学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

前橋文学館へゆく

2019-03-05 21:23:56 | 展覧会感想
アーツ前橋から北へ少しばかり行くと、広瀬川という小さいけれど勢いのある川が見えてきます。その川沿いに建っているのが前橋文学館で、ここは前橋出身の詩人萩原朔太郎の資料を有しているところです。

萩原朔太郎(1886‐1942)は、口語自由詩という新しい表現方法を芸術的な域にまで高め、特に詩集『月に吠える』の斬新さによって一躍世に知られることとなった近代を代表する詩人のひとりです。私は萩原の詩がとても好きで、時折本棚から詩集を引っ張り出してきては繰り返し読んで楽しみます。その萩原の詩を楽しむには、大なり小なりとも声に出して読むことをお勧めします。彼は詩と音楽の関係性をとても意識していて、その詩の音を口に出し、耳で捉えることで、日本語の軽快なリズムがとても心地よく感じられるのです。私は『月に吠える』も好みですが、文語体による『純情小曲集』も好きです。私が思うに文語体であれ、口語自由詩であれ、彼は言葉の使い方にとても敏感であったのでしょう。

前橋文学館は、3年前に朔太郎の孫にあたる朔美氏が館長となって、以来、さらに積極的な事業展開を行うようになったようです。私も5、6年ぶりに文学館を訪れましたが、まず1階にbarができ、新しいミュージアムグッズも売られ、さらに企画展示室にある大きな詩集のオブジェに耳を当てると、作家(詩人の中本道代さん)の声でご本人の詩が朗読されるという面白い仕掛けがされていました。

文学館というのは、展示の仕方がとても難しい。博物館や美術館なら、ある歴史的事項や表現方法を作品や資料でお客様の視覚に訴えることができるけれど、文学館はそうはいかない。というのは、本や原稿をただ並べただけではお客様が小説や詩を理解したことにはならないし、かといって、会場内で小説や詩を読んでもらうわけにもいかない。ゆえに前橋文学館のように、視覚だけでなく、触覚や聴覚を使って楽しめる展示方法は面白いアイディアであると感じました。

ここは私の好きな文学館のひとつで、これからの活動を1ファンとして応援していきたいし、これからどんな活動をしてくれるのかとても楽しみにしています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「闇に刻む光 アジアの木版画... | トップ | 文語調の実験 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

展覧会感想」カテゴリの最新記事