goo blog サービス終了のお知らせ 

遊一改め入船亭扇蔵、出演情報。 

2015年3月、扇蔵を襲名しました。タイトルは、今も仮です…。

今年も、有難うございました!

2019年12月26日 | 日記

暑中お見舞いから、長々と更新が滞っておりましたことを、お詫び申し上げます。

お陰様で、夏以降、忙しくやらせて頂きました。

私が主催する会が無かったとは言え、告知もしませんで、申し訳ありません。

年末年始は、電波状況が悪いところへ出掛けますので、皆様におかれましては、どうか良いお年をお迎えくださいませ。

来年も、本年同様、ご支援賜りますよう、お願い申し上げます。 扇蔵拝

 

※池袋演芸場での独演会は、2月29日(土)18時開演です!

 


「ねぼけ」

2017年01月09日 | 日記
タイトルは、正月の私の状態ではありません。そういう日も、多々ありますが…。

「ねぼけ」は、13日まで、新宿のK’sシネマで公開している映画です。

主人公は私と同じ若手の落語家で、その師匠役を私の師匠・扇遊が演じております。

落語同様、人間の弱さを描いていて、興味深く拝見しました。そして、身につまされました。

10:30からの上映です。

是非、ご覧ください!






謹賀新年

2017年01月04日 | 日記
昨年も、お世話になりまして、有難うございました。
今年も、よろしくお願い申し上げます。

年末の池袋演芸場の二人会、ご来場ありがとうございました。
今年は、12月23日に開催予定です。


正月初席は、浅草演芸ホール第四部(17時開演)のトップバッターの出番を頂いております。
あと2回、6日と10日が出番です。


今年は更新の頻度を高めるよう、頑張ります!  扇蔵拝


9月以降の落語会など

2016年09月12日 | 日記
8月の池袋演芸場、そして「謝楽祭」、ご来場有難うございました。
お暑い中を、感謝しております。
8月上席の国立演芸場も、連日の猛暑の中を、大勢様お越しくださり、ありがとうございます。


直近では、久しぶりに「らくごカフェ」に出演いたします。


9月14日(水) 18:30開場、19:00開演

神保町A6出口徒歩1分:らくごカフェ

「千喜(チキ)寄席」 

神田春陽  柳家小傳次  入船亭扇蔵  一龍斎貞鏡  柳家花飛  田辺いちか

ご予約 rakugocafe@hotmail.co.jp 03-6268-9818 (らくごカフェ)

※扇蔵の出番は、仲入り後です。



9月19日(月) 14:00

鎌取駅前:イオン鎌取店4F

「鎌取イオン寄席」

入船亭扇蔵  三遊亭歌むい

※木戸無料!



※師匠・扇遊がトリを務める浅草演芸ホール9月下席・昼の部、21・22・26・27・30日の5日間、出番を頂いております。11:50上りです。



そして、10月15日(土)は、恒例の「入船亭扇蔵の会」です


10月15日(土) 12:30開場  13:00開演

三越前A10出口2分:お江戸日本橋亭

「第三回 入船亭扇蔵の会」

入船亭扇蔵 「五人廻し」他

ゲスト:笑福亭喬若 桂三木男

開口一番:金原亭小駒

前売・予約:2500円  当日:3000円

ご予約・お問合せ:090-8316-5805  irifuneteiyuuiti@yahoo.co.jp (扇蔵)



※その他、各所へ参りますので、お近くに来た際は、お待ちしております!







本年も、宜しくお願い申し上げます。 入船亭扇蔵拝

2016年01月07日 | 日記
ご挨拶が遅れまして、申し訳ございません。
昨年も、お世話になりまして、有難うございました。
今年も、引き続き、よろしくお願い致します。

先月の「扇蔵の会」も、大勢様お運び頂きまして、ありがとうございました。
今年も、2回開催しますので、よろしくお願いします。

昨年は、大師匠夫妻が他界し、悲しい年でした。
お世話になった、加藤先生までも…。
と、同時に、真打昇進という節目の年で、忘れられない一年になりました。
披露興行、披露公演にお越しのお客様、改めまして、有難うございました。

別れもありましたが、仕事面では、新たな出会いがありました。
小学生新聞での連載や、声優さんに落語を教えたりと、活動の場も広がりました。

今年も新しいチャレンジはもちろん、じっくり腰を据えて、噺に取り組んでいく所存です。
どうぞ、よろしくお願い致します。


2016年の主な会の情報は、以下の通りです。

3月8日(火)18:30 日本橋劇場   「若手研精会・扇蔵卒業公演」

4月16日(土)13:00 お江戸日本橋亭 「入船亭扇蔵の会」

5月29日(日)14:00 なかの芸能小劇場 「東三楼・扇蔵の会」

7月17日(日)15:00 東京大神宮   「入船亭扇蔵ひとり会」

8月21日(日)18:00 池袋演芸場   「東三楼・扇蔵の会」

10月15日(土)13:00 お江戸日本橋亭 「入船亭扇蔵の会」

12月24日(土)18:00 池袋演芸場   「東三楼・扇蔵の会」


以上の会のお問い合わせは、扇蔵までお願い致します。

入船亭扇蔵  090-8316-5805  irifuneteiyuuiti@yahoo.co.jp








ありがとうございました

2015年08月03日 | 日記
7月10日午後、大師匠の入船亭扇橋が永眠しました。
皆様から、お悔やみや励ましの言葉を、たくさん頂きました。
誠に、有り難うございます。
また、関係者の方だけでなく、お客様やファンの皆様にも、葬儀にご参列頂きました。
皆々様のご厚情に、心より感謝申し上げます。

大師匠には、初めての孫弟子ということで、大変に可愛がってもらいました。
よく、「(弟子には責任あるが)孫弟子には、責任無いからな…」と言ってました。
一方で、「孫はかわいいけど、孫弟子はそうでもない」とも。

カバン持ちで、色々なところへご一緒したことが、良い思い出であり、財産です。
「こいつは、橋本ってんだ。ホントは、うちへ来るはずだった」って、紹介してくれました。
もちろん、噺も教わりました、夏ですと「麻のれん」「茄子娘」…。

扇橋一門の一人として、少しでも大師匠の芸を受け継ぐべく、精進いたします。
どうぞ、これからも扇橋一門を、よろしくお願い申し上げます。

立秋以降

2011年09月27日 | 日記
ようやく、暑さもおさまったようですね。 いつも、ご覧いただきまして、ありがとうございます。

9月19日の「入船亭扇橋一門会」、ご来場ありがとうございました。 大師匠不在でしたが、満員の盛況でした。 トリで扇治兄さんが「らくだ」、師匠は「三井の大黒」。

翌20日は「若手研精会」、昨年暮れ以来のトリでした。 急な日程変更にも関わらず、たくさんのお客様に来て頂き、感謝感謝です! ありがとうございました。

21日は、台風直撃の中を「日立寄席」。 急遽、二席申し上げることになりました。 ご来場の皆様、こちらも感謝です!

扇治兄さんとの図書館寄席、あたたかいお客様でした。 兄さんの新作も、いい噺でした!

沼津の会では、久しぶりに「浜野」。 打ち上げには、大学の大先輩がいらして…、一人一本の「寒梅」が、すぐに空きました。

5年目の「キャッスルきさい寄席」も、大盛況で終えることができました。 地元の皆様、ありがとうごさいました!
寄席囃子の実演が、好評でした。 94歳の祖母のダメ出しも無く…。



ここからは、夏の備忘録として。


浅草、文七さんの落語会では、リクエストに応えて「崇徳院」。 久しぶりでした。

長野、戸倉上山田温泉。 大きな会館のステージ上に、高座と客席。 一体感!

小田原、三三兄さんの会。 兄さんの地元、大きな会館に満員のお客様。 こちらも、一体感。

中目黒落語会では、師匠と二席ずつ。 初めてかも。

8月下席は、新宿末廣亭。 緞帳が壊れ、上がらない! 緞帳の隙間で一席…、もちろん、これも初めて! 

品川、ビア・パーティでの一席。 「たがや」のラスト、気持ちが一つに!

江戸落語講座は長く続く会ゆえ、ネタに困る。 絶対に出ていない「将棋の殿様」を。

ワインバーでは、思い切って「ねずみ」。 

板尾創路監督の映画「月光ノ仮面」の試写会。 落語と鳴物の指導をしたので、名前を出して頂きました。 板尾監督とはザボーガーの話、浅野忠信さんは打ち上げ以来。
来年1月公開です!

黒門亭はメルマガ300号記念で、インタ-ネット落語会用の収録。 こちらは、来月公開です!

大荒れのとかち帯広空港に降り立ち、芽室町へ。 中学校の学校公演、いい生徒さんでした。 

永住亭は、相変わらず一杯のお客様。 永さんは、益々お元気に!

成城ホールで、新企画の第1回。 好評のようで、一安心。 小権太兄さん、スタッフの皆さんと乾杯!

新庄の落語会、地元出身の〆治師匠と。 新庄駅で、大きな花束を持ったチータを見かける。

日本橋劇場で、「研精会」開催日時変更の対応。 皆様の優しさに感謝です。

久しぶりの洋楽寄席。 今夜27日と、来月は18・19日も出ます。 大久保駅すぐ、クラシックスペース100にて。

9月中席は新宿の昼席でした。 トリの栄枝師匠と二人でゴハンとコーヒー、楽しい時間。 
5日間、緞帳は大丈夫でした。

神田一橋中でキャリア講演会、でも、基本は落語です。 朝也さんとのコラボで。

233落語ナイト、毎月第2水曜に開催して早くも77回目。 第1回から、ありがとうございます!

 

10月以降の情報、明日には…。



勉強会以後…

2011年08月08日 | 日記
北海道から帰って、7月25日の勉強会と鈴本の出番。 それ以降のあれこれ。


鈴本演芸場の出番は、5日間でした。 トリの扇辰師匠目当てのお客様が、連日お見えになってました。 なるべく、ネタがかぶらないようにと、努力しましたが…。


立川のケヤキモール、YKKの窓ショップでの落語会。 初めての試みなので、緊張感と期待感。 次につながるようなので、今度は告知します!


踊りの稽古は、10月に踊る「かっぽれ」を。 稽古時間より、その後が長い…。


新宿の某お座敷で、4人のお客様の前で一席。 意外にプレッシャーのかかる人数ですが、楽しんで頂けたようです。


池袋演芸場の復興支援寄席、大師匠・扇橋のお供を。 「小三治・扇橋二人会」、いい会だったと思います。 大師匠へのお客様の拍手、本当に嬉しかったです。


浅草、夏の寄り合い。 今年の余興は、前座さんのみ。 


映画「コクリコ坂から」は、原作者がお世話になってるご住職! ようやく観に行きましたが…、面白かったです。 大人が楽しめますので、是非!


新宿末廣亭の代演、ちょうど徳島の世話人さんが来て下さいました。 今度お世話になる、トリの正蔵師匠にご挨拶を。


久しぶりに、永六輔さんにお会いしました。 お会いする度に、お元気になられてます。 次回の永住亭は9月7日、扇治師匠と白酒師匠です。


黒門亭会議で、落語協会HP・メルマガ300回記念の顔付けを。 9月3日(土)の黒門亭は、ホームページ委員が大挙出演します。 私は、12時開演の一部に出ます。


両国と錦糸町の間にある、窓エコ展示のお店で落語会。 窓の展示ですから、全面ガラス張りの建物で! 室内は涼やかで、お客様はあたたかでした。


世田谷233では、手拭のワークショップの後に一席。 噺家の手拭って、結構珍しいみたいです。


谷中・全生庵での円朝まつり、今年で最後になりました。 本堂での法要・奉納落語には、大勢のお客様も参列して下さいました。 でも、二ツ目が二人って、どういうこと!?

今年は、大師匠の句会に専念するため、黒門亭とホームページ委員会のお手伝いはできませんでした。
結果、扇橋は欠席しましたが、たくさんご来場頂きまして、感謝しております。

サインをお求め頂きましたお客様、ありがとうございました!



さぁ、10日は、久しぶりの「若手研精会」。 今回は、お江戸日本橋亭です!


6月下席 初日

2011年06月21日 | 日記
初日なので、師匠宅へ。

弟弟子が入ったので、以前のようには働かなくなりました。

汗まみれになることも、無くなりましたよ。



今日初めて末廣亭の楽屋に向かう弟弟子に、いろいろ話していて思い出しました。

私が見習いから前座に…、楽屋入りしたのが、2000年6月21日。

もう11年も経ちました。



初心にかえる、否、初心を忘れることなく、しっかりやります!



 是非初心をわするべからずは、
 
 若年の初心をわすれずして、

 身にもちてあれば、
 
 老後にさまざまの得あり。          世阿弥『覚習條條』   


加須市民平和祭

2011年05月04日 | 日記
3日は、利根川の河川敷で開かれた「加須市民平和祭」に行きました。

100メートルのジャンボ鯉のぼりを遊泳させるので、騎西に住んでる頃、見に行ったことはありましたが…。

今日は、観光大使として平和式典に招かれたので、真面目に出席しました。

加須に避難されてる双葉町の皆様も招かれておりました。 式典の最後に、急遽、双葉町長のご挨拶となり、集まった皆さんからあたたかい拍手が送られました。

避難所になってる騎西高校への慰問は現在調整中ですので、町長さんへもご挨拶させて頂きました。

田舎に帰り、故郷に帰ることすらできない皆さんの辛さを、改めて感じました。



※7日(土)15:00から、東池袋のあうるすぽっとでのチャリティ落語会にも出演します。 詳細は、また改めてお知らせします。

旧・騎西高校

2011年03月24日 | 日記
原発事故で避難なさってる双葉町の皆さんが、私の故郷に移られることになりました。
報道では、加須市内の廃校になった高校の校舎となっておりますが、実家の近所の旧・騎西高校です。

新入生代表として誓いの言葉を述べたにも関わらず、1年足らずで辞めてしまった学校です…。 

廃校後、「うぬぼれ刑事」等、ドラマや映画のロケ地に使われておりました。 今回、こういう形で使われるとは思いませんでした。

お世話になった学校ですし、地元のことですから、何か出来ることはないかと思案しております。

本年も、よろしくお願い致します

2011年01月07日 | 日記
年も改まり、もう7日も経ちました。 「ブログ、楽しみにしてます」と言うお声を聞きながらも、更新が滞りまして、誠に申し訳ございません。


昨年9月の独演会直前、祖母が亡くなりました。 喪に服すという程のことではありませんが、以来、主に出演情報の更新に留めておりました。 あんまり下らない事ばかり書いちゃあ、怒られますんで…。


そんな中、今度は11月末、旅先で祖父急死の報に接するという…。 明治生まれの祖父、大往生でした。


本日7日、祖父の四十九日の法要も済み、ようやく年明けの感が致します。 年賀状を下さった方には、お返事が遅れ、申し訳ありません。



今後は、マメに更新するつもりです。 祖父も曽祖父も、丁寧な日記を書いてましたからね。 


本年も、よろしくお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。   

                              入船亭遊一拝




残暑御見舞い申し上げます

2010年08月26日 | 日記
8月に入った途端に、風邪をひいてしまいました。 これが、2週間以上も完治しないという難物で…。 更新が滞りまして、申し訳ありませんでした。


8月は、上席の寄席出演から。 さすがに咳こむことは無いが、鼻声の5日間。

その鈴本に、学生さんが見学に来ました。 楽屋やお囃子部屋を見てもらい、落語の解説をする。 前職が、役立つこともある。 

国立演芸場、“研精会OB会・昔若庵”。 さん喬師匠、雲助師匠、そして師匠と。 緊張します。

喜多方で二回公演、会場は「会津ほまれ」の酒蔵です。 楽屋と高座の間に、日本酒の試飲コーナーがあるという…。

久しぶりに、日本橋亭での“若手研精会”。 辰じん「小町」、志ん坊「酒の粕」、小駒「四段目」、扇里「ねずみ」、鯉橋「野ざらし」、遊一「浮世床」、市楽「お見立て」。

毎年恒例、田町「鳥一代」の参鶏湯で暑気払い。 翌日は、籠原の「ささ木」で焼鳥を。 ダチョウ刺しを食す!

実家に立ち寄る。 98歳の祖父は、ちゃんと存在していました。 祖母も元気で一安心。

“日立寄席”、今松師匠と。 素人時代に行ってた会場が座敷だったので、雪駄を忘れる。

新橋演舞場で、「四谷怪談」を観る。 勘太郎が大活躍です。 

雑俳“たちみ連”ひらき。 今回は平凡な結果に。 宗匠が取って下さった、洋画タイトルの地口は…。
「農家の休日」「朝ブランコ」。

“道香会・伊達奴仲蔵由縁定九郎”、落語一席と江戸話の聞き手を。 踊りの師・勘加紅師匠は「関三奴」、トリのさん喬師匠は「中村仲蔵」を鳴物入りで。

“道香会”の前に、踊りのおさらい会“温習会”。 小権太兄さんと「なすかぼ」を踊る…。
若干の笑いをとる。

台東区の“したまち演劇祭”、ワークショップで落語の講師を務める。 教える側も、勉強になりますし、刺激にもなります。

テレビ朝日のスーパーモーニング、数秒だけ高座姿が映る。 反響は、ZERO~。

千葉のホテル、三三師匠・えり師匠と。 生の落語、そして生の寄席囃子に大きな反応が!
配られたプロフィールの趣味の欄、遊一→格闘技観戦、えり師匠→プロレス鑑賞…。

落語協会ホームページ委員会に出席。 暑過ぎで、弁当の買出しは後輩に譲る。 “円朝まつり”、うちわをお買い上げの皆様、ありがとうございました!

池袋演芸場、扇生師匠の会に出演させて頂く。 あたたかいお客様で、打ち上げでもお声を掛けて頂きました。 
ブログ、更新しましたよ!


という訳で、体調不良の間、更新はサボりましたが、活動はしておりました。 会場に来て下さったお客様、ありがとうございました。

これからは、ちゃんと更新致します。 よろしくお願いします!



  

山出し 春四

2010年04月09日 | 日記
昨日の“若手研精会”、ご来場ありがとうございました。


ただ今、諏訪大社下社・春宮四之柱、無事に木落としが済みました。 ご心配して下さった方、ご安心下さいませ。 無茶は、しておりません。


以前より、木落とし坂の角度がキツくなったような…。 その坂で柱が落ちるまで、約1時間。 腰が痛みます。 あとは、見る方に回ります。



パソコンが不調にて、更新が滞りました。 申し訳ございません。 こうやって、携帯から更新します。 よろしくお願い致します。