴い桜の観測が行われなくなった後、市職員の方が独自に標本木を定めて観測を続け、5輪以上の開花が確認されると開花を発表しています。
日本政府のええとこは、桜の開花とか紅葉前線とか月見情報とかどーでもいいことも真剣に観測して、国民もそれを楽しみにしてたりするってとこやと思う。

マスコミの不勉強コンテストを先にやってほしい。
とりあえず、ほとんどの国で科学者は信頼されているらしいのだが、日本ではそうでもないようです。「他者への思いやりがあるかどうか」で低評価だったそうですが、勉強せん人に優しく説明するのを勉強せん人らが期待するのがあかんのです。思いやりというのは、わからない人をわからないまま認めることではないのですよ。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY 豊潤496 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もネクタイして仕事

2023-08-20 22:45:28 | 大学生活

今日もネクタイして仕事。
gooニュース
20日も猛暑体温超えの所も熱中症対策を大気不安定急な強雨や雷雨に注意

七尾市35.7度猛暑日 21日も熱中症に厳重警戒 (NHK NEWS WEB)
21日以降も気温高い日が続く見込み 引き続き熱中症に厳重警戒 (NHK NEWS WEB)
自分の実験も並行してやってるんで文句はないんだが、無菌操作のために実験室の空調は切るので地獄です。DNAワークに移行したらエアコンつけるんですがね・・・・古典的なジェネティクスもやるので前半は我慢してそれを済ませます。し、仕事もしてるよ。うん。

日米韓のミーティング直前にこんなこともしてたんですね。
バイデン米大統領、ベトナムと戦略パートナーシップ協定署名へ=報道 (REUTERS)
9月中旬のベトナム訪問で署名する戦略パートナーシップ協定のことだそうです。まあ半導体生産等に関わる話だそうでして、リークされてもどうということないのかもしれません。もちろん、表向きの目的だけではないでしょうが。

遅ればせながら航空戦力の充実が進んできてるみたい・・・
ウクライナ軍のF16機訓練が開始、機体の年内供与は期待せず (CNN)
スウェーデン製戦闘機「グリペン」供与について協議開始 ゼレンスキー大統領が発表(FNNプライム)
F16は搭載できる火力のバリエーションが豊富。グリペンはちょっと真っ直ぐな道路があればそこで離陸できちゃうという機動性抜群の戦闘機。まあ、訓練だけで6ヶ月はかかるF16の導入は来春以降になりそうです。
NATOはロシアと直接ことを構えたくないんで、まだNATOに入ってないスウェーデンならロシアが怒りそうな最新兵器兵器の交渉がしやすいってことでしょうか。それより何よりグリペン供与よりも、歩兵装甲車CV90をウクライナ国内生産する合意の方が意味ありそうです。

本日のお酒:SUNTORY THE PREMIUM MALT'S MASTER'S DREAM + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学期末は辛い

2023-07-29 23:37:26 | 大学生活

暑かったけど、仕事してました・・・非公式の。レポートを書くので、うちの研究室の学生用の部屋を開けないといけなかった。朝から2時半ごろまでかかって、やっとひと段落ついたんだが、次の学生が試験勉強したいと言ってきちゃったので5時まで拘束・・・ orz
県内29日も厳しい暑さ続く 熱中症の疑いで20人病院搬送 (NHK NEWS WEB)
gooニュース
今日29日(土)の天気予報全国的に危険な暑さが続く万全な対策を

明日7月30日(日)の天気予報
関東〜近畿ではさらに気温上がる所も(ウェザーニュース)

猛暑止まらず この先1週間も40℃に迫る災害級の暑さ続く 各地で暑さの記録更新へ (tenki.jp)
日中の暑さよりも、暑さで寝苦しくて早朝から眠れなくなってしまうのが辛い。

明日も学生さんのレポート書きに付き合います。学期末は辛い。

この暑さは地球レベルらしい
史上最も暑い7月か 国連総長は「地球沸騰化」とコメント 日米で猛暑連続記録(ウェザーニュース)
Climate change: July set to be world's warmest month on record (BBC)
まあ、これで終わりと考えずに暑さに対応する策を考えた方がいいですね。

つまり、普通に考えるならこうなるはずなんだが・・・・
高浜原発1号が臨界に到達、国内最古 関西電力「工程は順調」(福井新聞)
しかし、60年超の運転は長い。新型に更新することを躊躇していると後悔することになると思う。

金沢市も見習って欲しいけど、もちっと稼ぎたいだろうから無理やな。
アムステルダム市議会、観光公害対策でクルーズ船寄港を禁止 (CNN)

〈以下引用〉
オランダの首都アムステルダムの市議会は29日までに、新たなオーバーツーリズム(観光公害)対策として「環境汚染」をもたらすとするクルーズ船の寄港を禁止する提案を承認した。
〈中略〉
同市は今年訪れる宿泊込みの観光客は1800万人以上と想定。2025年までにこの数字は2300万人に達し、別の2400万人から2500万人が日帰りで立ち寄るともみている。
市は21年に制定した「均衡を保つアムステルダム観光」に関する条例で、宿泊する観光客が1800万人に到達した時は市議会が介入する権限を認めていた。
アムステルダム市は今年、観光客対策を見直す行政方針を据え、特に乱痴気(らんちき)騒ぎなど起こすとされる英国人観光客を締め出す対策にも着手した。18~35歳層の英国人観光客に過度の飲酒や薬物摂取などには相応の処罰があると警告していた。

最近はこの猛暑が観光公害対策になっているんだけど、秋になるとひどくなると思うんだ。

かつてMLBでの日本人投手の評価の一つとして「壊れやすい」というのがあったけど、これだけ働いて痙攣で済んでたらすごいだろ。
gooニュース
【MLB】2試合連続の途中交代…大谷翔平は働きすぎ? 「416試合&417イニング」の“異次元稼働”

【MLB】大谷翔平、キャリア初の3打席連続本塁打も九回1死満塁で代打 ネビン監督「両ふくらはぎのけいれん」(サンスポ)
Angels News: Shohei Ohtani Leaves Game Early in A Big Spot (SPORTS ILLUSTRATED)
もちろん、現時点で投手として7勝挙げて、本塁打39本なんで、シーズン終了しても上出来なんだけど・・・もっと見たいよね。誰にもできないことをしてるんだから、彼の管理も誰とも違うのが必要と思える。こういうのは先駆者の不利なところやね。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 天狗舞 純米大吟醸 涼吟 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手数が多すぎんだよ

2023-07-24 23:49:42 | 大学生活

いんやあ、暑かった。断片回収で使う洗液を間違うくらいに・・・。orz 講義の合間に実験するおじさんには、DNAワークは手数が多すぎんだよ。
小松市で猛暑日 あすも「熱中症警戒アラート」 (NHK NEWS WEB)
午前中から猛暑日地点が続出
午後にかけて熱中症に厳重警戒(ウェザーニュース)

gooニュース
今日24日(月)の天気予報関東など本州は晴れて真夏の暑さ九州や北海道で雨

明日25日も厳しすぎる暑さ 災害級の暑さ長引く 沖縄は明日から台風の影響でしける (tenki.jp)
明日も猛暑。

でも、大陸の猛暑を思えばマシな方なのかも・・・・島国は湿度がすげえんだよ。
gooニュース
猛暑続く米アリゾナ州、道路に倒れ込んだ人たちが深刻なやけどを負う事態に

〈以下引用〉
アリゾナ熱傷センターのケビン・フォスター所長は「コンクリートや舗装された道路、アスファルトに倒れ込んだ多くの患者が、深いやけどに苦しんでいます」と、カナダCBCのインタビューで述べた。
ほとんどの患者のやけどが、III度(脂肪・筋肉といった皮下組織にまでやけどが及んでいる状態)だという。
〈中略〉
世界各地の都市同様、フェニックスは気候変動とエルニーニョ現象の影響で記録的な熱波に襲われており、21日間連続で43℃以上を記録した。
ジョージア工科大学・都市気候ラボのエバン・マレン氏は、「特にエアコンがない、もしくはあっても経済的に使用が難しい人々にとって、フェニックスの現在の暑さは非常に危険です」とAP通信に語っている。

乾燥した土地の無機物の熱くなりかたは、容赦ないからな。大火傷だよ。ジーンズはこういった猛暑から守るためのゴツい生地だったりもします。
ボーイスカウトで指導者やってた時、中高生たちにジーンズは履いてくるなと言ってました。湿度の高い日本の夏のアウトドアでは、服が重たくなるし体を動かすのにマイナスだ。でも、最近のデニム生地は動きやすいのあるね。

夏としては早い時期の6月に記録を打ち立ててるのがあかんらしい。
「地球は未知の領域に」 数々の気候記録が更新、科学者らが警戒 (BBC)

〈以下引用〉
研究が進められる中、科学者らはすでに、いくつかの最悪のシナリオが進行中だと懸念している。
「気候システムの全要素がこのように記録的な、あるいは異常な領域にあった時期を、ほかに知らない」と、英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の環境地理学者、トーマス・スミス氏は話した。
〈中略〉
「私たちが崖から落ちてしまったとは言えるが、この崖の底に何があるのかはわからない」
「今起きていることのスピードは驚くべきものだ。私たちが望んでいた最善のシナリオでは全くないし、むしろ最悪のシナリオに近い」
科学者らは、2023年後半、そして2024年に突入する間に、さらに多くの記録が破られるのは確実だと述べている。
しかし、それを「気候の崩壊」や「温暖化の暴走」と呼ぶのは間違っていると、オットー博士は指摘する。
オットー博士は、私たちは新しい時代にいるが、「大勢が生きることのできる未来を確保するための時間は、まだ残されている」と述べた。

我々が全てわかっているという考えは傲慢だ。環境がどうなっていくかは、まだあらゆる可能性を想定すべきだけど、努力すれば変えられるという幻想は持つべきじゃない。努力すべきではないとは言わないけど、ゆうことをきく対象にだけゆうことをきかせているだけだったら、それを僕は「努力」だと思わない。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY 豊潤486 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん変わる・・・はず

2023-07-09 23:36:07 | 大学生活

未明にはすんごく降ったみたいですが、ずっと曇りでした。
gooニュース
きょう9日激しい雨に加え熱中症にも注意西から北まで多くの所で真夏日に

10日明け方にかけて大雨の予想も 土砂災害など十分注意を (NHK NEWS WEB)
明日7月10日(月)の天気予報
関東はうだるような暑さ 日本海側中心に強雨に注意(ウェザーニュース)

北陸 梅雨前線停滞 12日まで警報級大雨リスク続く 太平洋高気圧や梅雨明けの動向 (tenki.jp)
明日も日中は曇り時々曇りってな感じ。でも、火曜日からはかなり降りそう。

勉強のスタイルは、これからどんどん変わる・・・はず。
gooニュース
ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」 家庭教師を雇えなかった子にも教わるチャンス

「置き勉」教科書パシャッ タブレットで撮影 持ち帰る (NHK NEWS WEB)
電子教科書や電子黒板でさえ普及していない遅れたこの国の教育がAIで追いつけますかね?? 教員の低学力をなんとかせんと・・・賢いと教員にはならないしなぁ。

厳しい世の中だ。
gooニュース
<湖国の現場>中長期的効果、見通せず入学者数急減の長浜バイオ大、公立化を要望

〈以下引用〉
公立化するメリットの一つに、学費が今より下がることが挙げられる。バイオ大によると、年間百五十万円から五十万円程度になり、これによって定員を上回る入学者数が見込めるとしている。
先例を見ると、山口県周南市にある徳山大を公立化し、昨年四月に開学した周南公立大は、公立化初年度の志願倍率が七・七倍になり、前年度の一・二倍から大きく伸びた。私立から公立化した全十二大が、初年度は志願倍率が改善している。
公立化すれば、理系の場合、学生一人につき年間百三十万円前後の地方交付税が国の財政措置として市に入ってくる。さらに、関西文理総合学園は約六十億円の金融資産を保有し、公立化をしたら市に寄付するとしている。
〈中略〉
地方の私立大が生き残りを懸けて公立化しても、効果が持続する保証はない。長浜バイオ大の伊藤正恵学長もそこは十分承知しており、「公立化当初は入学者が増えるが、その後は減っていく一方」と、大学改革とセットで進める必要性を語る。「公立化すれば何とかなる」という程度の考えで見切り発車すれば、将来、立ち行かなくなった時、市民がそのツケを負うことになる。

簡単に大学改革っつーても、どうするんだろ? 公立化するなら地域社会のニーズを入れていかないといけないだろう。湖東の地域で何をするのかが問題だ。

本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 〈白〉 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力があってのことだけど

2023-07-06 23:50:41 | 大学生活

いや、まあ、暑かったですが、昼になって風が出てくると暑さがマシになりました。大学での僕の居室は窓が北東に向いてて朝日が差し込むんですが、昼になると陰って北風が入ってきます。冬は
gooニュース
【天気】日中は広範囲で晴れ一段と厳しい暑さに…猛暑日地点は今年最多か

gooニュース
全国18地点で猛暑日、高知・四万十市は今年最高の36・7度…東京都心も33・3度まで上昇

北陸 あすは猛暑、福井は37度予想 週末は警報級の大雨のおそれ (tenki.jp)
高知の四万十市は熱のこもりやすい盆地の土地があって、時々そこで最高気温を叩き出すんですよ。明日の北陸はどうなるかな? フェーンになりそうな天気図ではないんだけど。

暑いのは日本だけじゃなくて・・・
世界の平均気温、3日連続で史上最高か 7月3日から初の17度超え(朝日新聞)
アジアや中南米のあちこちで猛暑の報道があるんだけど、世界的なことだったんやね。

らんまん、好調みたいっすね。良かった。
gooニュース
「らんまん」好調の要因 神木隆之介という“神輿”を担いで支える世代も様々な4人の女優

今、東大植物学科の教授に現実を突きつけられて動揺しているところですが、教授は悪くないよ。ボランティア活動がしたくて東大に研究室を構えてるわけじゃないからね。そこで活動しながらの業績は学生でもなんでもない隆之介くん一人の業績にはならんよ。それが嫌ならちゃんと学校教育の課程を修めて東大に入学すべきだし、実力があるっていうんなら海外留学して一旗あげればいい。明治の頃の日本の学歴は海外では通用しないんで、かえってチャンスがある。野口英世はそうやって海外で成功した。昭和の時代なら逆に日本での学歴が海外でも通用したので、博士号くらいは絶対に必要だ。実家の金で生活しながら入学をせずに日本の大学の美味しいとこだけ舐めたいってのは、フェアじゃない。
蛍光タンパク質の研究でノーベル化学賞を受賞した下村先生は、名古屋大学では正式の大学院生ではなくて研究生だった。ボストンへ留学するときに名古屋大学の教授が留学先で必要だろうということで彼に論文博士号を与えて「博士」にした。これがなかったらノーベル賞研究をするだけの環境を米国で得られなかったかもしれない。良し悪しはともかく研究の世界で学歴は重要だ。でもまあ、研究する力があってのことだけどね。

酒:KIRIN 一番搾り 〈超芳醇〉 + 萬歳楽 純米吟醸 生原酒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くっ!

2023-04-26 23:30:36 | 大学生活

雨でした。
gooニュース
今日4月26日(水)の天気予報広範囲で強い雨風に注意西日本は天気回復へ

明日4月27日(木)の天気予報
各地で日差し届く 昼間は気温上昇(ウェザーニュース)

北陸 最新の3か月予報は気温高め ゴールデンウィークは荒天スタート 大雨に注意 (tenki.jp)
雨だというのに朝から鼻水とくしゃみが止まらんかったとです。無限に体液が出ていきます。鼻の周りが荒れに荒れてひどいことになってます。辛い・・・。

花粉なのか黄砂のなのか、それとも両方なのか・・・
福井県嶺北地方のスギ花粉飛散の終了日を発表 県衛生環境研究センターなど(福井新聞)
まあ、今日のは「冷温」のせいだな。急に冷えるとあかんのです。僕も酵母と一緒に無菌室で30度で浸透培養されたいんだが、培養された後グラスビーズで破砕されて酵素活性測られるのは無しでお願いしたい。

早くっ! 日本のすべての杉を薙ぎ払ってくれ。
花粉症対策を議論 超党派の議員連盟設立 6月までに提言検討 (NHK NEWS WEB)
花粉症対策を議論するための超党派の議員連盟の設立総会が開かれ、みずからも30年以上、花粉症に悩んでいるという自民党の山口衆議院議院運営委員長が会長に就任しました。就任あいさつでは「花粉症はもはや社会問題で、国民が花粉症の季節を楽に過ごせるようしっかり取り組みたい」とのこと。

これはものすごいことだと思うんだが、なぜ騒がない?? 二部リーグとはいえ、56歳でポルトガルでデビューしたんだぞ。
「歴史を作り続けている」 56歳の三浦知良、ポルトガルでの〝デビュー〟に相次ぐ称賛(産経新聞)

〈以下引用〉
ポルトガルでの公式戦初出場を受け、オリベイレンセのツイッター公式アカウントも「年齢は単なる数字。三浦カズはオリベイレンセでデビューし、チームは4-1で快勝した」などと三浦のデビューをツイート。海外メディアも驚きと尊敬の念を込めて報じている。
英紙「ガーディアン」(電子版)は「日本のレジェンド、三浦が56歳にしてオリベイレンセでデビュー」との見出しで出場を速報。「年齢に逆らう彼のキャリアに、新たな成果が加わった」と指摘した。また、英国のスポーツ専門局「SKY SPORTS」(イタリア電子版)は「オリベイレンセの新しいジャージを着て、三浦がついにデビューした」と驚きをもって報じた。

この年齢になると、キャリアの終わりから逆算してあと何ができるか考えてボーゼンとするもんだが、こんな人の活躍を知るとまだギリギリまで足掻いてみようかと思ってしまう。まあ、僕なんか足掻きだけでタイムアップを宣告されて悔しいリタイヤになるんだろうけど、悔いを残さないリタイヤよりもずっといいと思う。悔しくないとか、残念じゃないとかいうのは、全力を出してないからだと思うもん。

本日のお酒:SUNTORY 生ビール + 菊姫 山廃仕込吟醸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い歯(よいは)の日

2023-04-18 23:50:23 | 大学生活

曇りのち雨。
gooニュース
18日(火)の天気午後は日本海側を中心に雨北は寒さ解消気温大幅UPの所も

明日4月19日(水)の天気予報
関東や東海は気温上昇 北日本や西日本は一部で雨に(ウェザーニュース)

2週間天気 20日にかけて夏日続出 週明けは低温 ゴールデンウィーク前半は雨? (tenki.jp)
4月18日は、「良い歯(よいは)」の日。歯医者通いは今も継続ちうです。今日も昔かぶせたものをガリガリ外しました。新しいものをかぶせ直す予定です。神経抜いた歯なので、麻酔なしでガリガリやりまくりです。

えと・・・今頃気がついたの? で、解決する気はあるの?
gooニュース
大学病院医師、3分の1働き過ぎ残業休日規制超え、24年度予測

gooニュース
「医師の働き方改革」が研究教育に“打撃”との懸念 全国医学部長病院長会議 支援スタッフ導入などへ課題

gooニュース
大学病院、研究13%どまり=週当たり平均労働時間―文科省調査

〈以下引用〉
研究などを行う場合は時間外労働の範囲で行われている実態があり、医師の過重労働を懸念する声などから、来年4月から医師にも残業規制が導入されることが決まっています。
〈中略〉
対策として、▼研究支援スタッフや医学教育支援を行う教員の配置、▼診療負担の軽減などが必要だとされていますが、全国医学部長病院長会議は、こうした対策を十分に行っている大学は少ないと指摘しています。

んー・・まあ、医学生全員に研究者の適性があるわけでもないしなぁ。一方で、某ノーベル賞学者の先生は若い時に医師としてはダメだったから、研究の道に進んで大仕事をなしとげたとのことでして・・・つまり、医療でも働いただけの報酬を払って、研究成果あげたらそれなりの得るものがある状況を提供すればええのではないかと思う。ろくに報酬も与えず働かせ放題にするから歪むのだ。んで、働く側にも上司を選ぶ権利を大学病院内で認めれば風向きも変わろうというモンです。地獄の医局が爆誕するかもですが。まあ、思いつきで適当に書いてますよ。医学系で30年以上働いてきた工学博士の戯言です。

んで、医師の働き方を正常にするだけで研究成果がでるようになるのか? 甘いんじゃない??

今流行の分野に今から人材育成って、相変わらず頭悪いな文科省。
大学の理系転換支援、文科省が公募開始 デジタル、脱炭素人材を育成(朝日新聞)
これから理系転換させて人材を集めて博士号取るまで9年かかって・・・博士号はスタートラインに乗っただけだからね。そっから人材のセレクションが始まるんだが、その時点の10年前の流行分野がどうなってるかわかるの? それに、大学に理系人材増やさせるんならそれだけの予算を手当てするんだろうね。科研費がしょぼいままだとやっすい研究成果が増えるだけやぞ。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り 〈黒生〉 + 大慶 純米大吟醸 無濾過

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする