烏有亭日乗

烏の塒に帰るを眺めつつ気ままに綴る読書日記

寅次郎と殿様

2005-11-28 23:38:42 | 映画のこと

BS放送で放映中の寅さんシリーズを観た。映画の主題とはあまり関係ないのであるが、映画の中でとらやで飼っている「トラ」という犬をさくらの主人が叱りつける場面が出てくる。


戸口のところに粗相をしてしまった犬に対して「トラ!」と呼び捨てにしたのを耳にして、寅さんが自分が呼び捨てにされて叱られたと勘違いして、怒り出す。そして(おそらく拾われた)その犬が自分と同じ名前で呼ばれていることを知り、激怒する。あとはお約束の喧嘩のシーンとなるのだが、そのときに「犬の名前と同じだ」という寅さんに対して、おいちゃんがぽつりと「でも犬のトラはカタカナだから」という。ここで大爆笑。


ろくに稼ぎも入れない無為徒食の居候である寅さんと拾われて飼われている犬の境遇はほとんど一緒であることを観客は前提として観ているから、名前が同じであることに怒る寅さんに対して「そうは言っても同じだよ」と心の中では言っている。とらやの全員もおそらく無意識のうちにトラと呼ぶときにどこか寅さんのイメージをだぶらせていることにうしろめたさを感じているのであろう、寅さんを宥めるために躍起になって悪意のないことを強調する。


ここでは音の同一性(「寅」=「トラ」)から、イメージの同一性(「寅さんのイメージ」=「拾われ犬のイメージ」)という等式が成立しまっている(小難しくシニフィアンの同一性からシニフィエの同一性が生成されているなんてことをいうのかしら)。そもそも名づけを最初に行った人(おいちゃん?)は、イメージが同じだからこそ同じ名前をつけたんだろうけど。普通音が同じでも内容が違うことを示したい(ここでは同じ「tora」と読んでいても意味している内容は違うことを言い訳したい)ときには、その本質的な属性が違うことを列挙して説明するだろう(でも寅さんの境遇と犬の境遇は悲しいほど似てしまっているし、これを知らぬふりをして人と犬は別といっても納得はされないだろう)。どうするか緊張は一気に高まる。


音の同一性は否定しようがないのだが、おいちゃんは同じ「tora」でも一方は漢字で、もう一方はカタカナだという論理でぽつりと切り返すのである。これに観客は肩透かしをくらってしまって、大爆笑してしまう。


これはたとえば英語だったら理解できるおかしさかなとふと考えた。同じ発音の名前でスペルが違う二つの意味の異なる単語の場合というのを想像すればいいのかもしれないが、日本語の場合のような漢字とカタカナの音の感覚の妙味が出せるだろうか。そう考えると普段私たちは、耳に聞こえる音は一緒でも微妙な感情をこめてカタカナで問いかけたり、漢字で応えたりしているのではないだろうか(「ビミョー」なことですかね)。