大雨警報が出ました。雷で大学は一時停電。
前線はすぐに通過しましたが、寒気が入ってくるなんてことなく、クッソ暑い気候に湿度増し増しでさらに不快指数が高まりました。
毎日お世話になってます。あんまし信じてないけど・・・
〈以下引用〉
ウェザーニュ―ズの設立は1986年/上場は2000年12月。
旺盛な需要を背景に収益動向は、好調。前期まで4期間は「4.3%増収、18.8%営業増益」「7.4%増収、12.1%増益」「5.3%増収、0.4%増益」「5.7%増収、38.1%増益」。この間、配当性向は50%水準を続けている。そして今期も「6.4%増収(250億円)、10.7%増益(50億円)」計画。
株価もそうした動向を素直に反映している。本稿作成中の株価は4800円台。予想税引き後配当利回り1.55%。年初来の株価動向は4月安値(2800円)を底に高値更新の動き。2016年初値で買い持ち続けていると、修正済み株価パフォーマンスは2.4倍水準。IFIS目標平均株価は中堅企業の強気姿勢で5000円。
〈中略〉
その業務範囲は「世界1万隻・1000社の海運企業向け:航海気象」「洋上再生可能エネルギー等:洋上エネルギー気象」「海上物流気象:グローバルなサプライチェーンマネジメントの最適化サービス」「航空気象」「ヘリコプター気象」「ドローン気象」「道路気象」「鉄道気象」「建設気象」etc、広範囲に及ぶ。
パラグライダーフライヤーとしては、風予報の精度が絶対なんですが、それがちょっとねぇ・・・。まあ、地形要素まで読み取って予報しろとは言えません。
ちなみに天気予報サイトは「ウェザーニュース」ですが、会社名は「ウェザーニューズ」です。いろんなことやってるから複数形ってことなのかな?? あんまし伝わらないので、ややこしいだけだと思うなぁ。
まあ、頑張ってくりゃれ。もう大学は先細るだけなので、国の研究所をでかくする方が早道だと思うよ。
〈以下引用〉
日本は、「注目度の高い論文」として引用された回数で上位10%に入る論文数が1990年代後半は世界4位だったが、今年までの3年間は13位と過去最低が続いている。提言案では「我が国の基礎研究力は危機的状況にある」と指摘し、科学技術創造立国の再興に向けた国家目標として3位を目指すよう提唱した。
具体的な方針として、2040年頃までに文部科学省の科学研究費助成事業(科研費)を倍増し、人口あたりの博士号取得者を3倍に増やす目標を盛り込んだ。ポスト増などで若手研究者の支援を手厚くし、人工知能(AI)で研究の加速を図る国の戦略作りも求めた。
「人口あたりの博士号取得者を3倍に増やす」前に、研究者あたりの科研費取得者を3倍に増やすべき。1億円の研究者を一人作るより、100万円の研究者を100人作った方が絶対発展するよ。
本日のお酒:KIRIN 一番搾り