goo blog サービス終了のお知らせ 

遊一改め入船亭扇蔵、出演情報。 

2015年3月、扇蔵を襲名しました。タイトルは、今も仮です…。

研精会・師走公演

2010年12月14日 | 落語会
国立演芸場、若手研精会にご来場の皆様、ありがとうございました。

ほぼ半年ぶりのネタ、勉強させて頂きました。 そして、「また、やろう!」という気持ちになりました。 できれば、トリではない時に…。


  辰じん  「道具屋」

  鯉橋   「元 犬」

  市楽   「初天神」

  夢吉   「花見小僧」

  扇里   「紋三郎稲荷」

  遊一   「心 眼」 



国立さんとは、しばしお別れで、来年は日本橋劇場にて奮闘いたします。


“若手研精会・睦月公演”  1月14日(金)  18:30開演

瀧川鯉橋 柳亭こみち 入船亭遊一 古今亭志ん吉 金原亭小駒 入船亭辰じん



“若手研精会・如月公演”  2月8日(火)  18:30開演

春風亭一之輔 入船亭遊一 古今亭志ん吉 三笑亭夢吉 柳亭市楽 入船亭辰じん


会場は、水天宮前・日本橋劇場です。

木戸銭は、前売・予約が1000円、当日が1500円です。

お問合せは、03-5721-5335まで。


遊一もチケットを持っておりますので、ご連絡下さいませ。 yuuiti@rakugo-kyokai.or.jp

来年も、若手研精会を宜しくお願い致します!   

11月中席 来場御礼

2010年11月21日 | 落語会
2日続けて、大師匠・扇橋のお供を。 “三越落語会”は、仲入りが馬風師匠で、トリが小三治師匠という豪華版でした。

青梅の薬王寺の“開山忌落語会”、大師匠の親戚のお寺です。 先代のご住職のお写真、ホント大師匠にそっくりで。 


NHK文化センターの講座、“落語家が案内するお江戸”。 外歩きは、またもや雨に降られるという…。


“洋楽寄席”、司会の合間に落語一席。 客席にお子さんがいたので、「元犬」を。


横浜の小学校で、“わんぱく寄席”。 午前中に、2回公演! とても反応の良い子供たちでした。 


“松本落語会”は、418回目でした! 過去10年、全く出ていなかった噺を二席。 打ち上げの馬刺しと麦とろ、美味しゅうございました。


鈴本の“志ん輔・扇遊の会”は、受付のお手伝い。 お早くから一杯のお客様で、ありがとうございました。



※12月上席、池袋演芸場・昼の部の出番が決まりました。 3・5・7・8・10日の5日間です。 よろしくお願い致します!



11月上席 来場御礼

2010年11月11日 | 落語会
入船亭扇里師匠のお披露目も、3日・5日・8日の国立演芸場で無事に終了しました。 ご来場、誠にありがとうございます。 番頭業務も、何とか成し遂げました。


久しぶりの黒門亭では、「真田小僧」をサゲまで。 こちらも、番頭業務を兼務。


大塚の“扇橋落語会”は、満員の盛況でした。 次回は、来年1月23日(日)に開催いたします。


下谷神社での“「まちのゆめ・まちのこころ・まちのことば」落語会”、こちらも盛況でした。 東京藝大の学生さんに作って頂いた、遊一像の前で!


“若手研精会”、日本橋劇場は、志ん吉さんが初トリを! 次回12月8日(水)は、遊一がトリを務めます。 国立演芸場で、お待ちしております!


“洋楽寄席”は、司会と落語。 トリの山口昭二さんは、昭和二年生まれですが、益々お元気で。 朗々と歌われておりました!


いつもお世話になってるご住職のお寺にて。 毎回、勉強させて頂き、感謝しております。 仏様の前ですから、厳粛な気持ちで。


NHK文化センター青山教室、落語講座は今回で3度目。 17日に、目黒界隈を散策するので、「目黒のさんま」を!


“いーふろん亭”では、久しぶりに「ねずみ」をやらせて頂く。 楽屋が、前座時代を共にした4人なので、懐かしい気分に。



これからは、更新頑張ります! よろしくお願い致します。  

遊一の会 ご来場御礼

2010年09月10日 | 落語会
5日の“第3回 入船亭遊一の会”、ご来場ありがとうございました。 お礼とご報告が遅れまして、誠に申し訳ございません。 

新真打の披露パーティ、祖母の告別式、姫路の友人の墓参、三之助師匠の披露口上…。 悲しみと喜びの行ったり来たり、さらに仕事も重なって、更新が滞りました。


 まい社中     寄席囃子実演

 辰じん     「鈴ヶ森」

 遊 一     「目黒のさんま」

 加藤 武     「宮本武蔵・空の巻より“蝿”」

 岡田まい     音 曲

 遊 一     「子別れ」


ゲストの加藤武さん、まい師匠が大好評でした。 今回も、楽しい会になったと思います。  
またのご来場、心よりお待ちしております! ←まだ決まってませんが…。


圓朝まつり 御礼

2010年08月10日 | 落語会
7月31日の「落語協会 夏の寄り合い」以降、夏風邪に悩まされ、更新が滞りました。 ご覧頂いてる皆様には、ご心配をおかけしました。 申し訳ありません。

連日、寄席の出番と仕事があり、なかなか完治しません。 間もなく不惑、もっと体調管理をしっかりせねばと思う日々です。



8月8日は、落語協会夏の一大イベント、「圓朝まつり」でした。 一昨年までは黒門亭委員会、昨年はHP委員会のお手伝いでした。 今年は初出店の小権太兄さんの道具屋、そした初参加の大師匠・扇橋の句会のお手伝い。

小権太兄さんのお店には、予想以上にたくさんのお客様が来て下さいました。 お買い上げのお客様、しょんべんのお客様、ありがとうございました! お声をかけて下さったお客様にも、心より感謝申し上げます。

大師匠の句会にも、大勢のお客様にお運び頂きました。 お暑い中を、誠にありがとうございます。 初めての試みゆえ、ご迷惑をおかけしたところもございました。 それでも、なかなか好評のようでした。 


これからも、落語協会をよろしくお願い致します!


※明日、8月11日が圓朝師匠のご命日「圓朝忌」です。 

第23回“こんにちは”

2010年07月31日 | 落語会
“第23回 入船さん、こんにちは 柳家さん、こんばんは”、ご来場ありがとうございました。

  扇    「饅頭こわい」

  小権太  「反対俥」

  遊一   「お菊の皿」

  遊一   「大師の杵」

  小権太  「らくだ」

 
次回は2011年1月26日(水)、池袋演芸場です。 よろしくお願い致します。


※8月上席の出演日が、変更になりました。 2・4・5・6・9日の5日間です。 こちらも、よろしくお願いします!

扇橋一門会・来場御礼

2010年07月11日 | 落語会
なかの芸能小劇場にて行なわれた“入船亭扇橋一門会”、満員札止めのお客様で、誠にありがとうございました。 お入りになれなかったお客様、申し訳ありませんでした。

 遊一  「たがや」

 扇辰  「野ざらし」

 扇好  「青菜」

 扇里  「鼓ヶ滝」

 扇海  「紙屑屋」

 扇橋  「ろくろ首」


やっぱり、一門会はいいもんです! お客様も、とてもあたたかく見守って下さいまして…。

高座だけでなく、高座返しやら楽屋仕事もやりましたよ。 一門の先輩方が、フォローしてくれました!

また開催する予定ですので、扇橋一門を何卒よろしくお願い申し上げます!


若手研精会・文月公演

2010年07月09日 | 落語会
昨日も、“若手研精会”にご来場下さいまして、ありがとうございました。 今回、出番は無いので、太鼓とチケット販売の係を。  


 志ん坊  「元 犬」

 扇 里  「開帳の雪隠」

 こみち  「堀の内」

 小 駒  「佐野山」

 一之輔  「天狗裁き」
 
 夢 吉  「百 川」


次回は8月12日(木)、お江戸日本橋亭です。 よろしくお願い致します。


※明日の“入船亭扇橋一門会”も、よろしくお願い致します!

「心眼」

2010年04月25日 | 落語会
24日、“入船さん、こんにちは 柳家さん、こんばんは”、ご来場頂きまして、ありがとうございました。


 ありがとう  「牛ほめ」

 遊一     「真田小僧」

 小権太    「幾代餅」

 和助      太神楽曲芸

 小権太    「佐野山」

 遊一     「心眼」


終演時間ギリギリでしたので、ご来場の皆様にきちんとお礼を申し上げることができませんでした。 この場を借りて、心より御礼申し上げます。 お運び下さり、誠にありがとうございました。

 

翌25日は群馬県前橋市、“第100回 友引落語会”。 こちらも、ご来場ありがとうございました。 25年以上続く伝統ある落語会です!


 遊一     「悋気の独楽」

 雲助     「妾 馬」

 アサダ二世   奇術

 扇橋     「心眼」


昨日はトリでしたが、今日は高座返し。 楽屋仕事を済ませて、大師匠の「心眼」を袖から勉強させて頂きました。  





来場御礼と近況

2010年04月13日 | 落語会
“連馨寺落語会”は川越ですので、私の故郷をご存知のお客様も多数! 地元出身の窓里師匠と志ん八さんが、続けている落語会、 とても良いお客様でした。


下高井戸、“あさがお寄席”は、持ち時間がタップリあります。 久しぶりのネタで、久しぶりのトリを。 終えて、お客様とお花見!


新真打・三之助師匠のお披露目のお手伝い。 平日でしたが、末廣亭はいっぱいのお客様でした! これから、浅草→池袋→国立と披露興行は続きます。 ぜひ、お運び下さいませ。


雑俳“たちみ連”のひらき。 お題に俳句があり、扇里兄さんとともにプレッシャーを感じつつ…。 なんとか扇橋一門の面目を保つ!


NHK文化センターの講座は、外歩き。 見事に降られる…。 「長屋の花見」の擂鉢山、「崇徳院」の清水観音堂など。 


二ヶ月ぶりの“洋楽寄席”、司会と落語。 尺八奏者の方が初参加、和洋折衷です。


“若手研精会”、4月8日に因んだ噺を。

 志ん坊  「無精床」

 小駒   「ぞろぞろ」  

 遊一   「大師の杵」

 市楽   「夢の酒」
 
 鯉橋   「長屋の花見」   

 一之輔  「花見の仇討」    次回は、5月10日(月)・日本橋劇場です。



竹ノ塚、“伊興寺町寄席”は、5年半ぶり3回目の出演。 会場の法受寺は、新幡随院という、圓朝作「牡丹燈籠」ゆかりのお寺です。 落語会だけでなく、打ち上げも盛り上がる。



そして6年ぶり4回目の“御柱祭”に関しては、また後ほど。 しかし、同じ春四の御柱を曳いていた落語家がいたとは!!



おもてなし処

2010年03月25日 | 落語会
24日、巣鴨信用金庫の落語会。 11:30~と13:30~と案内しましたが、本日の落語会は13:30からの1回でした。 誠に、申し訳ございませんでした。

あいにくの雨でしたが、とげぬき地蔵にお参りの方々が大勢お見えになりました。 ありがとうございました。

平日にお勤め方には来て頂けないのが、残念です。 7月14日、10月14日、12月24日も出演致します。

第77回 福袋演芸場

2010年03月22日 | 落語会
本日の“福袋演芸場”、105名様のご入場でした。 お早くからのご来場、ありがとうございました。
 
武士の噺を出してましたので、久しぶりに袴をつけるも…。 やはり、慣れない。 それに比べ、出演者もお手伝いの二ツ目も、一緒に前座をしたメンバーばかり。 こちらは慣れ過ぎで。


落語協会のメールマガジン、3月下席号の編集を担当しました。 そこにも書きましたが、故郷の騎西町が、今日をもって消滅します。 近隣の市町と合併し、23日からは「加須市」です。 やはり寂しい気持ちになります…。

兄弟盃の会

2010年03月17日 | 落語会
16日・芸術劇場小ホール、“入船亭扇遊・扇辰 兄弟盃の会”、ご来場ありがとうございました。

上の中ホールは、たい平師匠の会、隣りの小ホール1は多部未華子さんでした。 都内各所で様々な落語会があった中、入船亭の会にありがとうございます!


  遊一  「元犬」

  扇遊  「棒鱈」

  扇辰  「心眼」  

  扇辰  「千早ふる」

  扇遊  「井戸の茶碗」


太鼓番として、ソデでたっぷり聴きました。 裏が返ることを、切に望みます。

 

3月・4月の研精会

2010年03月13日 | 落語会
“蒲田系実演集会”、“若手研精会・弥生公演”、ご来場ありがとうございました。 両日とも、競合する落語会がある中を選んで頂きまして、誠にありがとうございます!


3月12日、研精会・弥生公演


 志ん坊  「手紙無筆」

 遊一   「崇徳院」

 一之輔  「堪忍袋」

 扇里   「鼓ヶ滝」

 夢吉   「やかんなめ」

 鯉橋   「片 棒」



次回、“若手研精会・卯月公演”は4月8日(木)19:00、国立演芸場です。

春風亭一之輔(トリ)  瀧川鯉橋  柳亭市楽

入船亭遊一    金原亭小駒    古今亭志ん坊


前売・予約が1000円、当日は1500円です。 お問い合わせは、03―5721―5335までお願いします。


若手研精会・如月公演

2010年02月06日 | 落語会
5日、“日本演芸若手研精会・如月公演”にご来場頂きまして、ありがとうございました。 満員の盛況で、次回の国立演芸場への弾みがつきました。 

ご入場できなかったお客様、誠に申し訳ございませんでした。 心より、お詫び申し上げます。 また、立ち見のお客様には、ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした。


 志ん坊  「道灌」

 扇里   「たらちめ」

 こみち  「蚤のかっぽれ」

 一之輔  「徳ちゃん」

 市楽   「松山鏡」

 遊一   「文七元結(大晦日版)」

 
次回“若手研精会・弥生公演”は3月12日(金)、半蔵門・国立演芸場です。

瀧川鯉橋(トリ)  三笑亭夢吉  入船亭扇里

春風亭一之輔  入船亭遊一  古今亭志ん坊

前売・予約が1000円、当日は1500円です。 お問い合わせは、03―5721―5335まで。 遊一もチケットを持っておりますので、ご連絡下さいませ(yuuiti@rakugo-kyokai.or.jp)。



※2月下席(21~28日)は、大師匠・扇橋がトリを務める新宿末廣亭・昼の部に出演します。 遊一は、扇里兄さんとの交互出演で、22~25日に出ます。