goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守の森の学校(京都北山細野の神主)

日々感じる事を想いのままに書き綴っています。神主として品位に欠ける表現が有るのはボケが始まったとお許しください

自然の猛威も自然の恵みも日本人の心根(こころね)を育んできたのではないか?

2021年08月12日 | 自然
今朝から履こうと思っていた野球用トレーニングシューズ
早朝野球の日なのにまた雨、今日から履こうと思ってアマゾンで買ったアシックスの野球用トレーニングシューズを前に午前5時過ぎ夜明けの雨空を眺めています。
京都北山は雨ですが市内の一条寺グランドはどうでしょうか?
監督からの連絡を待つことにします。
 
日本には四季があり、梅雨という雨季があり、夏の猛暑があり、冬の豪雪があり、秋には台風の通り道になり(今や秋だけでは無いですが)、
地震が頻繁にあり、津波の恐怖があり、火山噴火があり、自然の猛威に揉みくちゃにされながら、春の桜を楽しみ、秋の月見を紅葉とともに楽しみ、
自然をも楽しんできました。挨拶はだからまずお天気の模様から始まっているのですね。
日本の自然ほどバラエティーに富んだところは稀でしょうね。
自然の猛威が一年を通じてあるところでは一人では生きて行けないので人々は助け合い自分のことよりまず人のために何が出来るか?
を考える心優しい日本人が育ってきたのだと私は思います。
最近はグローバル化という何だかわけのわからん外国語で共産主義の先駆けとして世界に広がっていますが行く先は独裁化にほかなりません。
人はお互いに寄りかかってしか幸せな人生を送れないのだということをもう一度自覚することが大切です。
まず身近から、親子、兄弟、親戚、周囲の人々(昔は町内、住む街)、友達と広がり、地方議員を選び、国会議員を選んで地方行政、
国政を任せるのが筋ではないのか?と思います。
すべてが一人の幸せに繋がる事が大切です。
一人ひとりの幸せが国民の幸せにつながり日本国民の幸せが世界の人々の幸せにつながると考えます。
イキナリのグローバル化が人類の幸せにつながるか?
グローバル化とは独裁化の隠れ蓑でしかありません。
日本の四季は日本人に良きにつけ悪しきにつけ考えることを提供してくれる現象だと感謝しています。
 
追信
6時、監督から今日の試合は雨で中止というメールが入りました。残念。
 
 

みどりの日・晴天に恵まれ我が家の緑を届けます

2021年05月04日 | 自然

朝風呂の窓から

まず1日の始まりは朝風呂の湯船に浸かりながら紅葉の大木の新緑を眺めることから始まります。

紅葉の枝の上には栗の大木の葉が出始めています。湯船からはこの他に手前の椿、左上のクスノキやイチョウの木なども見えます。

我が家の全景・道の左の農機具小屋は他所の物

敷地の右側の枯れ木のように見える栗の大木3本はこれからです。今は少し薄緑の葉を付け始めています。生え揃うと我が家は緑で覆われます。

「お爺ちゃんち(家)は森の中」を目指して木樹を大きく育ててきました。殆どが落葉樹で夏涼しく、冬日当たりの良いように。

テントサイト・1(3〜4人用なら張れます)

地面から50センチほどの高さに単管でステージを作りました。キャンプ初めての人にも湿気や蚊の攻撃を和らげられます。

この部分囲炉裏のある丸太小屋があった所

約50坪ほど現在整理中、丸太小屋の残骸(薪ストーブの燃料用)が手前、一人用のテントサイトは出来ています。

ここをキレイに整理してみんなで野外料理や焚き火を楽しめるところにします。早くコロナ騒ぎが収まればですが。

秋にはこの一角に小さなビニールハウスを建てて雨が降っても野外料理が楽しめ、霜が降りても野菜が凍らないように。

隣の借りている畑は今畝作りと種を育てるのに使っています。GWが終われば野菜の苗を買ってきて植えます。もう霜は降りないだろうから。

今日はみどりの日・森林比率の高い日本の国民として緑を育て子孫に引き継ぐことの大切さを国民に知らしめる日です。

木樹が喜ぶ・緑に必要なCO2を削減してどうするのか?そのうえ山の木樹を伐採して太陽光発電なんて何のために?どこの国のために?やってんか?

原発を廃止して、石炭発電にも反対、その上、その上、ガソリン自動車を廃止して電気自動車に、ナンテ、正気で言ってのか?

最後にコイツラに「馬鹿野郎!」と言いたいが品がないのでヤメときます。


まだ薄氷が張る寒い朝、水仙が咲き、ツクシが顔を出し始めました

2021年03月23日 | 自然

朝方寝床の中で寒さを感じたので外の温度計が0度でした。日が昇ってから外に出たら庭の水鉢(石臼)に薄氷が張っていました。夜中はもっと冷えていたのですね。

薄氷

我家の庭にはアチコチに水仙の花が広がっています。咲くまで何色が咲くか?わかりませんでしたが写真に取っておけばおよその種類はわかりそうですね。

白いラッパスイセン

黄色いラッパスイセン

どんな色の水仙が咲くか?(白?)

日当たりの良い庭の一角にツクシが2本だけ顔を出していました。

ツクシが顔を出していました

庭にはこの2本だけでしたが川の畔の日当たりの良いとこにはアチコチに出ていました。もう少し増えたら山菜として食べます。

これから毎朝庭を見るのが楽しみなシーズンになります。


この辺りでは少し早いお花見(偵察も兼ねて)に行ってきました

2021年03月23日 | 自然

久しぶりに天気も良く寒さも和らいできて様子なので妻と車で偵察も兼ねてお花見をしてきました。

ピンクの桜もこれから

白い小さな桜は山桜?

上桂川右岸沿いに日吉ダムまで下がっていきましたがまだ満開までには1週間ほどかかりそう。

亀岡まで出てレストランの持ち帰り弁当を買って桜の咲いているところで食べようと思いましたが規制解除になったせいか以前のように店の外に出して売っているところはありませんでした。仕方がないのでスーパーに寄って弁当を買って戻り道に咲いていた桜の下に車中泊用のテーブルと椅子を出して,ケイネンでお湯を沸かしコーンスープとコーヒーで妻と二人でお花見をしてきました。春の日差しと風のない良いお天気でした。

亀岡のスーパーに寄って弁当を買う(チラッとビール缶が見えるが私は運転手で飲んでいませんよ)

このあたりマダマダ花見はこれからです。上桂川も栃本から宇津にかけての両岸の桜が咲いたらまた出かけようと思います。

天気が今日のように良い日にすき焼きの用意をしてガスコンロやすき焼き鍋なども持って行けたら長く花見が楽しめるのに、スーパーの弁当では味気ない。

帰り道しだれ桜だけが両岸に咲く小さな川がありました。

大きな枝垂桜ではないが満開時には綺麗だろうと思いましたが川があまり綺麗でないので花見気分には成りません。

京北町周辺で一番最後は黒田の春日神社の百年桜でしょう。我が家からは40分ほどかかるのですが八重桜の中に一重の桜が咲くという珍しい桜です。

毎年見にはいっていますが情報がないので時々偵察に行っています。地元の知人に聞くのですがタイミングが合った試しはありませんので。

我が家の枝垂れ桜はまだ小さな蕾のままです。小さい上に我が家には桜はこの一本だけですから花見気分にはなれません。

毎年同じ花が同じ時期にしか咲かないのになぜ毎年この時期になると心がざわつくのでしょうか?

日本人だからですね。


京都のチベットも春らしくなってきました。庭に花が咲き始め、池のメダカも泳ぎ出しています。

2021年03月09日 | 自然

ヤット春らしい気配が京都北山の我が家にも感じられるようになってきました。

庭に植えっぱなしの球根からボチボチ花が咲き始めました。どこに何を植えたかどんな花が咲くのか、全く覚えていないので花の名前も知りません。

白い花?

薄紫の花

黄色い花

水仙(これはわかる)

正月の寄せ植えの梅がヤット咲きました

池のメダカも生き延びたようです

遅いフキノトウ

一昨日は夕食のおかず天麩羅の中にフキノトウも10個ほど揚げてもらいました。あの苦さと香りがたまりませんね。

ノカンゾウ

もう少し大きくなったら酢味噌あえで頂くか、天麩羅にして。これからGWあたりが庭や近くの道端に一番山菜が出てくるシーズン。

春の陽気を浴びて野の花を愛でて山菜をいただく、やはり寒いシーズンを体験したからこそ喜びを感じられるのですね。

四季が巡りくる日本の自然に感謝、感謝。日本に生まれてよかった。日本人に生まれてよかった。神様仏様ご先祖様にただ感謝。

 

 


この秋は紅葉がきれい。京都北山細野の春日神社

2020年11月14日 | 自然

久しぶりに地元の神社でお宮参りがありました。昔からなのか?お宮参りの習慣がない地域です。

ただ1軒だけ今日お宮まりをされた家族だけが地元の氏神様でお宮参りのご祈祷を依頼されます。

と、そんなことより京都北山細野の春日神社は紅葉が最盛期です。通りすがりの車が止まって見とれています。

紅葉の細野のお宮さん

いつもの年よりも今年は紅葉が美しい、最近急激に寒くなったせいか?紅葉する原因はわかりませんが。

我が家の紅葉も何時もより赤くなっています。明日太陽が当たれば赤い色が映えるでしょう。

このあたりで紅葉が一番美しいのは私が知る限りでは大森キャンプ場の渓谷です。

時期が合えば美しい紅葉を見ることが出来ます。他より少し遅めの紅葉だったと思います。

来週にでも一度お昼に行ってこようと思います。昼ごはんをここの500円のカレーライスを食べながら。

紅葉を見ながらコーヒーを飲みながら流れるカントリーを聞きながら、安いのに美味しいのですここのカレーは。


亀岡の蓮の池を見に行ってきた・今日は何という暑さ?

2020年08月10日 | 自然

大阪に行くときに通過する亀岡の大きな池にこの時期蓮が満開になっているのでお昼前に妻と一緒に見に出かけました。

お昼になっていたので開いている花は少ない

もう遅いのか?

わざわざ蓮の花だけ見に来たのは初めてですがもう終わりなのか?昼間は暑さで萎んでいるのか?

水辺なのに暑い! 蒸し暑い。早々に昼飯を日吉ダムの道の駅で食べようと行ってみるが駐車場も留めきれんぐらい自動車とバイクで一杯。

近くの日吉の森に行ってみるが食べるところはないようだ。周山に戻って五本松の食品店(田舎のスーパー?)で弁当など買う。

先日来てここの生姜焼き豚肉弁当にハマっています。ご飯より生姜焼きの肉のほうが倍ほどあるのです。その上ゆで卵の切ったものまで乗っかっています。

連休最終日のせいか?街から見たら京都北山(丹波高原)は涼しいと思うのか?どこもいっぱいです。

仕方なく家に戻って弁当を食べることにしました。家の窓や扉を開けっ放して風を入れると涼しい!やはり我が家は夏には天国だ!

40年前にここは引っ越してきたとき、「京都の軽井沢だ!」と言ったら山仲間が「京都のチベットだ」といった奴が居ますが「確かに冬は寒い」

私は残り少ない人生をここで終わりたいと思っていますがシティーガール?(シティー婆さん)の妻が早く街に戻りたいとうるさいのです。

こんな良い自然環境の中で40年も住んでいた二人が街に戻ったら半年もたたないうちに病院か老人ホームに直行間違い無しと思います。

どうなることか?神様におまかせします。(何時も最後は自分で考えないで神様に押し付けていますが、大概良い結果になってホッとしています)


鶯の初鳴きで梅の初花を見る・新型肺炎対策も挙国一致で。

2020年02月29日 | 自然

世の中新型コロナウイルス(武漢肺炎)の事ばかり。70数年前の敗戦からは確かに戦後最大の国難?

全国一斉に休校になったらこの大騒ぎ、選挙で国の舵取りを今の内閣に任せたのではなかったか?

いくら気に入らん政党や内閣でも一生懸命この国難には対処しているのに相も変わらず足を引っ張ることばかり。

一部の野党やマスゴミはこの国難回避に積極的な提案や協力が出来ないのでしょうか?

本当の日本人なら挙国一致で政府に協力するはずなのにと自民党嫌いの私でさえ思っているのに。

まして国会議員ならこんな大変な時に大臣や要職の人たちの不信任提案など事が収まるまで待つべきでなないのか?

おのれの国が大変なのにチョッカイを出し続けるチャイナや韓国、ロシアと同じような臭いがするのは何故でしょう?

何時も思うのは一部野党やマスゴミは多数決に従うという民主主義に反対なのでは? 

隣国のように独裁政治を目指しているのか? ということは近隣敵国の手先に成り下がっているのか?

野党政党が日本人のために愛国心を持って国政に当たってくれなければ選挙ごとに数を減らし最後には与党の独裁政治を許すことになります。

敗戦も戦後全日本国民が復旧に挙国一致で努力して立派な国に回復しました。70数年という時間の経過だけで復活したのではありません。

今回の新型コロナウイルス(武漢肺炎)も時間が解決してくれます。多くの国民が力を合わせて努力すればの話ですか。

敗戦時にも今より多くの共産主義者を含め近隣敵国の回し者の反日勢力の妨害はありました。

だけども無事に切り抜けて復興を果たせました。当時の与党の苦労に比べれば今の政府は味方のほうが圧倒的に多いのです。

国難の時には政府の指導力が強くなければ収めることは出来ません。自信をもって対処してくれることをお願いします。

梅の初花

蕾は少し前から膨らみつつありましたが今朝鶯の初鳴きを聞いて梅の木を見たら咲いていました。

梅の初花が咲いたから鶯が来たのか? 鶯の初鳴きを感じて梅の花が開いたのか?


我が家に向かって倒れかけていたヒノキがまた一本増えた

2018年10月01日 | 自然

24号台風は中心がそれて直接的な被害は出ませんでしたが昨夜の雨と風(大したものではなかったが)でまた1本ヒノキが傾いていました。

新たに傾いたヒノキ

我が家に向かって傾いたヒノキの2本目です。30メートルほどあるので倒れる方向によっては我が家のガレージに直撃。

今週中にも伐採してもらわなくては25号台風が7日に最接近のニュース。

倒れて被害が出なければ対処しない行政と業者(関電とNTT)。災害を未然に防ぐという考えは無さそうですね。


台風24号またまた進路に・午前中に泥縄対策

2018年09月30日 | 自然

先に21号での被害箇所の修復もまだ出来ていないのに24号が同じコースを、まだ上陸していないのに25号が発生。

21号で屋根のトタンが数枚飛んだあとブルーシートを被せて雨を防いでいる囲炉裏小屋の南側のガラス窓に有り合わせのコンパネを貼り付ける。

南側だけ応急処置

ガレージには軽のワンボックス2台の間にバイクを入れてシートで覆う。

これぞ泥縄

ボロガレージだからガレージごと吹っ飛んだら諦めますがとりあえずヤッタという気持ちだけ。

畑は蒔いた種はヤット芽が出てきた。キャベツなどの苗は根付いて育ち始めたが?

風前の灯火

明日朝台風通過後はどうなっていることやら。全滅で蒔き直し?植え直し?時期的に植える種類を変えなければ?

それより家が飛んでいないか?命はあるか?

久しぶりにビバークの心境、これから明日の夜明けまで長い夜を過ごします。

願わくば、台風の中心がそれてくれますように、神様仏様ご先祖様にただ祈るのみ。(困ったときの神頼み)

午後3時、やっと雨が降り出しました。風はまだ。

まだまだ準備して置かなければならないが、いくらやってもそれを上回る強風が来ればなんとも致し方なし。