oh suna maya-the edge band.wmv 2012年10月25日 | ビンボリッチ計画 oh suna maya-the edge band.wmv これがどこの国のミュージックビデオかわかった人はエライ。
10月24日(水)のつぶやき 2012年10月25日 | ビンボリッチ計画 極楽通信 @gokrak 01:00 水木しげるのペンネームは神戸の水木通りからきている。 from web返信 リツイート お気に入り 極楽通信 @gokrak 03:00 奥田民生 - イージュー★ライダー blog.goo.ne.jp/hoozuki/e/e551… from gooBlog production返信 リツイート お気に入り 極楽通信 @gokrak 03:22 This Sadness (Tristeza) - J.C. Schütz feat. Aline de Lima goo.gl/tgjxA from gooBlog production返信 リツイート お気に入り 極楽通信 @gokrak 19:31 書を捨ててキンドルを買おう。 from web返信 リツイート お気に入り epines @epines_ 19:34 ああ河童の川流れのように 穏やかにこの身をまかせていたい ああ河童の川流れのように 移りゆく季節 キュウリを持ちながら 極楽通信さんがリツイート | 1 RT from web返信 リツイート お気に入り 極楽通信 @gokrak 23:36 暑い国に行きたい。 from web返信 リツイート お気に入り Follow @gokrak
Luv & Kush Singing Ramayan for Lord Rama [Full Song] Brave Sons of Mother Sita Lav and Kush Ramayana 2012年10月25日 | ビンボリッチ計画 Luv & Kush Singing Ramayan for Lord Rama [Full Song] Brave Sons of Mother Sita Lav and Kush Ramayana
連載:新宿豆兄弟 第1話 2012年10月25日 | ビンボリッチ計画 山本大豆と山本小豆は苗字が同じことでわかるように兄弟であった 弟の小豆は、兄のすることをいつも真似ており 兄がオレンジ色のサングラスをかけると小豆も同じサングラスを買ってきた 兄は兄で自分がすることを弟に真似されることがとても嫌だった 兄弟は3歳違いだったから、同じ新宿区立花園小学校に通っていた それは兄が六年生の時のことだった 第2話に続く
ついに本屋が無くなる時代が来た 2012年10月25日 | ビンボリッチ計画 前から町にある銀行の支店と本屋、電器屋、酒屋がどんどん消えていってる気がしたが それは全部ネットで代行されているように思う ここにきて、アマゾンとアップルが最終兵器みたいなタブレットを出してきたので 本が急速に電子化されてしまうのかと思う 引越し荷物で一番かさばるのが本だし 中高年は紙に書かれた小さい文字をよむのが苦痛になってくるので これは大歓迎である ソニーもかなり前から電子書籍のリーダーを出していたはずだが 宣伝不足だったのかどないしたんや しかし本屋にはきびしい時代になってきたと思う 旅行案内など分厚くて中身の古い紙の本など邪魔なだけで 電子マップとスマホやタブレットで十分である そのうち、大災害で地球上の全部のデジタルデータが消滅して 残ったのは紙の本だけだったということになりそうな気もするが