みんなで8986(野球やろう)

野球少年達の活躍状況と日ごろの暮らし

今日は、小夏で七夕

2015-07-07 07:16:25 | 暮らし
  今日は晴れて気温も上がりそうで、二十四節気の一つ小夏。夏至のあと15日目頃で、この頃からようやく夏らしい暑さになる。日に日に日差しが強くなり、セミの大合唱が始まりだす頃だ。暦に「温風至」とあるのは、日本では「あつかぜいたる」という。ところで、暑中見舞いは、小暑から立秋までに出すとされるが、本来は大暑から立秋までに出すのが正式な作法である。
 また、七夕で、牽牛(わし座のα星=アルタイル)と織姫(こと座のα星=ベガ)が天の川を渡って、年に一度だけ会うことを許されたという中国の伝説に登場する日が7月7日。この物語が日本に伝わったのは奈良時代、その叙情性に強くひかれた人々はこれを「星祭り」として大切に伝えてきた。この伝説と、日本に古くからある七夕信仰、7月7日の夜に訪れる人のために聖なる乙女が、機(はた)を織る行事が結びつき、現在まで続く年中行事の七夕へと発展したといわれる。また「七夕」は、本来「棚機」と書いた。これは、旧暦の7月15日に戻ってくる祖先の霊に着せる衣を機で織り、棚に置いた習慣から生じたものであるといいます。

☆  夏の星雲・・・7日は七夕。ところで、天体観測は冬が良いといわれるが、星の多さは夏。星を観測したい!という入門者にもこの時期が最適。夏は惑星が見やすく流れ星も多い。天の川が見えるので初心者には観測しやすいのだ。北の空には北斗七星。こと座のベガが天の川をはさんで、わし座のアルタイルと向き合う。南の空にはさそり座が必見。さそり座の主星・アンタレスは真っ赤に燃える一等星。その近くには大銀河が輝く。
 

今日の岩手日報「挑む夏」に第97回全国高校高校野球選手権岩手県大会の有力校、注目校は高田です。




【  雨の日のドライブ  】
◆  雨の日のドライブには注意が必要だ。雨の日のドライブについて注意点を挙げてみた。
◆  濡れたゴムや皮製の靴底は、ペダルを踏んだときに滑りやすいので車内に雑巾を用意し靴底の水気を拭こう。
◆  ハイドロプレーニング現象に注意。ハイドロプレーニング現象とは、雨の降り続く路面では、タイヤと路面の間に 多量の水が入り込みブレーキやハンドル操作が効かなくなる現象を言う。水のたまっている路面は避けて通るのが一番。また、タイヤが磨耗していたり空気圧が不足したりしていると、タイヤの排水能力が低下しハイドロプレーニング現象が起きやすいので、日頃からよく点検しておこう。ハイドロプレーング現象は、時速70kmを超えると起きやすいので、くれぐれもスピードは出し過ぎないように。
◆  ウインドーのくもりも困るが、エアコンの使い方次第では視界が明るくなる。走り始めは除湿が十分にできないので、吹き出し調整ノブの位置をウインドーにあてて使うといい。また、ガラスの汚れも視界を悪くする原因。油膜取りやくもり止めなどを使って防ごう。意外と汚れているガラスの内側もキレイに拭こう。
◆  雨の日は、視認性が悪くなるので道路状況や歩行者の有無など、いろいろな情報が得にくくなりる。雨の日は晴れているときより速度を落とし、ゆとりを持った運転を心がけよう。




◆  盛岡南リトルシニアのホームページ

いよいよ梅雨に入るか

2015-06-26 07:40:18 | 暮らし
  天気も日によって変わりますが、いよいよ明日当りから天気が崩れ雨の日が続くようです。入梅かな?

  天気のせいでもないが、ここ2・3日背中の周りが痛くて、寝起きが大変。庭の樹木の植え替えで樹木を堀起こした後遺症と思うが、何しろ闘病生活中でもあるのでどこか悪いのか心配です。ストレッチ体操と柔軟体操をやると少し和らぐので安心ですがね。

【  日報応援席より「100年目の高校野球に注目 】

▼ 高校野球は今年、夏の全国選手権の前身にあたる全国中等学校優勝大会が始まって10年の節目。1世紀の球史をたどる記事が紙面を賑わしている。
▼ 都道府県別の甲子園勝ち星を見ると本県は春夏通算41勝1分け89敗(春9勝17敗、夏32勝1分け72敗)で42位。花巻東が2009年以降11勝を稼いだが、それでもトップの8分の1にも届かず、大阪桐蔭の1校で挙げた44勝にも及ばない。
▼ 勝率はさらに下位に沈む。春こそ3割4分6厘で41位と一つだけ順位は上だが、春夏通算3割1分5厘は46位。下は山形だけだ。
▼ ちなみに春夏通算のトップは大阪を3毛上回る神奈川(6割1分6厘5毛)。この強豪県を相手にすると岩手はめっぽう強い。夏に限ると5戦5勝と負け知らずだ。1928年福岡中が神奈川商工を破ったのを皮切りに2009年は菊池雄星を要する花巻東が横浜隼人を退け、昨年は盛岡大付が優勝候補の東海大相模に逆転勝ち。「対神奈川不杯伝説」は生きていた。なぜ神奈川に強いのか、明確な理由は見当たらない。
▼ 夏は花巻東の「隔年優勝」がよく話題にあがる。05年から奇数年の岩手大会を5連続で制し、逆に偶数年の12年は大谷翔平を要しても決勝で涙をのみ、14年も4季連続制覇に王手をかけながら甲子園を逃した。果たして今年は。



【  逃げ水とかげろう  】
◆ 道路や草原などが強い日差しで熱せられた時、前方に水たまりがあるように青い帯が見えることがある。これを「逃げ水」という。蜃気楼の一種である。
◆ また、強い日差しで熱せられた野原や道路、建物などから色のない「ゆらめき」が立ち上る現象を「かげろう」という。
◆ 雨上がりの日などには、水蒸気を多量に含んだ空気が立ち上る。これにより、空気の密度や流れが複雑に変化し、この中を通過する光が不規則に屈折し、「かげろう」が揺れ動いて見える。




◆  盛岡南リトルシニアのホームページ

今日は夏至で昼が長く、夜が短い日

2015-06-22 06:33:35 | 暮らし
  今日は、二十四節気のひとつ夏至(げし)。太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。冬至の頃に比べると、昼の時間は4時間程長い。日本列島の多くは梅雨のさなかで花菖蒲が咲き、東北地方でもゲンジボタルが舞う頃だ。

◇  白夜(はくやorびゃくや)は、夏至の頃、北欧では「ミッドサマーデー(夏至祭)」が賑やかに行なわれ、クリスマスやイースターに次ぐビッグイベントで町が華やぐ。又、この時期、北半球の北欧諸国は、太陽が一日中沈まない「白夜」の頃、夜遅くまで昼間とほとんど変わらない明さだと言う。
◆  さて、「白夜」の読み、"びゃくや"と読む方が多かろう。しかし、元々は"はくや"と読んでいた。では、何故"びゃくや"と読まれるようになったのだろうか・・・。
◇  それは、森繁久弥さんが作詞・作曲した「知床旅情」にあった。この楽曲は、1960年に発表され、その後、加藤登紀子さんが歌ってヒットした曲。「びゃくやは明ける」と歌われたことから、"びゃくや"が一般的に定着。読み方は"びゃくや"でも"はくや"でも可となったそうだ。



◆  盛岡南リトルシニアのホームページ

小さな庭の樹木の移植完成

2015-06-18 14:38:06 | 暮らし
  曇り模様のの内の朝に庭木の移植が完成した。15日から毎日90分間で18日まで、庭園技能士のジジィの体力アップのために玄関前の樹木2本を掘り起こしてフェンス沿いに植えかえ作業を行い、何とか完成した。

移設前の樹木と移設後の空き地
  

移設前と移設後
  

また、朝顔の手を手作りで作ってみた。キュウリ1こなっていました。

  
  



◆  盛岡南リトルシニアのホームページ

毎日不安定な天気・雷雨に注意

2015-06-18 07:53:21 | 暮らし
  ここ数日、大気が不安定で晴れていても突然曇って雷が鳴り出して大粒の雨が降り出すなどで安心して出かけられない日々が続いています。我が家の小さな家庭菜園のキュウリは、突風でないため倒れないで何とか無事で毎日1本収穫して食べています。庭園技能士のジジィの楽しみの一つで庭の樹木の植え替えも一日約2時間の作業でボチボチとやっています。

【 梅雨の花「野の花、はなしのぶ」  】
◇  「はなしのぶ」は、熊本県・阿蘇地方だけに自生する貴重な植物だ。薄紫色の可憐な花を咲かせる。花時は6月中旬から7月初旬の梅雨時。ちょうど今が見頃だ。
◇  「はなしのぶ」は、阿蘇地方にだけ自生するが、花を保護するため自生地は明かされていない。南阿蘇にある休暇村南阿蘇では、稀少な「はなしのぶ」を鑑賞できる野草園がある。
◇  また、この野草園では、阿蘇に咲く貴重な植物なども観察することができる。今時分なら野アザミやネコジャラシに似た白糸草などが咲く。この野草園では、ボランティアが阿蘇に咲く野生の植物について説明を行っている。


【  飲み会でされると嫌な話題  】
一口に「飲み会」といっても、仲間うちの気軽な集まりから仕事気分で参加する乗り気のしないものまでさまざまです。今回は飲み会でされるとテンションが下がってしまう嫌な話題はどんなものか、みんなに聞いてみました。
 1位になったのは、ズバリ《説教》でした。酔うと変にからんできて、くどくど《説教》をする人っていますよね。職場の飲み会などでは座るポジションで居心地が大きく変わりますが、つい出遅れて説教好きな上司の横に座ることになったなら、腹をくくるしかありません。飲料メーカーのキリンビールが実施したアンケートでも、酒の席で守ってほしいマナーとして上位3位に「からなまい」「説教をしない」「無理にお酒をすすめない」が選ばれています。
 2位は《人の悪口》。しらふではいえない悪口を酔いに任せて吐き出す人は少なくないものですが、ネガティブな内容ばかりを聞かされる方はたまりません。うかつな悪口は思わぬ人の耳に届いて、後々ハレーションを起こす危険性もあるので要注意です。
 3位は《年収などお金の話》。お金の話はとにかくデリケートで、多くても少なくても気まずい雰囲気になることが多いもの。自分からペラペラ収入の話をしたら自慢と思われても仕方ありませんし、他人のお財布事情を聞き出そうとするのも、上品とはいえませんよね。
 プライベートでも仕事でも、せっかく飲むのならできるだけ楽しい時間を過ごしたいもの。その場の雰囲気を壊さないように適切な話題を提供するのが、オトナの飲み方なのではないでしょうか。



◆  盛岡南リトルシニアのホームページ

昨日紫波郡集中豪雨で避難勧告が出る

2015-06-17 06:35:46 | 暮らし
  昨日の朝は快晴でしたが、上空5500㍍に氷点下12度以下の寒気が流れ込んで大気の状態が不安定となって、紫波町では、夕方4時半までの1時間に95.5ミリの猛烈な雨で紫波町と矢巾町に一時避難勧告が出された。風も強く雷雨で瞬間的に前の得ない降雨は、恐ろしかったが、1時間くらいで収まり安心しました。

  今日は曇っていますが、いつ降るかわからないので傘を忘れないようにもって行くことです。


【 紫陽花(アジサイ)が見ごろ! 】
◇  「墨田の花火」「コイゴコロ」「ルビー」「ピンクシャワー」「ブルーキング」これは、すべて紫陽花(あじさい)に付いた名前。紫陽花の名前には、女性名も多い。紫陽花は花の色を微妙に変えるからか、それとも移ろいやすい女心を表わしたのか?いずれにせよ花の形容をよく表現したロマンティックな名が多い。ちなみに、紫陽花の花言葉は「高慢」「移り気」。女性へのプレゼントには不向きかも。
◇  紫陽花で連想するのは「雨」。梅雨どきを鮮やかに彩ってくれる。紫陽花が咲くのは一般的には、気温が17度になる頃。東北7月上旬頃までには咲き始める。
◇  紫陽花は土壌の酸性度によって花色を変え、酸性度が強い程「青色」が濃くなる。




◆  盛岡南リトルシニアのホームページ

小さな実家庭菜園できゅうりを収穫

2015-06-16 07:42:31 | 暮らし
今日は快晴で気持ちのいい朝を迎えました。

  我が家の家庭菜園のきゅうりも毎日のように収穫しています。あまり手入れをやらなくてもなるものです。本当に助かっています。

  庭木の植え替えで、植えるところの土を掘り起こし、移動する庭木を掘る作業をボチボチやって、体力をつけようと思っているが、紫外線が天敵なので太陽が隠れて涼しくなってからの手入れをやろうと思っています。

  週末になると県出身のプロ野球選手のヤクルト畠山選手、西武菊池投手、日本ハム大谷翔平投手の活躍が新聞のスポーツ紙面を活字で載って、県民に元気を届けています。楽天銀次もはやく復活して球児に元気を届けてもらいたいものです。

  プロ野球も交流戦が終わり休養中でこの期間にチームを立て直すことが出きるか、我がジャイアンツ?。たのむぜ阿部・村田・内海


◇  入梅はまだであるが、菊座、露先、石突き...。と聞くと何のことやら・・・さっぱりだが、コレ全て傘のパーツの名称だ。
◇  傘が必需品となる季節真っ只中。傘の年間消費本数は約1億3千万本とも言われ、国民一人に年間1本を消費している計算となる。警視庁の遺失物センターには、年間およそ40万本の忘れものの傘が届けられると言うが、雨傘はやっぱりこの季節問わず、忘れ物のトップ!「あ!傘...。」置き忘れにはご注意を。




◆  盛岡南リトルシニアのホームページ

今日は日増しに気温上昇・十分な体調管理を

2015-06-15 07:36:18 | 暮らし
毎日が日曜日の今にもくたばりそうなジジィ暇そうだが、家庭菜園と庭の草取りや花壇整備、樹木の剪定と日々忙しく送っています。サラリーマンは週始めで忙しいことと思います。今日は日増しに暖かくなり昼ごろには29度と気温があがるので熱中症に気をつけて水分補給は十分にして、今日も元気1番でいこう



◇  梅雨どきに咲く花のひとつ=「蛍袋」。キキョウ科の植物で、雨に濡れた草むらに見かける。蛍袋の名は、花が蛍を入れる袋に似ていることから付いたという説と、火垂る袋(ほたるぶくろ)=つまり、提灯に花の形がよく似ていることから付けられたという説がある。
◇  いずれにせよ、花の形は、釣り鐘によく似ており、別名は、ツリガネソウと言う。花の色は、紅紫色。白い花もある。清楚な愛らしい花を咲かせる。



◆  盛岡南リトルシニアのホームページ