学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

絵を見る楽しみ

2010-07-06 22:00:04 | その他
みなさんは、美術館や画廊などでどのように絵を見て楽しんでいますか?この絵は好きか嫌いか、この絵にはどんな意味があるのだろうか、絵に込めた作者の想いはなにか、どんな絵具を使って描いているのか。あるいはどのくらいの値がするものなのだろうか、と考える方もいらっしゃると思います。絵の楽しみ方は人それぞれ。今日のブログでは絵の楽しみ方をいくつかご紹介します。

私の場合、美術館や画廊に行く前に、展示してある絵の傾向や作者の生涯を簡単に予習してから見ます。ちょっと固すぎるかもしれません(笑)ただ、事前に調べていった場合と、そうでない場合の、絵を見たときの関心の度合いはかなり違います。学校の授業を予習した場合としなかった場合とでの理解度の差と似たようなものではないでしょうか。

実際に絵を見ると、私の頭の中にある画集が猛スピードで動いて(ときには無理やり動かして)、この絵と類似している絵を見たことがないかどうか考えます。記憶の中にある絵と目の前にある絵を比較して見る方法です。世の中には孤立した1点の絵はない。全ては大きな木から伸びる枝のようにつながっていて、過去現在がお互い共鳴しあって絵は生まれている、と私は考えています。この絵は誰の影響を受けているのか、あるいは誰に影響を与えたのか、そうしたことを考えながら、私は絵を見て楽しんでいます。

美術家の森村泰昌さんは著書『超・美術鑑賞術』(ちくま学芸文庫)のなかで、世相(または生活)と美術を結びつけて考えてみる、あるいは「脳の初期化」として固定観念に捉われずまっさらな頭の中で絵を見てみる、などを述べていらっしゃいます。世相と美術を結びつける、というやり方はとても面白いですね。何百年前に描かれた絵を、現在のカメラ(視点)で捉えるとどうみえるのか、古い絵を古いまま見ずに新しく更新していく。森村氏は「レンブラントとプリクラ」、「ゴヤと教育問題」などの特異なテーマで現代の社会や自分自身と絵を結びつけることを提案しています。(本のなかではもっと簡単に楽しく触れられています)

絵の見方は人それぞれで、決まった見方はありませんが、さまざまな視点から楽しんで見られることが絵の面白さの1つなのかもしれませんね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソライロ)
2010-07-07 10:39:21
こんにちは
修行が足りなくてまだ「絵を楽しむ」までに至りません!
もう何年前でしょう、ゴッホ展の最終日に「あ!」と気付いて、新幹線に飛び乗って国立近代美術館に行きました。夕立に打たれながら延々と行列して、閉館時間が延長されたので何とか見ることが出来ました。でもある作品のたった一つのタッチ、ゴッホの苛立ちの瞬間を刻みつけたような一筆に心を掴まれて、動けなくなりました。つらくてそれ以上見ることが出来なくて、へとへとに疲れて帰って来ました。
先日は久しぶりにお隣の県の川沿いにある木造の素敵な美術館に行こうとわくわくして出掛けたのですが、暑さにあたったのか頭痛が激しくてたどり着けませんでした(泣)
絵を見るには体力がいります。体を鍛えて出直しましょう。
返信する
Unknown (hoyht)
2010-07-07 18:40:34
ソライロさん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。

キャンバスと真正面から格闘しているようなゴッホの絵には、「瞬間を刻みつけたような」感覚がありますよね。ゴッホの絵、特にぎらぎらした色彩はこちらに迫ってくるような強さがあります。

絵を見るには体力がいる、私も同感です。私は恥ずかしながら、多いときでも1日に2つの展覧会を見るのが限度です。それ以上になると集中力が続かなくなってしまいます。学生時代はもう少し体力があったのですが(泣)

「木造の素敵な美術館」残念でしたね…。体調を整えて、ぜひ今度楽しんでいらしてください!暑い日が続きますが、お体お気をつけてお過ごし下さいませ。


返信する

コメントを投稿