goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

紫芋でスイートポテト

2014-11-23 | クッキング
横浜の小学校で行われた芸能文化祭に今年も応援に行った際に、たくさんの出店の中、自分の畑で採れたお野菜を売っているおじちゃんがいました。
丸々太った長ネギと一緒に買ってきたのが5本の紫芋。

紫芋を買うのは生まれて初めてだー

どんなお料理にしようかなぁとおじちゃんに聞いたら、「色がほかの食材に移っていまいちだよ」とおじちゃんが言うの。
そうなの
とネットで調べてみたら、確かに卵の白身と結びつくと青に変わってしまう とか、書かれてる。

タンパク質かなぁ?

仮に、豚肉と炒めてお肉が青くなったらそれは気持ち悪いねぇ~。
青は食欲を減退させる色だからね。

じゃぁ普通のサツマイモのようにサラダや炒め物に使うのはやめて、ここは素直にスイートポテトにしとこうか。

ってことで、5本全部輪切りにしてふかし…



うわっ
ふかし湯の色が青に変わってる!



ホカホカのお芋の皮をむいて、バターとお砂糖、牛乳、好みで少量のシナモンパウダーも加えてマッシュしました。



よくあるあの形にととのえて卵黄を塗り、白ゴマをふってから…



オーブンで焼くこと20分。


アントシアニンたっぷりの濃い紫のスイートポテトができました

これは、フラ仲間と、翌日の職場のランチ仲間のお腹に収まり…
レンジでチンするよりふかした方がしっとりしたスイートポテトになるからか、甘さも控えめでみんなに好評でした。

特に、新曲を習った直後の頭が疲れたクラスメイトには「即パワーになりそう」とちょうどよい差し入れだったみたい。

秋は≪芋・栗・かぼちゃ≫の美味しい季節
レッスンに行く前の午前中のあわただしいクッキングだったけど、ワタシにとってもリフレッシュの時間になったよ。


●追記
上に書いた「紫芋+白身=青」を逆手にとって、キャラ弁で青を表現したいときにそうやって使うこともあるみたい。
例えばドラえもんを作りたければやってみたらいいのかな~

劇団入門!?

2014-11-23 | Hula
面白いお誘いがあったの~

ボランティアで老人ホーム等にお芝居訪問をしているNPO団体(劇団)からお声がかかり、来週一緒に老人ホームに行くことになったよ。

お芝居ぃー?
ワタシ、何の役をやるのかしら?
町娘

とは冗談で、「ぜひフラでご参加ください」とのこと。
聞けば劇団が披露する『水戸黄門』の中に、フラのシーンを組み込むらしい。

「なんかよくわかんないけど、面白そうだからお引き受けしようよ」とハラウのクラスメイトで行けるメンバーが集まりました。

自分たちだけのフラボランティアなら簡単に決まる手順も、今回は一座に加わっての団体行動なので、先日第1回目の「読み合わせ(顔合わせ)」に一部のメンバーが行ってきてくれたのね。

「ねー。すごく本格的なお芝居だよ。私たちもマジで準備しないとダメみたい。なんでも、黄門様の前でフラをご披露し、ご褒美に一両ずつもらえるんだって。セリフもあるってさ!」

行ってきたYちゃんの手には人数分の台本が。
ワタシにも一冊の台本がいただけました



その話を聞いてもまだピンと来なかったのだけど、劇中歌5分のお時間を与えられたそうなので、2分40秒の曲と2分の曲の2曲を用意して、第2回目の「立ち稽古」に今度はワタシも参加しました。

仕事終わりの夜、とあるオフィスビルの会議室に赴き、そこでの立ち稽古に参加。



私たちの出番はだいぶ後なので、全体通してほとんどが台本を目で追いながらのお芝居観劇です。

全体も3分の2を過ぎた頃、ハワイアンのBGMに乗って私たちが黄門様ご一行の前に登場。
「おぉ~ビューティフル・ワンダフル・雨がフル~」というご老公の言葉を聞いたら、2曲のフラを披露。
そして、助さん?格さん?のどちらかから、ひとり一両ずつを手の平にもらい、
そこでいよいよセリフですよ!

ワタシ「ありがとうございます」
みんなで「ありがとうございます」

これだけ(笑)

どういうわけかワタシが最初のセリフを言うことになり、それに続いてみんなが言うことになったのだけど、
立ち稽古ではこのセリフ一言だけでワタシはしっかり間違えました

と言うのも、ワタシの気持ちでは、普段フラを踊り終わったら
「(見ていただき)ありがとうございました」と挨拶をすることが多いため、すんなり出るのが「ありがとうございました」と過去形の言葉なの。
その癖でこの日、「ありがとうございました」と言ってしまい、みんなも続いて「ありがとうございました」と言ってくれた(ワタシに合わせてくれた)のだけど、監督さんにも仲間にも「ございます だよ!」と指摘されて ハッ

ございます。ございます。ございます

ヤバーい

ご老公からご褒美をもらい「ありがとうございました」では、まるでもらえることを予測していたようで可愛げがないわ

自分の頭の中の意識を
≪フラを観てくれてありがとうございました。≫
から
≪ご老公様、貴重なご褒美をありがとうございます。≫
に換えないとすんなり出なさそうな現在形の「ありがとうございます」。

たった一言なのにフラに集中しきった後だとけっこう自信がないの

さらにワタシの日常動作として、お礼を言うと同時に頭を下げてしまうんだけど、これも監督さんから
「まず、前を向いてお礼を言って、それからうやうやしく頭を下げましょうか」
と言われて、これが難しい

何度かみんなで練習したら、せっかちなワタシはどうやらそれが苦手みたい~
その点、デパート勤務のMちゃんは毎朝練習しているから抜群にうまいわぁ!

ってことでワタシは今、『言葉→動作』を毎日練習しているの(笑)

「おはようございます」→ペコリ。 とオットに。
「お先にあがります」→ペコリ。 と同僚に。

同僚も「おつかれさまでした」→ペコリ。 とうやうやしく付き合ってくれて、さぞかし丁寧な職場です(笑)


本番まであと数日

現実にはあり得ない設定だけど、よしもと新喜劇に出てくる貴乃花親方みたく、舞台の空気を変える役目よね。
ビューティフルなフラと同時にセリフも間違わないように。
この日ばかりは一座の一員として頑張らなくちゃ!



荷物を運ぶ『悪代官』役の方。
この人がまたうまいんだ(笑)
どんなお衣裳を着るのかなー。
楽しみだなー


では、本日はこれにておやすみなさいまし。→ペコリ