goo blog サービス終了のお知らせ 

遊一改め入船亭扇蔵、出演情報。 

2015年3月、扇蔵を襲名しました。タイトルは、今も仮です…。

研精会 霜月公演

2009年11月06日 | 落語会
昨日の“若手研精会・霜月公演”、ご来場ありがとうございました。


 志ん坊  「たらちね」

 小駒   「町内の若い衆」

 遊一   「蒟蒻問答」

 扇里   「秋刀魚火事」

 一之輔  「加賀の千代」

 鯉橋   「御神酒徳利」


前半の三人は縞の着物、後半の三人は扇橋ネタ、そんな括り。 顎関節症再発症、そんな昼下がり…。 開いた口が塞がりません。


次回の研精会は、日本橋劇場にて12月17日です。 チケットは、遊一も持っております。 yuuiti@rakugo-kyokai.or.jpまで、ご連絡下さいませ!

よろしくお願いしますm(__)m

三軒余話

2009年10月06日 | 落語会
末廣亭、中日の打ち上げは、池袋昼席との合同で。 豪華メンバーで、盛り上がりました。 

翌日は、築地本願寺寄席で昼夜、合間に中野の高齢者会館で二席。 一日で、30分の高座を四席。
 
三ヶ所、どの会場も、よく笑って下さるお客様でした。 ご来場、ありがとうございますm(__)m

連日連夜の三軒ハシゴ(内容は異なりますが…)は、やはり疲れます。



※雨で蒸す楽屋、換気をしようとしましたが…。 それを、拒絶する表示でした。

第3回 キャッスルきさい寄席

2009年09月27日 | 落語会
地元、埼玉県騎西町の“キャッスルきさい寄席”、盛況のうちにお開きとなりました。 遠方からお越しのお客様も、いらしたようで…。 ご来場、誠にありがとうございましたm(__)m


 ありがとう 「牛ほめ」

 遊一    「たがや」

 ロケット団

 遊一    「子別れ」

同じ埼玉出身のありがとうさん、そして、仕事で山形から朝一の新幹線で駆け付けて下さったロケット団のお二人。 かなり、助けて頂きました。

ロケット団のお二方、まさに「山形からとんできました」状態。 お疲れなのに、大爆笑を巻き起こしていました!

最前列で観ていた祖母が、「あの漫才は大笑いさせるね~」と。 私の高座の時は完全に寝ていた祖父も(二席とも)、漫才の時は覚醒していました…。

敬老落語会

2009年09月23日 | 落語会
さいたま市(旧・与野市上峰地区)の敬老を祝う会にて一席。 初の試みということで、責任重大です。

それでも、大変に良いお客様に助けられました。 お付き合い下さり、ありがとうございました。 

司会の方から、「埼玉県騎西町の出身です!」というお言葉。 これも、功を奏しました。 スタッフの皆さまにもお世話になりまして、ありがとうございました!

 
※当日、騎西町の化粧品販売店から出火とのニュースが。 でも、ウチの実家ではありません。

ただ、3人の方が亡くなられたそうで…。 ご冥福をお祈り申し上げます。

新白岡「せき家」

2009年09月19日 | 落語会
埼玉県白岡町は「せき家」さん、“せき家 秋の落語会”へ。 お蕎麦屋さんのご主人が、協会HPのメルマガの私の文章をご覧になり、「騎西の出身なら」と、呼んで下さいました。

メクリにも、「騎西町出身」とあり感激。 騎西とは隣接すらしていないのに、「近所だから」と応援して頂きました。 40人を超えるお客様、ご来場ありがとうございました!

打ち上げにて。 同級生の親戚の方がいて、「○○君の披露宴にいたよね」と言われ、かなりの驚愕! 世間の狭さを痛感しました。

手打ちのお蕎麦も、摘みたての野菜の天ぷらも、それは美味で…。 しかも、うどんまでお土産に頂戴しました。 本当に、ありがとうございました!! 

津→松阪

2009年09月17日 | 落語会
東海道新幹線と近鉄特急を乗り継ぎ、生まれて初めての三重県へ。 前のりで津に泊まる。 翌日、松阪へ移動して、午前と午後の二回公演。 三重高校の学校寄席、私以外は豪華な顔付けです、マジで(お囃子の師匠もいます)。 高座返しも、頑張りました。

真面目な生徒さんばかりで、2時間の長丁場をお付き合い頂きました。 ご静聴、ありがとうございましたm(__)m 


 遊一     「転失気」

 仙三郎・仙志郎

 三三     「道具屋」

 正楽

 さん喬    「初天神」



※松阪駅の表示は、“まつさか”。 ずっと、“まつざか”“まつざか”言ってました…。

入船亭扇橋一門会

2009年09月13日 | 落語会
1年ぶりの“入船亭扇橋一門会”、ご来場ありがとうございました。 大師匠、お彼岸が近いということで、三代目・三木助の形見を身につけ、高座へ上がりました。 羽織と長襦袢は田端の師匠、帯は扇蔵師匠のものだそうで。


 辰じん  「手紙無筆」

 遊一   「将棋の殿様」

 扇里   「かぼちゃや」

 扇好   「小言幸兵衛」

 扇治   「口入屋」

 扇橋   「つ る」



寄席の高座があり、大師匠が上がったところで、池袋演芸場へ。 去年は、会が終わったトコで突然の雷雨でしたが、今年は打ち上げ終了時に豪雨だったそうで…。 

またの機会、ご来場お待ちしております!


第4回 文七落語会

2009年09月11日 | 落語会
“第4回 文七落語会”、ご来場ありがとうございました。 座席数38の会場に、38名様のお客様。 いろんな意味で、ホッとしました。

昨日は、前座の朝呂久さんとの組み合わせでしたが、月末には二ツ目2人による会も始まるそうです。

会場は、浅草・オレンジ通りの「茶や あさくさ文七」です!

第158回 永住亭

2009年09月03日 | 落語会
“永住亭”、ご来場頂きまして、誠にありがとうございます。 ゲストの松島トモ子さんは、ご自身の戦争体験を語って下さいました。 涙を流すお客様も…。 


 志ん坊  「元犬」

 永六輔

 松島トモ子

 遊一   「将棋の殿様」

 菊太楼  「大工調べ」


後半の二席は、150回を超える会ですが初のネタ。 次回は12月2日(水)、本年開催4回分の出演者の色紙が当るかもしれませんよ! 

なかの芸能小劇場

2009年08月28日 | 落語会
“第1回 なかの芸小ワンコイン寄席”、満員の盛況でした。 定員いっぱいの110名様のご来場、ありがとうございましたm(__)m

 遊一 「悋気の独楽」

 朝太 「唖の釣」

 わか馬 「井戸の茶碗」

平日の昼間に、ホントありがたい限りで…。 スタッフの皆さんの頑張りで、無事に初回がお開きとなりました。 次回は11月27日(金)の14時開演、落語協会の若手3人が出演します。



この「なかの芸能小劇場」では、“入船亭扇橋一門会”も開催されます。

 9月12日(土)  14:00開演

 入船亭扇橋  入船亭扇好  入船亭扇治

 入船亭扇里  入船亭遊一  入船亭辰じん


木戸銭2500円、ご予約・お問い合わせは、yuuiti@rakugo-kyokai.or.jpまで。

こちらも、ご来場お待ちしております!

光る二ツ目の会

2009年08月17日 | 落語会
巣鴨信金さんの“おもてなし処・お楽しみ演芸会”に出演させて頂きました。 お暑い中、立ち見のお客様まで…。 ご来場、ありがとうございましたm(__)m


翌日は、黒門亭“光る二ツ目の会”に出演。 こちらも、札止め間近の38名様のお越しがありました。 ご来場、心から御礼申し上げますm(__)m

 市也   「道具屋」

 歌太郎  「短命」

 喬の字  「抜け雀」

 ほたる  「反対俥」

 遊一   「浜野矩随」


今回は、出演者の中でキャリアが一番上でしたが、今度の二ツ目勉強会では一番下です(歳は一番上)。

8月25日(火)“第209回 二ツ目勉強会”、池袋西口・池袋演芸場にて18:00開演。

 笑生   「汲みたて」

 きく麿  「こぶしくん」

 遊一   「たがや」

 小権太  「青菜」

 才紫   「蒟蒻問答」


ご来場、お待ち申し上げます!

驚きと嬉しさと

2009年08月15日 | 落語会
“233落語ナイト”、ご来場ありがとうございましたm(__)m

知り合いの突然の来訪に、かなり驚く。 でも、想定外のご来場は、かなり嬉しかったりします。

きく麿兄さんと打ち上げ、隣に居合わせた女性が、わが故郷・騎西町をご存知で。 これだけでも驚きだが、騎西の名店・ラーメンハウスを知っているなんて! またも驚きと嬉しさが。

ラーメンハウス、久しく行ってませんが、あのジャンボ餃子が懐かしい…。


残暑御見舞い申し上げます

2009年08月10日 | 落語会
昨日は、お暑い中を“落語協会 圓朝まつり2009”にご来場頂き、ありがとうございました。 今年は、ホームページ委員会のうちわ販売を担当しました。 お買い上げのお客様、どうもありがとうございます。 おかげさまで、昼過ぎに完売しましたよ!


その完売直前に、会場の全生庵を出て、大師線の終点・小島新田へ。 駅前の居酒屋・鶴岡にて、“第2回 鶴岡落語会”。 1時間の高座を終えて、打ち上げ(私はノンアルコール)。 落語が初めてのお客様にも、楽しんで頂けたようです。


その後、阿佐ヶ谷へ移動。 今度は、沖縄料理のお店・めんそーれにて落語会。 こちらも、二席しゃべりました。 お客様だけでなく、お店の方も熱心に聴いて下さいました。 こちらの打ち上げで、ようやくビールにありつく。 朝から呑んでる人もいたのに…。
 

どちらの会も、ご来場いただきまして、ありがとうございました。 また呼んで頂けるよう、頑張ります!



研精会 葉月公演

2009年08月07日 | 落語会
6日の“若手研精会”、おかげさまで、国立演芸場が満員になりました。 ご来場の皆さま、誠にありがとうございますm(__)m

 志ん坊  「道灌」

 こみち  「壺算」

 夢吉   「五人男」

 鯉橋   「蒟蒻問答」

 遊一   「将棋の殿様」

 一之輔  「らくだ」


時間の関係で、ちょっとバタバタしましたが…。 時間ピッタリで、主任に渡しました。


次回・長月公演は、9月6日(日)です。

出演は、三笑亭夢吉(主任)・金原亭小駒・柳亭市楽・入船亭扇里・入船亭遊一・古今亭志ん坊。

三越前・お江戸日本橋亭にて17:45開演、前売りとご予約は1000円です。

ご予約・お問合せは、03-5721―5335か、yuuiti@rakugo-kyokai.or.jpまで願います。